Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

救いようがない学生 トピック削除
No.4575-TOPIC - 2015/11/10 (火) 17:24:58 - おお
RT-PCRもうまくいかない、培養してもコンタミすると、、、全く経験がないとこからはじめてちゃんとワークする手技を模索する段階で、落ち込んでしまってふさぎ込んでるやつがいます。
かといって積極的に最初から実験したかというとそうでもなく、、、
全く困ったもんです。。。ほっといていいのやら、手取り足取りといってもなんか最初からやりたがらないし、、、
informaticsがやれるのでそれから始めた学生ですが、まあそういっても学生ですしそれを詰めるwetの実験も経験すべきかともおもうし、あとinformaticsで割り出したものもあまりwetに反映されてないようでそこもがっかりしているところとおもいますけど、、、
なんだかなぁ。。。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



39件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.4575-39 - 2015/11/23 (月) 08:12:22 - おお
可愛げがないですか、、、たしかにそういう人もいると思いますが、それは社会人(おとな)としてどうなんでしょうかねえ。。。

(無題) 削除/引用
No.4575-38 - 2015/11/22 (日) 02:07:26 - 名無し
ここ10年くらいで大学院に入学してきた動機がはっきりしない人がすごく増えてる気がする。先端情報や技術的な情報は豊富だけど、知識が表層的で、その土台となる基礎的なことを知らなかったりする。肩書き欲しいとか何かになりたいとかじゃなくて、他人にはハアみたいなことでもまだ分からない何かをどうしても知りたい、みたいな根源的な知的好奇心をもっていない。学位がもらうためにきつい仕事がまんしてするみたいにして大学院の3〜4年間を過ごすとしたらとても空しい時間の浪費とおもう。

(無題) 削除/引用
No.4575-37 - 2015/11/21 (土) 00:01:02 - うーん
その学生の研究がとかキャリアパスがとか、色々言ってますが、
要するに、その学生は、上から見て可愛げがないタイプなんだろうなと
思います。

少々出来が悪くても、毎日必死で実験やってるのが見えたり、
データを持って自分からディスカッションにきたり、
うまくいったらすぐに報告してくれたりするような子には
可愛げがあるけど、実験うまくいってないはずなのに夜は早く帰る
(朝遅い)、一々口答えする、データ出ても言われるまで持ってこない、
とかで、面倒みてやるモチベーションが沸かない、というところかなと思います。

個人的には、学生個人より、

> その方面でちょっとへんな手技になっている部分もあります。。。
> いろいろな上からの気まぐれの意見もてつだってか

が放置されているほうがプロジェクトとしては問題かなあと思いました。
おおさんの場合によらず、よくない習慣がラボの文化のようになって
しまって誰も介入することなく、一番下だけが右往左往して、方針が
定まらず、なかなかうまく行かないっていうのは割とある話なように
思います。

(無題) 削除/引用
No.4575-36 - 2015/11/20 (金) 13:58:50 - おお
みなさんありがとうございました。いろいろと意見が出ましたが一つ一つにお返しのコメントをいれる事ができないほど盛り上がりました。すべての意見はたしかに一理あると思いますし、最終的にどうするかはおいておいて、よく考慮して結論を出さないといけないかおもいました。

突き放してだけいるわけにも行かないでしょうし、かといって全部無条件でやってあげるのもどうかと思いますし、よく話してちょっとづつでも方針が見えてくればと思いました。。。

そういえばこないだ出た結果のデーター処理とか、次のステップとか何ら反応ないなぁ。。。

(無題) 削除/引用
No.4575-35 - 2015/11/20 (金) 13:39:17 - asan

難しいところでしょうね。でも語弊があるかもしれませんが、日本だと臨床のお医者さんでいわゆる拍付の博士号を取得する人の中には、ウエスタンブロットとかリアルタイムPCRなんかを普通に論文に載せてるくせに、聞いてみると全然わかってないなんてことも結構あるみたいですよ。確かに最近は、どっかの企業がウエスタンなんかも数十分でブロットが終わるとか器械を出してたりしますからね…。その辺をどこまで許容するかはある程度はぶっちゃけラボのPIのポリシーかなとは思います。自分のところのボスは結構プライドが高い(まあちょっとひねくれてる)なので、結構ひどいのだと、なんだかんだ上手くやって近くの面倒みの良いラボに追いやったり…それ以前に最近は嫌になると学生がやめてくとか言ってますけど…まあこれもいいのかわるいのかわかりませんけど。

博士というかぶっちゃけ学部生でも行ってみれば20代でまあある意味大人なわけなんだから、やる気がないとか上手くいかないとか端的にはそういう問題というよりもそれなりにやるべきことをができないなら自分で努力するとかそういうのは本人にちゃんと言えばいいんじゃないかなあとか思いますけどね。本人の研究の考えや今後の事とラボのPIや教える中間管理職の研究ポリシーとかもあるのでその中でお互いが納得できるところで最終的には自己責任でできないものは何とかしていくというのが必要かなあともいます。wetの実験は全然やりたくないけどインフォだけだとラボとしては不十分と上が考えるならそもそもその学生はそのラボで学ぶこと自体間違ってるので、早めに場所替えするか、大人の事情と開き直って上と相談しながら最低限できないといけないことを教えてもらうかは本人の自己責任でしょ。

できない学生を単に放置とか、それで非難するだけなのはやっぱり問題だけど、学生も責任感を持ってもらわないとお互い不幸になりますからね。

(無題) 削除/引用
No.4575-34 - 2015/11/17 (火) 17:25:03 - NM
博士課程の学生となると話が変わってきます。放置するわけにもいかないですね。

>やっていることはinformaticsフィールドでは誰でもできそうかなということやってますけどね。
ということであれば、彼の将来のためにもinformatics一本槍ではなくて、wetな手法を経験させることも大事だと思います。今の実験よりも簡単な(もっと低級な?)実験でも良いので、彼でも成功するwet実験から始めるのがよいかと思います。今の研究内容で難しいようなら、サブテーマとして簡単なテーマを与えても良いかもしれません。遠回りですが。

(無題) 削除/引用
No.4575-33 - 2015/11/17 (火) 15:35:39 - 中年
「救いようがない」は、文字通り「救う方法が見つからない」の意味でお使いなのに、「救いようがないほど駄目」の意味に取ると反発を生みそうですね。

うちの場合には、さしあたって一つの技術の繰り返しで進展させられるような部分をプロジェクトの中に見つけて(設けて)、ともかくもそれができるという達成感を与えるようにしています。"低級"な実験であっても、そこには注意力と見渡す力が必要とされるステップが幾つかあるはずなので、そのへんの勘所をまず身に付けてもらってからは、他のことをやっても出来るようになったケースがいくつもあったので。

(無題) 削除/引用
No.4575-32 - 2015/11/17 (火) 14:35:49 - AA
博士ですか、それは大変ですね。
やはり博士課程の学生の場合は、
「年限通り通えば卒業できるものではない」
ことをしっかり伝えるべきでしょう。
私も身の回りのラボの内外に、8年通って満期退学する先輩が
たくさんいて、大なり小なり真剣度に影響した気がします。
今の学生は、景況のせいもあって新卒の肩書を維持するために
進学することもありますから、しっかり認識させることは大事だと思います。


現実的な路線としては、やはりwetは誰かにお願いするしかないのではないでしょうか?
当然wetはできるけどdryができない人もたくさんいると思います。
誰かにwetをお願いする代わりにその人のdryを担当する、
というようなこともできるのではないでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.4575-31 - 2015/11/17 (火) 13:37:01 - おお
博士です。。。

(無題) 削除/引用
No.4575-30 - 2015/11/17 (火) 13:16:31 - AA
人間、向き不向きがあるのでどんなに先生がつきっきりでも
うまくいかない学生もいます。
大学・大学院教育には学習指導要領のような、
明確に「パスしなければいけない項目」が有るわけではないので、
必ずしも実験そのものができるようにならなくてもよいと思います。

修士や卒研の学生に対してラボ側が持つ責任は
「卒業させること」
だと思うので、こうすれば無理矢理にでも卒業できるだろう、
という道筋さえ考えておいてあげて、後はぎりぎりまで自分で
試行錯誤させればよいのではないでしょうか?
その中で、wetは誰かに習うとか委託するとか、道理に合わせて判断が
できるようになればそれはそれで学生の成長ではないのでしょうか。
これが博士となると、主体的に研究を計画し実行する能力が学位認定の
要件のひとつなわけですから話は違うとは思いますが。。。。


私も学生の指導は常に悩みます。
教員ではないので教育義務があるわけではないのですが、
せっかくなら科学の楽しさ・研究の楽しさを知ってほしいし、
成果が出るのに越したことはないでしょうし
そのためにはバリバリ実験して欲しいけれど、
モチベーションは学生ごとに十人十色、とやはり難しいです。

(無題) 削除/引用
No.4575-29 - 2015/11/17 (火) 09:42:59 - み
指導できる能力や環境があるのなら学生には色々な事に晒してやる方が良いと思う。
個々の学生が何に興味を示し、何に適しているかはある程度やってみないと分からないからね。
適材適所でやれるラボに常に居られるかは分からないし、若いうちは貪欲に知識や手技を学んでおいた方が良い。
dryとwetの研究で綺麗にデータが一致することは確立少ないだろうし、そういった各々のデータの危険性を知っているだけでもタメになる。

(無題) 削除/引用
No.4575-28 - 2015/11/17 (火) 09:23:11 - あ
救いようがない学生ならば,
おおさんの義務さえ果たせばいいのではないでしょうか.
逆に義務を果たさなければ,学生が救いようがなくても,人を指導できない人と判断されるだけ.
義務がなければ放任でよいかと.
このような学生が結構いますが,卒業させないと周囲から指導できない教員とレッテルが貼られます.
また放任して何もせず卒業できないと,あそこの研究室にいくと卒業できないとの噂が学生が流れるため,成績が悪くて行きたい研究室に行けなかったやる気のない学生の巣窟になる可能性もあります.
なので,なだめ,すかして,ほめて,お膳立てして実験を進めさせています.
こういう教員結構いるのではないでしょうか.
日々,学生の指導方法には悩んでいます.
学生が5人いれば5人とも違う性格なので,研究を始める前によく話をして,進めなければいけない研究のなかで,どのような実験が各学生に会うのか考えないと,ドロップアウトする学生が出てきます.
実験は本当は地味な作業の連続なのですが,学生はやればやるだけ良い結果がでると思って研究室に来ます.
研究紹介で華々しい話ししかしないのも,実験に対する理想と現実のギャップを大きくしてやる気を無くしているひとつの理由のような気がします.

(無題) 削除/引用
No.4575-27 - 2015/11/17 (火) 08:42:15 - えー
>[Re:22] うーんさんは書きました :
引用略

そういう考え方が低級。
専門に強いのは大事だけど、周りが見えない自己満足な研究じゃいけないよ。
dryでもwetでも長所短所はあるのだから、それをよく知った上で自分の専門をのばしていかないと。
簡単な実験だから低級とか考えている低級なひとにはならないように、学生さんには基礎だけでも勉強してもらうなり教えていかないと。

(無題) 削除/引用
No.4575-26 - 2015/11/17 (火) 03:32:18 - おお
>[Re:23] 1q2w3え4rftgyふkさんは書きました :
> 駄目なところを補うよりも、優れたところを見つけて伸ばすような指導が奏功するかもしれない。

まだ研究という観点でベースができてないなぁって感じはしますけど。わたしはどちらかというと放任主義で、本人ができそうなことを見つけてもらえば、あるいはやっていることから伸ばせそうなことが見つけられればとおもうのですが、もう一人指導している人はあれをやってこれをやってと、でできなかったらぐちぐちと、、、

まあWBもちゃんと本人がやってと何処までも押しつけるつもりもないんですけど、本人が必要と感じてどうしましょうとか、誰かに頼む手はずなど提案してくれるぐらいだといいんだけどなぁっと。そうすると、誰々にやってもらうから実験過程をみとけとかいえるんですけどね。

(無題) 削除/引用
No.4575-25 - 2015/11/17 (火) 03:31:36 - 私もバイオインフォマティシャン
>[Re:22] うーんさんは書きました :

> ただ、基礎の分子生物学的実験ができない人は研究者として一人前じゃない、的な意見にはやはり賛同できないです。BioInformaticsを下に見がちな悪癖な気がしますし、オールラウンダーを好む日本的な考え方ではないでしょうか。

研究者として一人前かどうかは別として、まだ若い学生の可能性をBioInformaticsだけに限ってしまうのはどうでしょうか。 オールラウンダーを好むとかじゃなくて。 バイオインフォマティクスだけじゃ食っていけなくなる可能性がある(それも結構高い確率で)のでは?という話は、既にバイオインフォマティシャンからも出ているわけですし。 今はNGSのデータなんかを扱うのにそれなりの知識が要るけれど、5年もしたら誰でも使えるような形式やソフトが出てくるだろう、そうなったら+アルファを持たないバイオインフォマティシャンがお払い箱になるのは目に見えてる、なんて話はよく出ますよね。


> 彼がInformaticsに関して尖ったセンスを持っていて、魅力的な仮説とInformaticsで得たデータを持っているなら、発現誘導を確認させるような(低級と言わざるをえない)実験に時間とやる気を吸収されるような状況はマネジメントの不備でしょう。

何を持って「低級と言わざるをえない」のかわからないのですが、自分で手を動かすのは低級ということでしょうか? 実際に「informaticsで割り出したものもあまりwetに反映されてないようで」とあるわけで、机上の空論に過ぎないInformaticsのデータなんて、それこそ低級どころか底辺だろうと言われても返す言葉は無い、というのが目下の私(元はウェット実験者の現バイオインフォマティシャン)の悩み事です。実際のところ、バイオインフォマティクスで何でも解き明かせるかのごとく話す同職の人が(結構たくさん)いるんですが、ウェットの実験で見ると全く予測どおりにならないことがほとんどなわけで、段々と「研究業界における虚業の代表職」みたいになってきたような気がして、ちょっと憂鬱です。

バイオインフォマティクスの重要性も、ウェットの実験の重要性も、どちらもを理解できる人でないと今後生き残っていくのは難しいと思うので、やはり学生さんにはその点を理解してもらえるよう(指導者の責任として)やっていく方が良いだろうと私は思います。

(無題) 削除/引用
No.4575-24 - 2015/11/17 (火) 03:21:41 - おお
>[Re:22] うーんさんは書きました :

> 彼がInformaticsに関して尖ったセンスを持っていて、魅力的な仮説とInformaticsで得たデータを持っているなら、発現誘導を確認させるような(低級と言わざるをえない)実験に時間とやる気を吸収されるような状況はマネジメントの不備でしょう。


なるほど。ただまだそう言う芽が見えてないというか、やっていることはinformaticsフィールドでは誰でもできそうかなということやってますけどね。

システムの不備ですか。。。まあやらないといけないことではありますが、それを認識してもらうことも必要で、、、

(無題) 削除/引用
No.4575-23 - 2015/11/17 (火) 02:16:04 - 1q2w3え4rftgyふk
1)自分の研究テーマそのものが好きで執着している人と、2)とりあえず実験するのが好きな人と3)研究者という職種で仕事してる自分自身というか、それに伴っていずれ付いてくるであろう学位とか職位とか肩書きとかが漠然と変な幻想描いている人がいるように思う。3)は昔からどこでも一定数いたけど、最近の学生さん見てるとこのタイプが多いようにおもう。将来のためにがまんしてやりたくない事してるみたいな感じがして、ちょっと痛々しいと感じる。大学院教育のシステムの欠陥とおもう。あるていど耐性がある学生は文句いいながらも続けるけど、そうでない人は無意識のうちにプライドを維持するために内側に向かって閉ざしてしまうかもしれない。それを『救いようがない』というのはいかがなものかとおもうけど。こういう人はプライドが高いので、駄目なところを補うよりも、優れたところを見つけて伸ばすような指導が奏功するかもしれない。

1)は自分の研究のことを話しだすと止まらないタイプで外国では多かったけど日本ではほとんど出会わない。ガチで自分のやってる研究は1番すごいと本気で思ってるので、端からはハードワークも本人は苦痛に感じてない。2)は上司/教員や周囲からは重宝されるだろうけど、主体的な研究の機会を逃してしまう恐れがあり、本人は一番損するかもしれない。

(無題) 削除/引用
No.4575-22 - 2015/11/17 (火) 01:32:28 - うーん
おっと、特定の実験手技に関して程度が高い低いというのは良くなかったですね。失礼しました。

ただ、基礎の分子生物学的実験ができない人は研究者として一人前じゃない、的な意見にはやはり賛同できないです。BioInformaticsを下に見がちな悪癖な気がしますし、オールラウンダーを好む日本的な考え方ではないでしょうか。

彼がInformaticsに関して尖ったセンスを持っていて、魅力的な仮説とInformaticsで得たデータを持っているなら、発現誘導を確認させるような(低級と言わざるをえない)実験に時間とやる気を吸収されるような状況はマネジメントの不備でしょう。

(無題) 削除/引用
No.4575-21 - 2015/11/16 (月) 12:27:59 - おお
>[Re:20] たていすさんは書きました :
> ガチガチのバイオインフォな人であれば、低級とは「objectに直結した」という意味なのか?
> 低級言語と高級言語のような文脈で低級だということであれば、まあ言い得て妙ということではあるかな。
> 問題はタンパク質実験が殆どデジタル化できないということです。
>
>


タンパクの網羅的な発現データーというのは確かに核酸ほどうまくいってませんが、発現以外だといろいろやれていることはありますね。

まあvalidationとかなんですよ。彼が必要なのは。Tetで誘導した細胞使ったら、その発現はWBで示す図ぐらいはいるでしょうレベルですね。まあ低級ですかね。もちろん結果次第で蛋白の発現や活性を見ることもあり得ると思います。そこはどこまでやれるかで手助けするところは出てくると思います。

低級とか高級とか、、、確かに技術的に極めること出るデーターに幅がかなり出てきますしいろいろ応用へと移行することもできますね。

(無題) 削除/引用
No.4575-20 - 2015/11/16 (月) 11:37:53 - たていす
ガチガチのバイオインフォな人であれば、低級とは「objectに直結した」という意味なのか?
低級言語と高級言語のような文脈で低級だということであれば、まあ言い得て妙ということではあるかな。
問題はタンパク質実験が殆どデジタル化できないということです。

39件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。