Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

メスシリンダー内で試薬混合ってアリでしょうか? トピック削除
No.4709-TOPIC - 2015/12/31 (木) 19:59:35 - 海外学生
年の瀬にお世話になります。

海外の研究室に所属しています。ラボごとでルールや慣習などあるかと思いますが、気になったことがあるため質問させていただきます。

共通器具に250mlやら1000mlのガラス製、樹脂製のメスシリンダーがありますが、ラボの一部の方はその中で粉末と水を混合したりしています。

例えば1xPBS用に市販の元をメスシリンダーに入れ、そこへ1000 ml分の水を入れ、パラフィルムでメスシリンダーの口を閉じてシャカシャカ振っています。

私の感覚ではメスシリンダーではなく、ビーカーなどで試薬の調整をするものとばかり思っていたので驚いていますが、一方で確かにメスシリンダーで調整してはいけない理由はないのかもとも思ったりします。

確か日本で学部時代に、メスシリンダーには外用と内用?とがあって形が違っており、メスシリンダー内での試薬調整には内用を用いる、なんて習った記憶がありますが、今のラボのメスシリンダーはすべて外用です。

どういった理解が正しいでしょうか?間違っているのなら、ラボのルールをきちんと定めようと思っていますので根拠などもありますとご提示いただけますと、嬉しいです。よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4709-10 - 2016/01/05 (火) 18:38:06 - NM
そんなにラフで大丈夫ですか?高濃度のTris緩衝液とかはピッタリに合わせないと誤差がでるような...実験の種類によるのかな?

(無題) 削除/引用
No.4709-9 - 2016/01/04 (月) 12:00:03 - ano
ちなみに、当方のラボでは、メスシリンダーには水しか入れたことが無いです。いろんな実験手法を使っていますけど。

(無題) 削除/引用
No.4709-8 - 2016/01/03 (日) 16:10:26 - なずみ
>[Re:1] 海外学生さんは書きました :

> 確か日本で学部時代に、メスシリンダーには外用と内用?
出用と入用ですよね。 入れた量がピッタシになるもの=メスフラスコ、出した量が規定量のもの=ホールピペットとか。 1LのBufferを作るときに1Lのメスフラスコで作ったら駄目よ!取り出した量はガラス壁面への残留から1L未満しか取り出せないから!とは習いました。 私自身は分析屋ではないのでメスシリンダーにパラフィルム混ぜ混ぜ&スターラー混ぜ混ぜ等は多用していますが。

>[Re:5] anoさんは書きました :>

>
> もっと楽なのは、電子天秤に容器をのせて、粉と水1キログラムを入れると楽だよ、と教える。

w/vでつくるのかw/w, v/vで作るのか、水温何度のときが1kg=1Lになるかは教えますが、実験によっては全然OKですよね。 ただし、ラボのルールとして皆が同じ作り方をするようには統一したいですが。

(無題) 削除/引用
No.4709-7 - 2016/01/03 (日) 15:53:44 - おお
まあいろいろ意見が出てますが、時間の使い方その他も含めて当事者の判断となるかと思います。スターラーかけて、関係ない実験をやったりとか有効に使っている人もいるかと思いますので。ただ混ざらなくなるぐらいの量入れるは非効率ですね。

また、パラフィルムやラップでカバーして手で抑えて混ぜるっていうのもやっちゃいかんと説教するつもりもありませんが、溶液がアクシデントで飛び散ったり、メスを落として割ったり、床が濡れてしまったりとか色々なアクシデントも考えられますので、また特に危ない溶液たとえば水酸化ナトリウムなどこぼして浴びてしまったりとかすると大変なことになりますので。きっと備え付けのエマージェンシーシャワーで体を洗わなければ行けないハメになると思います。目に入ったら最悪ですね。

最初に書いたようにやっている人に対して説教するつもりはありません。実は私もたまにやりますから。ただこうやって混ぜたらいいよなんて気軽に言って知識をしっかり持ってないラボに配属した学生さんが、何でもかんでもそうやって混ぜたりということになるとなんか怖いと思いました。

ラフな場合はPPのビーカーなどのメモリを使ったり、予めそういうビーカーで1Lの高さにマークをいれてそこでフィルアップするっていうのもやっている人もいるし、私もやったりすることはあります。大腸菌の培地なんかはよほどのことがない限りはそれでイイんじゃないかと。まあ1Lの水をメスで図って粉の入ったビーカーに注いでもそれぐらいの精度でいいものはそうやってもいいでしょう。

(無題) 削除/引用
No.4709-6 - 2016/01/03 (日) 12:51:34 - AA
メスアップするときに溶液をシリンダーに入れるので、
はなからそこで混ぜるというのもかまわないのでは、とは思いますが、
細い長いシリンダーの底にスターラーを置いてまぜている人を見ると
流石に非効率ではないかと思います。

(無題) 削除/引用
No.4709-5 - 2016/01/02 (土) 16:27:39 - ano
=1xPBS用に市販の元をメスシリンダーに入れ、そこへ1000 ml分の水を入れ、パラフィルムでメスシリンダーの口を閉じてシャカシャカ振っています

この程度のことだったら、最終的に使う容器に、水1リットル入れて、線をマジックで買いて、その後に少し減らした水とPBS元粉を入れて、メサップするると楽だよ、と教える。

もっと楽なのは、電子天秤に容器をのせて、粉と水1キログラムを入れると楽だよ、と教える。

ビーカーもシリンダーもいらないから、受け入れやすいと思う。

(無題) 削除/引用
No.4709-4 - 2016/01/01 (金) 07:11:16 - おお
道具は使う人が工夫して使えばいいもので、絶対的な使い方を決めなくてもいいと思います。ただしラボでルールとかあるようでしたらそれは尊重して、必要があれば議論して変更していけばいいかと思います。間違っているという理由が提示できないなら致し方ないですし、提示ができても、結局は多面的なoutcomeで判断になりますので却下されるかもしれません。本当にその現状であなたの実験に支障があるなら、堂々といえばいいかと思います。

現状バイオ系のラボはメスシリンダーで直接試薬を入れて、スターラー入れて攪拌して作ってしまうラボはけっこうあると思います。

(無題) 削除/引用
No.4709-3 - 2015/12/31 (木) 22:17:28 - 独り言
ありです。

パラフィルムして転倒混合するひとや、メスシリンダーにスターラーを直接いれて、粉を溶かして、そのままメスアップするひとも見た事あります。ビーカー洗う手間が省けますからね。

でも、海外でそういうことする人が多いような気がしますね。

(無題) 削除/引用
No.4709-2 - 2015/12/31 (木) 22:10:00 - くぁすぇdfrtgyふじこlp;@
ここで聞くほどの大きな事ではないとおもうけど、化学系の人達は習慣的にビーカーはものを溶かすため、シリンダーはものを測るための器具として実験してるので、そういうところ出身だと違和感があるかもね。でもね、じゃあシリンダーで溶かしてなにか明らかにマズい事が何か起きるかとかんがえるとあまり思いつかない。スターラーバーをまわして硝子が傷つくことはあるかなあと思ったけど、あの硝子がそれほどもろいものとは見えないし、仮に傷ついても生命科学実験の計量のラフさの許容度を考えると、それで生じる計量誤差が実験結果に影響するということは現実的に考えてみるとたぶんないとおもう。シリンダーはあまりブラシでこするのもいかがなものかとおもうので、蛋白質とか色素系は後の洗浄が大変なのでシリンダーには入れてほしくないから、そういうのは専用シリンダーつくるか、ビーカーで扱うかにした方がいいとおもうけど。いずれにせよラボルールとか窮屈な決まり作って縛るより、個々の場面で自分の頭で客観的に考えてその妥当性を判断した方がいい気がする。仮にルール作るにしても、ラボメンバーも大人だしそれなりに経験積んだプロかそれに近いわけで「こうするのが決まりだから」じゃなくて、みなが『たしかにそうだわ』と納得するような合理的な理由がないと空回りするだけでみんなついてこないとおもう。

メスシリンダー内で試薬混合ってアリでしょうか? 削除/引用
No.4709-1 - 2015/12/31 (木) 19:59:35 - 海外学生
年の瀬にお世話になります。

海外の研究室に所属しています。ラボごとでルールや慣習などあるかと思いますが、気になったことがあるため質問させていただきます。

共通器具に250mlやら1000mlのガラス製、樹脂製のメスシリンダーがありますが、ラボの一部の方はその中で粉末と水を混合したりしています。

例えば1xPBS用に市販の元をメスシリンダーに入れ、そこへ1000 ml分の水を入れ、パラフィルムでメスシリンダーの口を閉じてシャカシャカ振っています。

私の感覚ではメスシリンダーではなく、ビーカーなどで試薬の調整をするものとばかり思っていたので驚いていますが、一方で確かにメスシリンダーで調整してはいけない理由はないのかもとも思ったりします。

確か日本で学部時代に、メスシリンダーには外用と内用?とがあって形が違っており、メスシリンダー内での試薬調整には内用を用いる、なんて習った記憶がありますが、今のラボのメスシリンダーはすべて外用です。

どういった理解が正しいでしょうか?間違っているのなら、ラボのルールをきちんと定めようと思っていますので根拠などもありますとご提示いただけますと、嬉しいです。よろしくお願いします。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。