Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

28件 ( 21 〜 28 )  | 次  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.4490-8 - 2015/10/14 (水) 13:11:05 - おお
>[Re:7] もうだめぽさんは書きました :
> おおさん、ありがとうございます!
>
> >[Re:4] おおさんは書きました :

>
> さらに詳細にお聞きしてもよろしいでしょうか?
> アクリルアミドのポリマライズは空気と接触すると阻害されるとのことでイソプロなどで蓋をするかと思います。おおさんが先端のみをシールする際にもイソプロや水などで蓋をされますよね?確認させていただけますと幸いです。高さでいうと1.5 mm厚に500 ulというと1 mm高以上はありますね。
>

イソプロなどの重層はしてません。その変わり、APS/TEMEDの量を通常より多くしてより確実に固まるようにしています。
重層はしてもいいのですが、高さが出てくると圧力が高くなり漏れてくるので。。。

高さ的にはまあ5mm弱ぐらいでしょうか3mmていどかな。。。

(無題) 削除/引用
No.4490-7 - 2015/10/14 (水) 12:20:29 - もうだめぽ
おおさん、ありがとうございます!

>[Re:4] おおさんは書きました :
> 留め具の間に挟み物をしてたんですが、留め具にヒヒが入ってきて最後には割れて使い物にならなくなってしまいました。。。

私も貴重な一つのスタンドの留め具を壊してしまいました・・

> したのラバーなんですが昔はつるつるのやつでしたが今はそうでもなくって、密にしたスポンジのようになっているそうです。これが乾いた状態で使うとスポンジ状の穴の部分は空気が満たされていて、きめが細かいのでスポンジ状といってもゲルがしみないようになっているみたいです。なのでその下のラバーみたいなのはゲルを作った後はよく洗って乾かしておくといいようです。直前に洗ってぬれていてもたいていワークはしているようですが、マニュアルでは乾いた状態がいいと書いてたと思います。

やはり乾燥したものがいいんですね!!インド人にその方がいいと言われたところでした。

> 既にしてきがありますが、先ず底数ミリだけゲルを固めてしまってシールするのも手かと思います。私は混ぜたアクリルアミドをAPS/TEMEDを入れる前にミニゲルだと1mlほどエッペンに移して、それにAPS/TEMEDを加えて(TEMEDは数倍高い濃度で)、1.5mm厚だったら500ulぐらい(かな)を流し込みそこが固まってから通常のようにゲルを注ぎ込むっていう要領です。

さらに詳細にお聞きしてもよろしいでしょうか?
アクリルアミドのポリマライズは空気と接触すると阻害されるとのことでイソプロなどで蓋をするかと思います。おおさんが先端のみをシールする際にもイソプロや水などで蓋をされますよね?確認させていただけますと幸いです。高さでいうと1.5 mm厚に500 ulというと1 mm高以上はありますね。

(無題) 削除/引用
No.4490-6 - 2015/10/14 (水) 12:01:59 - もうだめぽ
Kさん、ありがとうございます!

アガロースを流し込むというのは初耳でした笑 それ以外は自分もすでに試しているものでした。

やはり、スポンジの劣化が原因なんですね。随分と古そうです。
いくつかある中でそれなりに新しそうなものを使っているんですが、それでもダメなことが多いです。ですが、新品だとまた違う気がしてきました。どんだけフカフカなんだろう・・wktk

ちなみにKさん、後学までに教えて下さい。
使用後の洗浄はどうされていますか?
私はガスケットを拳で包み込み、温めの水道水に拳を突っ込んでグー、パー、グー、パー、と内部に染み込んだものをできるだけ吐き出させるようにして洗浄しています。が、Kさんのお話を聞いて、こういう物理的なグー、パーはより早くガスケットを痛めてしまう(ガスケット内の高次構造?)気がしてきました。そんなことせず、表面についたゲルの残りによるヌメリを流しとる程度でいいのでしょうか?

> 結局一番いいのは、グレーのスポンジを新調することにつきると思います。新品のスポンジはフカフカな状態なんですが、お使いのやつはペチャンコだったり弾力がなかったりしませんか…?もしそうなら、どんな小手先のコツよりも新調するのが何よりです。ただ、2枚で39ドルもしやがるのがややネックなんですが、アクリルアミド他試薬の無駄(と自分自身の時間と精神的ダメージ)を考えると、ボスにおねだりする価値は十分あるかと思います。
> http://www.bio-rad.com/en-us/sku/1653305-mini-protean-casting-stand-gaskets
> 新しいガスケットにしてから、今まで何千枚(はちょっと言い過ぎですが)と作ってきましたが、ただの一枚も漏れた記憶がありません。もちろんガラスプレート底部の欠けも致命的なので、大きな欠けがあったらプレートも購入した方がいいかもしれませんね。
>
> ただ、アメリカの人々はとにかく雑なことが多いので、放っておくと一瞬で劣化してしまいます。もしも無事に購入できたら、とにかく「使ったらすぐ洗って!」と全員に叩き込むぐらいした方がいいのではないかと思います(お隣のラボとか見ると、本当にペッチャンコでゴム化したガスケットを使っていたりして可哀想になってきます)。とりあえず個人的には、もし予算が許すなら、ガスケットの購入に一票です。絶対に40ドルの価値はあると思います。

(無題) 削除/引用
No.4490-5 - 2015/10/14 (水) 11:54:02 - もうだめぽ
独り言さん、ありがとうございます!

まさに私はガラス板をスタンドの背に押し付けるようにしてセットしており、それが垂直かどうかは気にもとめませんでした。早速明日トライしてみます!ラボの同僚はクリップの取っ手にディスポの5 mlを差し込むことを同じように教えてくれました!


>[Re:2] 独り言さんは書きました :
>
> ガラス板と緑のプラスチックのセットを台の背側に押し付けるよりも、ガラス板の底面が平行(ガラス板が底面のゴムパッキンに対して垂直)になるようにセットする。(ガラス板が斜めになると隙間ができて漏れる)
>
> 上部のクリップの取っ手の間にボールペンなどを押し込んで、ガラス板を底面のパッキンにさらに押し込むようにする。
>
>
> これで私は成功率が一挙に上がりました。
>

(無題) 削除/引用
No.4490-4 - 2015/10/14 (水) 11:37:24 - おお
留め具の間に挟み物をしてたんですが、留め具にヒヒが入ってきて最後には割れて使い物にならなくなってしまいました。。。

したのラバーなんですが昔はつるつるのやつでしたが今はそうでもなくって、密にしたスポンジのようになっているそうです。これが乾いた状態で使うとスポンジ状の穴の部分は空気が満たされていて、きめが細かいのでスポンジ状といってもゲルがしみないようになっているみたいです。なのでその下のラバーみたいなのはゲルを作った後はよく洗って乾かしておくといいようです。直前に洗ってぬれていてもたいていワークはしているようですが、マニュアルでは乾いた状態がいいと書いてたと思います。

あとこれはわかっているのでかくひつようはないと思うのですが、ゲル板の底の部分高さがしっかりそろってないと漏れます。なので十分確認して立てるといいかと思います。

また、ゲルの厚さが薄い方が漏れにくいです。1.5mmを使ってるならいちど1.0mm厚のものにして様子を見るのもいいかもしれません。

既にしてきがありますが、先ず底数ミリだけゲルを固めてしまってシールするのも手かと思います。わたしはサイズの大きいゲルでは漏れる頻度はミニゲルより高いので、そうしてます。漏れて作り直しはばかばかしいので。アガロースでシールされている方もいるようですが、私は混ぜたアクリルアミドをAPS/TEMEDを入れる前にミニゲルだと1mlほどエッペンに移して、それにAPS/TEMEDを加えて(TEMEDは数倍高い濃度で)、1.5mm厚だったら500ulぐらい(かな)を流し込みそこが固まってから通常のようにゲルを注ぎ込むっていう要領です。

(無題) 削除/引用
No.4490-3 - 2015/10/14 (水) 10:52:50 - K
同じの使っています。これまで聞いたことがあるコツとしては、ガラス板を組み立てた後パラフィルムでシールする・アガロースゲルをごく少量流し込んでフタ的なものを作る、あるいは独り言さんのおっしゃるように上部の止め具部分にモノを挟んで抑え付けを強くする、あとは動画にもありますがゲルを流す前に水かエタノールを注いで漏れをチェックしてから実際のゲルを注ぐようにする、などなどありましたが、どれも本質的な解決にはつながっていない(というかパラフィルムはもったいないしアガロースとかは面倒くさいし…という感じで気が乗らないというだけかもしれませんが)気がします。

結局一番いいのは、グレーのスポンジを新調することにつきると思います。新品のスポンジはフカフカな状態なんですが、お使いのやつはペチャンコだったり弾力がなかったりしませんか…?もしそうなら、どんな小手先のコツよりも新調するのが何よりです。ただ、2枚で39ドルもしやがるのがややネックなんですが、アクリルアミド他試薬の無駄(と自分自身の時間と精神的ダメージ)を考えると、ボスにおねだりする価値は十分あるかと思います。
http://www.bio-rad.com/en-us/sku/1653305-mini-protean-casting-stand-gaskets
新しいガスケットにしてから、今まで何千枚(はちょっと言い過ぎですが)と作ってきましたが、ただの一枚も漏れた記憶がありません。もちろんガラスプレート底部の欠けも致命的なので、大きな欠けがあったらプレートも購入した方がいいかもしれませんね。

ただ、アメリカの人々はとにかく雑なことが多いので、放っておくと一瞬で劣化してしまいます。もしも無事に購入できたら、とにかく「使ったらすぐ洗って!」と全員に叩き込むぐらいした方がいいのではないかと思います(お隣のラボとか見ると、本当にペッチャンコでゴム化したガスケットを使っていたりして可哀想になってきます)。とりあえず個人的には、もし予算が許すなら、ガスケットの購入に一票です。絶対に40ドルの価値はあると思います。

(無題) 削除/引用
No.4490-2 - 2015/10/14 (水) 10:29:37 - 独り言

ガラス板と緑のプラスチックのセットを台の背側に押し付けるよりも、ガラス板の底面が平行(ガラス板が底面のゴムパッキンに対して垂直)になるようにセットする。(ガラス板が斜めになると隙間ができて漏れる)

上部のクリップの取っ手の間にボールペンなどを押し込んで、ガラス板を底面のパッキンにさらに押し込むようにする。


これで私は成功率が一挙に上がりました。

○io-○adのSDS-PAGEゲルステーションの使い方… 削除/引用
No.4490-1 - 2015/10/14 (水) 10:18:09 - もうだめぽ
今月よりアメリカ留学しています。

早速実験をしているのですが、○io-○adのSDS-PAGEゲルステーションを使って自作SDS-PAGEゲル(8%または10%)を作ろうと思ってますが、ガラス板の下からゲルを流し込むと漏れてしまって作れません… 以前のラボではガラス板を組み立ててからスペーサーというんでしょうか、漏出防止用のものをガラス板で挟んでいました。

How to Make an SDS-PAGE gel
ttps://www.youtube.com/watch?v=EDi_n_0NiF4

上記の動画がまさに今私が格闘しているゲル作製用のスタント一式です。

ラボの同僚に聞くと大体4枚ゲルを作ったらそのうち1枚は漏れ出るよ(笑)と話しています。
とりあえず私の場合はこれまで作製できたゲル板が一枚もありませんorz

ガラス板は割れているわけではないです。先週日曜は丸一日ゲル作製に時間を使うというクレイジーなことをしましたが、結局だめでした。

コツなどありますでしょうか?
ベストバイで安い卓上ヒーターを買って来て、それで強引にガラス板ごと暖めてプロトゲルのポリマライズを促進できるかなと思い今作ってますが、結構いい感じです。

ですが、あまりに情けないです。もし日本でもこの一式を使われてる方がいらっしゃいましたら、コツ等教えてください!

28件 ( 21 〜 28 )  | 次  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。