Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

293細胞を用いた実験について トピック削除
No.4515-TOPIC - 2015/10/22 (木) 16:29:58 - てん
いつも勉強させていただいています。

私は最近、HeLa細胞から293細胞へ変更を余儀なくされました。293細胞は剥がれやすいと言われて、毎回の継代も細心の注意を払って行っていましたので、剥がれやすいと感じたことがありませんでした。
しかし、細胞をいざ実験に使用しようと思いますと(例えばトランスフェクションに用いたり、内因性のタンパク質の発現をみるために化合物を処理したり)、培地交換しただけでもディッシュの壁から徐々に剥がれ、最終的には綺麗に円形になって全て剥がれてしまいます。何度もそのような失敗を繰り返しており、実験が進みません。もしかしたら、コンフルエントだと思っている状態が過コンフルエントであるかもと思い、指導教官の先生に実験用に細胞を播いていただいたのですが、それでも剥がれたため、もうお手上げです。293細胞を扱っているのはラボ内で私だけなので相談する人がいない状態です。293細胞を使用されて実験されている方々はどのように扱って実験されているのでしょうか?
探したのですが、もしかしたら過去のトピックで、このような質問を見逃しているかもしれません。その時はお手数ですが過去のURLを貼っていただくだけでも構いませんので、ご教授お願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4515-11 - 2015/10/23 (金) 17:36:31 - mon
タカラバイオで接着性の良い293細胞が今も販売されていました。
http://catalog.takara-bio.co.jp/product/basic_info.php?unitid=U100007633
細胞バンクから購入した293細胞は接着性が弱かったので、Adenovirus作製kitについていたこの細胞に乗り換えています。
コラーゲンコートしておくとさらに強く接着します(といってもHeLa細胞より弱いですが)。

(無題) 削除/引用
No.4515-10 - 2015/10/23 (金) 11:56:06 - おお
時間かかるけどsingle cloneを数個ひろって、形態や状態のよさそうなものを拾うというてもありますよ。

そのまえにマイコプラズマとかはチェックしておいたほうがいいかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.4515-9 - 2015/10/23 (金) 09:09:42 - てん
皆さんご回答ありがとうございます。

アミン様、サンショウウオ様
今までフェノタイプのことなどを気にしてディッシュのコートを躊躇っていましたが、昨日思い切って、ラボにあるコート剤でディッシュをコートしてみました。(あいにくコート済みのディッシュはありませんでした、、)今朝、細胞の形態を確認したところ、いい感じに接着していました。これでサンショウウオ様がおっしゃるように導入した遺伝子に悪影響がないことを祈ります、、

おお様
細胞の状態が影響するのは293細胞に変わってからすごく身に染みております。思い当たる節があり、今回おこして頂いた細胞の状態があまり良くない気がします。と先生に伝えたところ、先生が継代されている細胞は問題ないそうで(私は先生におこして頂いた細胞を継代しています)、私の手技なのかな?と疑っています。とりあえず、このまましばらく様子をみて、最終はおお様がおっしゃるように細胞を譲渡していただくことを提案したいと思います。

(無題) 削除/引用
No.4515-8 - 2015/10/23 (金) 02:22:32 - おお
それは細胞の調子が悪いんですかねぇ。。。血清の相性がよくないとか。その細胞はどこから手に入れましたか?細胞は手癖やいろいろな環境で変わってきますので、、、どこかのラボから比較的そういう操作で問題ないようなら分けてもらってはどうでしょうか。購入というのが本来はベストですけど。

(無題) 削除/引用
No.4515-7 - 2015/10/22 (木) 22:17:17 - サンショウウオ
PLLコートしたガラス上に接着させたHEK293T細胞で、一過性発現させたGFP標識タンパクの解析したことありますけど、特に導入した遺伝子に悪影響はなかったですね。

(無題) 削除/引用
No.4515-6 - 2015/10/22 (木) 19:30:49 - アミン
> 一つ疑問なのですが、ディッシュをコートすることでフェノタイプへの影響はないのでしょうか?無知で申し訳ありません。

細胞の伸びはよくなります。その他は私もわかりません。となたかご存知ですか?

(無題) 削除/引用
No.4515-5 - 2015/10/22 (木) 17:24:31 - てん
アミン様

ご回答ありがとうございます。
一つ疑問なのですが、ディッシュをコートすることでフェノタイプへの影響はないのでしょうか?無知で申し訳ありません。

(無題) 削除/引用
No.4515-4 - 2015/10/22 (木) 17:20:53 - てん
774様

293T細胞は亜種だと思っていたので、気づけませんでした。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.4515-3 - 2015/10/22 (木) 17:08:20 - アミン
BDかな?のアミンコートしたディッシュやプレートだとちょっとやそっとでははがれません。
チャンバースライドとかでアミンコートがあるかどうかはわからないですが。

(無題) 削除/引用
No.4515-2 - 2015/10/22 (木) 16:40:21 - 774
293T細胞の話ですが。
http://www.kenkyuu2.net/cgi-biotech2012/biotechforum.cgi?mode=view;Code=4460

293細胞を用いた実験について 削除/引用
No.4515-1 - 2015/10/22 (木) 16:29:58 - てん
いつも勉強させていただいています。

私は最近、HeLa細胞から293細胞へ変更を余儀なくされました。293細胞は剥がれやすいと言われて、毎回の継代も細心の注意を払って行っていましたので、剥がれやすいと感じたことがありませんでした。
しかし、細胞をいざ実験に使用しようと思いますと(例えばトランスフェクションに用いたり、内因性のタンパク質の発現をみるために化合物を処理したり)、培地交換しただけでもディッシュの壁から徐々に剥がれ、最終的には綺麗に円形になって全て剥がれてしまいます。何度もそのような失敗を繰り返しており、実験が進みません。もしかしたら、コンフルエントだと思っている状態が過コンフルエントであるかもと思い、指導教官の先生に実験用に細胞を播いていただいたのですが、それでも剥がれたため、もうお手上げです。293細胞を扱っているのはラボ内で私だけなので相談する人がいない状態です。293細胞を使用されて実験されている方々はどのように扱って実験されているのでしょうか?
探したのですが、もしかしたら過去のトピックで、このような質問を見逃しているかもしれません。その時はお手数ですが過去のURLを貼っていただくだけでも構いませんので、ご教授お願いします。

11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。