Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

リコンビナントタンパク質の作成デザイン トピック削除
No.4700-TOPIC - 2015/12/26 (土) 18:21:08 - なり
大腸菌でリコンビナントタンパク質を作成しようとしています。リコンビナントタンパク質は抗体作出のための抗原として使用するつもりです。
抗原には全長のタンパク質は必要ないので、アミノ酸配列から親水性の高い一部の領域(180 aa程度)を選択し、pET系のHisTagタンパク質として精製しようと思っています。その一部の領域の選択方法として、考慮すべき点を教えてもらえませんか?ここでは、訳あって意図的にインクルージョンボディに発現させることはしたくありません。

誘導時や精製時に分解されにくいようなアミノ酸領域を選択するにはどのようにすればよいでしょうか?

なんでも構いませんので、コメントいただけると、幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4700-8 - 2015/12/28 (月) 07:33:25 - mon
二次構造予測サイトは管理人さんの別ページにありますよ。
www.kenkyuu.net/genetool-05.html
複数プログラムを使って比較してください。
ただし、抗体の出来やすいところは切断する予定のフレキシブルな領域だったするので、alpha-helixとかbeta-sheet構造の終わり辺りを選択するが良いと思います。
切断点のアミノ酸としては、Glyの前、Serの前、Proの後ろが目安かな。次点でAlaかな。
これらアミノ酸が連続していると高次構造を取りづらい(破壊する)ので。

(無題) 削除/引用
No.4700-7 - 2015/12/27 (日) 17:17:38 - おお
alpha-helixとbeta-sheetのよそくはペプチド抗体のエピトープ予測ソフトなどでもできるので一度そういうソフトにかけてみてもいいかもしれません。でなるだけ多くのエピトープをカバーするような領域のリコンビナントを作るのもてかと。あとはパラログであまりにも配列が似ている部分は避けてもいいかもしれません。また一度スプライシングや転写開始位置の違いによるアイソフォームも確認しておくといいでしょう。

(無題) 削除/引用
No.4700-6 - 2015/12/27 (日) 11:34:25 - なり
みなさんコメントありがとうございます。
訳あって、ペプチドではなく、リコンビナント抗原を使う必要があります。

>monさま、
alpha-helixとbeta-sheet構造をアミノ酸配列から予想するwebsiteはありますでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.4700-5 - 2015/12/27 (日) 11:16:54 - あ
ペプチド交代に1票

(無題) 削除/引用
No.4700-4 - 2015/12/26 (土) 22:28:04 - ano
ペプチド抗体に交代

(無題) 削除/引用
No.4700-3 - 2015/12/26 (土) 19:01:53 - mon
コドン最適化、あるいは、rare codonを置換する

(無題) 削除/引用
No.4700-2 - 2015/12/26 (土) 19:00:38 - mon
N-end rule
alpha-helixとかbeta-sheet構造を分断しない

リコンビナントタンパク質の作成デザイン 削除/引用
No.4700-1 - 2015/12/26 (土) 18:21:08 - なり
大腸菌でリコンビナントタンパク質を作成しようとしています。リコンビナントタンパク質は抗体作出のための抗原として使用するつもりです。
抗原には全長のタンパク質は必要ないので、アミノ酸配列から親水性の高い一部の領域(180 aa程度)を選択し、pET系のHisTagタンパク質として精製しようと思っています。その一部の領域の選択方法として、考慮すべき点を教えてもらえませんか?ここでは、訳あって意図的にインクルージョンボディに発現させることはしたくありません。

誘導時や精製時に分解されにくいようなアミノ酸領域を選択するにはどのようにすればよいでしょうか?

なんでも構いませんので、コメントいただけると、幸いです。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。