Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ChIP実験でのwesternによる確認、qPCR トピック削除
No.4385-TOPIC - 2015/09/01 (火) 06:38:15 - CHIP
いつも参考にさせていただいております。

ChIP実験を最近始めたのですが、ホルマリン固定後のサンプルをIPできるのか確認したのですが、目的の分子量よりも高めにバンドが出ていました。

行った実験としては、固定後にソニケーションを行い、遠心後の上清をタンパク定量し、IgG-dynabeads、目的の抗体-dynabeadsにそれぞれ等量のライセートを入れてオーバーナイトしました。翌日マグネットで沈降し、その上清をアセトン沈殿し、抗体-beadsに結合しなかったタンパクを確認するためのサンプルとして調製。また余ったライセートをnon-IPサンプルとして調製しました。

まとめますと、
IP-IgG
IP-目的抗体
sup.-IgG
sup.目的抗体
input
でウエスタンを行うと、input(40ug protein)でもバンドが結構薄く、さらに通常確認できる高さよりも5〜10?ほど高めにバンドが検出されました。

ホルマリン固定することでタンパク-タンパク、タンパク-DNAの結合が強固となるため少し上にバンドが検出されるのかと考えていますが、この考えは正しいのでしょうか?
またheavy chainと思われるIPしたサンプルのバンドも55kDaほどに検出されています。また50kDa付近にはバンドがないので55kDaがheavy chainと思っています。

ソニケーションが十分かどうかもDNAをinput DNAを調製しアガロース電気泳動により約200bにバンドを検出しております。少しスメアを引いていますが。この結果より固定とソニケーションは問題ないと考えています。

またChIP DNAは濃度を測って検量線を引き、qPCRをかける必要があるのでしょうか?その際微量DNA測定用の機器Qubit?等が必要かと思いますが、ラボにない方はどのように%inputを算出しているのでしょうか?

初心者ですのでたくさんご意見いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4385-4 - 2015/09/03 (木) 01:44:56 - おお
http://www.kenkyuu2.net/cgi-biotech2012/biotechforum.cgi?mode=view;start=1;Code=4253

(無題) 削除/引用
No.4385-3 - 2015/09/01 (火) 17:53:12 - CHIP
おおさん
その可能性が考えられますね。ありがとうございます。
Igのバンド(と思われるもの)が一番濃く、またIgG/目的Abともにほぼ同じバンド強度であるため55kでもこれがIgと考えました。

(無題) 削除/引用
No.4385-2 - 2015/09/01 (火) 17:25:57 - おお
ふだん50kDaにみえるIgGが55kDaにきているということでしたら、溶液に混入するものの影響で全体的に移動度がシフトしているかもしれません。

ChIP実験でのwesternによる確認、qPCR 削除/引用
No.4385-1 - 2015/09/01 (火) 06:38:15 - CHIP
いつも参考にさせていただいております。

ChIP実験を最近始めたのですが、ホルマリン固定後のサンプルをIPできるのか確認したのですが、目的の分子量よりも高めにバンドが出ていました。

行った実験としては、固定後にソニケーションを行い、遠心後の上清をタンパク定量し、IgG-dynabeads、目的の抗体-dynabeadsにそれぞれ等量のライセートを入れてオーバーナイトしました。翌日マグネットで沈降し、その上清をアセトン沈殿し、抗体-beadsに結合しなかったタンパクを確認するためのサンプルとして調製。また余ったライセートをnon-IPサンプルとして調製しました。

まとめますと、
IP-IgG
IP-目的抗体
sup.-IgG
sup.目的抗体
input
でウエスタンを行うと、input(40ug protein)でもバンドが結構薄く、さらに通常確認できる高さよりも5〜10?ほど高めにバンドが検出されました。

ホルマリン固定することでタンパク-タンパク、タンパク-DNAの結合が強固となるため少し上にバンドが検出されるのかと考えていますが、この考えは正しいのでしょうか?
またheavy chainと思われるIPしたサンプルのバンドも55kDaほどに検出されています。また50kDa付近にはバンドがないので55kDaがheavy chainと思っています。

ソニケーションが十分かどうかもDNAをinput DNAを調製しアガロース電気泳動により約200bにバンドを検出しております。少しスメアを引いていますが。この結果より固定とソニケーションは問題ないと考えています。

またChIP DNAは濃度を測って検量線を引き、qPCRをかける必要があるのでしょうか?その際微量DNA測定用の機器Qubit?等が必要かと思いますが、ラボにない方はどのように%inputを算出しているのでしょうか?

初心者ですのでたくさんご意見いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。