>蛋白質発現だけをみるならそれでよいですが、その方法だと、
>inclusion bodyになっていたとしても可溶化されて見えてしまいます。
>その蛋白質を今後、大量培養・精製する方向の研究であれば、
>loading dyeで可溶化するのではなく、超音波破砕をして
>可溶化画分に出ていることを確認したほうが良いです。
まずはwhole lysateで発現しているかどうかを確かめるというのは間違っていないと思います。特に、今は「発現していない」ところから始めているので。
そのあとで可溶画分と、それだけでなく不溶画分をわけてSDS-PAGEすればいいです。どんなに条件を変えようと必ずしも可溶画分に発現できるわけでなく、inclusion bodyから回収せざるを得ない場合も少なくありません。可溶画分だけ見るのでは片手落ちになります。
このあいだ書き込んだんですが、先般、最近の融合タンパク質精製系キットのマニュアルを読む機会があって、不溶画分に発現する可能性があるとか、それをどうやって確かめるとか、そういう場合どうするとか、一切、書いてなくてびっくりしました。モノが不溶性画分にどんだけ行ってしまおうと、可溶画分がどんだけすくなくても、ともかく可溶上清をカラムにかけて精製するという一本道なんです。ごく一部、わずかしか可溶画分にないならスケールをあげて力技で集めてくれ、ってことみたいですね。 |
|