Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

継続的な論文の書き方は。 トピック削除
No.4784-TOPIC - 2016/01/27 (水) 02:13:25 - 教えてください
すいません。分かる人いたら教えて下さい。
以前に出した論文の続報のような感じの論文を書いています。以前の論文ではまだ未解決でだったところが、その後に研究で、明らかになったためです。なので、前の論文の要点を文献引用して文字で書くだけでもいいのですが、前の論文で触れた部分を参考データ的にFigでしめしたほうが説明しやすいように思っています。もちろん前に使ったのと同一データをのせるということではなくて、新規な写真なのですが、そのデータは今回の論文を書くきっかけになったデータになります(これがないと、話が途中から急に始まったような印象になるので)。前の論文も引用して、本文でも、そういう意図でのせたデータである旨、書きます。ただ周りの出版倫理に厳しい人に聞くとそれはサイエンスの世界では禁止されていると言われてしまいました。文献引用だけならいいかきいたらそれもかなりグレーゾーンとのことでやめたほうがいいとのことした。1つの論文で扱えなかった内容は、あとから明らかになったからといっても、続報を出すことは事実上の研究の分割になるので禁じられていると言われました。いまの時代は、1つの研究課題は1つの論文ですべて完結させるのが原則になっているといわれたのですが、だとするとこの仕事の続きは今後論文には出来なくなり困っています。このような経験をされた方いましたら、続報的な論文ではどのように対処されたか教えてください。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4784-9 - 2016/01/29 (金) 03:43:18 - 教えて下さい
コメント、アドバイスありがとうございました。とても参考になりました。その後、いろいろ論文みてみたところ、ベースになった自分たちの先行論文で行った実験を次の論文でも必要性があって確認のような再度行って、そのデータをしめしている論文はあるようでした。文献を引用して本文できちんとそのように記載すれば問題ない(もしあればその状態でアクセプトされないとおもうし)ようでした。

(無題) 削除/引用
No.4784-8 - 2016/01/28 (木) 02:30:26 - おお
>その後に実験を継続して、同じようにマウスに薬剤を投与して、血糖値が下がったことを確認したとともに、そのメカニズムに関わるところして、さらに筋肉や肝臓のデータもでてきた。

>これを論文発表するときに、最初の論文ですでに血糖の結果をを載せているから、血糖の結果を再度載せてはいけないか、というと、たぶん載せてもよいでしょう。

このような場合は、肝臓などを調べた個体の血糖値も重要なパラメーターなので自ずと必要になってきますね。

(無題) 削除/引用
No.4784-7 - 2016/01/27 (水) 12:34:22 - TS
例えば、ある薬剤をマウスに投与すると血糖値が下がったとします。
前の論文では血糖値が下がったところまでを示したとします。

その後に実験を継続して、同じようにマウスに薬剤を投与して、血糖値が下がったことを確認したとともに、そのメカニズムに関わるところして、さらに筋肉や肝臓のデータもでてきた。

これを論文発表するときに、最初の論文ですでに血糖の結果をを載せているから、血糖の結果を再度載せてはいけないか、というと、たぶん載せてもよいでしょう。

載せ方も大切かもしれません。あたかも初めて見つけたように載せるのはおかしいと思います。その現象を以前と同じように再確認できた、と書くべきでしょう。

前回のデータをそのまま使うのは、著作権の問題も絡むこともあったり、二重投稿にもなるかもしれないしだめと思いますが。

またおそらくレビューの過程で、そのデータが冗長的、蛇足的であれば、レビューアーが削除するように言ってくると思います。

(無題) 削除/引用
No.4784-6 - 2016/01/27 (水) 08:24:53 - 中年
おおさんの仰るとおり全ての研究は継続的なものなので、二重投稿でないならば何の問題もありません。きちんと形式を踏んで引用であることを明示するなら、以前の論文の図をそのまま使うことだってあり得ます。

(無題) 削除/引用
No.4784-5 - 2016/01/27 (水) 03:42:38 - おお
>文献引用だけならいいかきいたらそれもかなりグレーゾーンとのことでやめたほうがいいとのことした。

これは今回書く結果とするとまずいわけで、resultsのところであってもpreviously, we showed...などと書けば何ら問題はないです。

(無題) 削除/引用
No.4784-4 - 2016/01/27 (水) 02:56:53 - おお
継続的といいますが、ほとんどの論文が(本人にとって単発であっても)前の研究からの積み重ねであることを考えれば、なんらあなたの今回の論文が特別に継続というぶるいに入るとも思えません。

(無題) 削除/引用
No.4784-3 - 2016/01/27 (水) 02:50:38 - おお
実際のデーターでなくって模式図でもいいんじゃないか?それと前の論文とまったく同じ実験じゃなくって、例えば前の実験ではヒトの細胞を使っていたら、マウスでやってみるとかすれば、生物学的に種をこえた普遍性などもいえるし新しいクレームを加えられるし。ヒト細胞でも癌の研究だったらcell lineをいくらか加えてみるとか(違う組織とか、違うタイプとか)、癌に関係なくもっと生理的なてんで有意義なものであればより正常に近い細胞でやってみるとか。細胞を使った実験の話しかしませんでしたけど、なんとでも工夫はできるかと思います。

そうすると前の論文のクレームの強化になるし、今回の論文の起承転結の起にもなるし。

まあ前のサマリー的図を入れるとかいうのは、一つのやり方ですが、書くスキルで入れなくてもいくらでも書きようはあると思いますけど。

(無題) 削除/引用
No.4784-2 - 2016/01/27 (水) 02:19:00 - m
紙面スペースを沢山使う図は駄目。イントロで手短に、何が残された問題か文で書けばよいのでは?その際に自分の貴報を引用しても問題はないはず。

継続的な論文の書き方は。 削除/引用
No.4784-1 - 2016/01/27 (水) 02:13:25 - 教えてください
すいません。分かる人いたら教えて下さい。
以前に出した論文の続報のような感じの論文を書いています。以前の論文ではまだ未解決でだったところが、その後に研究で、明らかになったためです。なので、前の論文の要点を文献引用して文字で書くだけでもいいのですが、前の論文で触れた部分を参考データ的にFigでしめしたほうが説明しやすいように思っています。もちろん前に使ったのと同一データをのせるということではなくて、新規な写真なのですが、そのデータは今回の論文を書くきっかけになったデータになります(これがないと、話が途中から急に始まったような印象になるので)。前の論文も引用して、本文でも、そういう意図でのせたデータである旨、書きます。ただ周りの出版倫理に厳しい人に聞くとそれはサイエンスの世界では禁止されていると言われてしまいました。文献引用だけならいいかきいたらそれもかなりグレーゾーンとのことでやめたほうがいいとのことした。1つの論文で扱えなかった内容は、あとから明らかになったからといっても、続報を出すことは事実上の研究の分割になるので禁じられていると言われました。いまの時代は、1つの研究課題は1つの論文ですべて完結させるのが原則になっているといわれたのですが、だとするとこの仕事の続きは今後論文には出来なくなり困っています。このような経験をされた方いましたら、続報的な論文ではどのように対処されたか教えてください。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。