いつもお世話になっております。この都度、2か月、冷蔵庫内で放置されていたEDTA-2Na血から、DNAを抽出する必要が出てきました(遺伝子検査に使用)。
採血時は、指示量(5ml)を採取しその後も適切に混和・転倒したそうですが、その後、事情があり2カ月冷蔵庫内で放置されていました。先日、状態を見せてもらったところ、血漿?と血沈?に半々くらいの容積で分離されており、少し振ったくらいでは血沈?はばらばらにはなりませんでした。そこで自分なりにDNA抽出の方法をいくつか考えたのですが、
1.血漿?部分だけ200ul採取し、それにproteinase Kを10ul加え、それをQIAamp DNA Blood Mini Kitで抽出。
2.血漿部分100ul分と血沈部分100ulくらいを採取し、それにproteinase Kを10ul加え、QIAamp DNA Blood Mini Kitで抽出。
3.試験管1本分(5ml)にproteinase Kを250ul加え、QIAamp DNA Blood Maxi Kitで抽出。
4.試験管を-80度で凍結、溶解し、溶血した検体を200ul採取し、これにproteinase Kを10ul加え、それをQIAamp DNA Blood Mini Kitで抽出。
いずれの方法でもそれなりのDNAがとれるように思うのですが、方法3は新たにQIAamp DNA Blood Maxi Kitを購入しないといけないのでややハードルが高いです。QIAamp DNA Blood Mini Kitはすでに保有しています。
白血球からDNAを抽出しているという理屈からすると、白血球は動いて血漿中に主に分布しているでしょうか。それとも血沈の中に埋もれてしまっているでしょうか。−80度に凍結すれば、血沈も溶解してばらばらにはなりそうです。
上記の方法で、一番、状態のよいDNAが取れそうなのはいずれの方法でしょうか?また、これらとは異なる方法で抽出してうまくいったよーといったご経験がある先生がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。 |
|