Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

培養細胞を用いた実験の統計処理について トピック削除
No.4350-TOPIC - 2015/08/19 (水) 00:19:26 - nk
お世話になっております。

実験を始めて間もない者でございますので、
ご指導頂けますと幸いです。

この度は培養細胞を用いた実験の統計処理につきましてお聞きしたく存じます。
今までは先輩の教えにより、下記のように実験しておりました。

・培養細胞を2枚の培養dishへ播種する。
・翌日に、siControlを一方へトランスフェクションして、siTargetをもう一方へトランスフェクションする。
・数日後、それぞれのdishの細胞の運動速度を測定する。この際に、1つのdishにつき10細胞(n=10)を測定する。すなわち、N=1(n=10)となる。
・上記の実験を日を改めて三回行い、N=3(n=30)として統計解析する。(グラフとしてはbox plotで表示するつもりです。)

ここで本題ですが、N=1におけるsiControlとsiTargetは同時に行わないと行けないのでしょうか?
具体的に言いますと、control and targetのN=1(8/8)、control and targetのN=2(8/10)、control and targetのN=3(8/15)という感じで行わなければならないのでしょうか?
逆に言いますと、siControlのN=1(8/8)、siTargetのN=1(8/9)、ControlのN=2(8/10)、TargetのN=2(8/12)などというような風に得られた結果は統計処理出来ないのでしょうか?
上記のようにNごとにcontrolとtargetをペアで行っていてもN=1のcontrolとN=2のtargetでは別日になるので、それならばそもそもNごとにペアで行う必要は無いのではないかと考えました。

また、今までは上記のようにcontrolとtargetをペアにして行っていました。
すなわち、Target AとTarget Bについて運動速度を調べるために実験を行うと(target Aとtarget Bはそれぞれ別日でcontrolとセットで行う)、controlがN=6、target AがN=3、target BがN=3ということになります。
この際に、controlのN=6とtarget AのN=3を比較して統計処理するのはナンセンスでしょうか?

最後に、今回のような運動速度を2群で比較するのはwelchのt-testを用いておりましたが問題ございませんでしょうか?

初歩的なことで大変恐縮でございますが、今後のために何卒宜しくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4350-4 - 2015/08/19 (水) 02:39:53 - おお
>個人的にはbox plotでN=3(n=30)の結果を表示しようと考えておりますが、適していないでしょうか?
>また、検出できない可能性につきまして私の見解としては、むしろ日が変わることによるぶれで検出できなくなる差はどうなのだろうかと考えております。

データーを見る側として、それぞれの日の平均をとってそれが3っつあればn=3とする方が、それぞれのひでどの程度ぶれるかわかるわけですしみやすいです。もしある日のデーターだけ大きくぶれていた場合、その影響で違いがあるように見えるのかというところが気になります。その日にとったデーターは、細胞をまいた条件、transfectionの効率などのを考えると、一定の条件のもとに行った集団で、その集団の一部をとった平均値はその日と実験の母集団の平均と一致するわけですから、平均値を一つのサンプルとして扱う方がいいかと思います。あるいはそれが見れる状態で全部あわせたデーターで最終的統計処理をするとか。
あと、各集団のサンプルサイズが変わっても統計処理はできますが、よほどのことがない限りこの日のデーターはのぞいてとかやるべきではないというのはおそらくおわかりかとおもいます。

培養細胞を用いた実験の統計処理について 削除/引用
No.4350-3 - 2015/08/19 (水) 01:27:58 - nk
早速の書き込み有難うございます。

>[Re:2] おおさんは書きました :
> それはあなたの実験系が日をかえた実験でどの程度安定しているかどうかではないでしょうか。
実際に3回以上試行を行っていますので、そのデータを見ますと、仰る通り、日を変えることでデータは多少ばらつきます。

> 理屈として統計処理はできます。ただN=1の平均をn=1として3回の実験として処理した方がよくないかなというきがします。日が変わってぶれるなら、そのぶれがを上回る違いしか見れないわけで、見る対象によっては違いがあるけど検出できない可能性がでてきます。
N=1ごとにsiControlとsiTargetはペアとして比較して、棒グラフ等で表示するのが良いという事でしょうか?
個人的にはbox plotでN=3(n=30)の結果を表示しようと考えておりますが、適していないでしょうか?
また、検出できない可能性につきまして私の見解としては、むしろ日が変わることによるぶれで検出できなくなる差はどうなのだろうかと考えております。

私もコントロールと同時に行うのが良いとは考えておりますが、果たしてそれは必須事項なのか?という疑問が浮かんだわけであります。
また、N=6とN=3で比較できるのであればそのようにした方がNの数が多くなり、適切ではないかと考えたわけです。逆に言えば、コントロールがN=6ある状況でN=3同士で比較するというのは、N=6の中から恣意的にN=3を選んでいるともとれるのではないかとも考えました。

最後のアイディア大変参考になりました。今後参考にさせて頂きます。有難うございます。

まだまだ、研究の世界に足を突っ込んだばかりで常識や感覚みたいなものが付いておりません。
是非、この機会に学ばせて頂きたいと存じます。ご意見宜しくお願い致します。

(無題) 削除/引用
No.4350-2 - 2015/08/19 (水) 00:51:40 - おお
それはあなたの実験系が日をかえた実験でどの程度安定しているかどうかではないでしょうか。N=1としているものに10回の測定をしているので、同じコントロールで日をあたらためて行いさが見られるか見た方がいいのではないかとおもいます。

おそらくそれぞれの日で細胞のコンディションが微妙に違うために同じ実験をしても数値がぶれるのではというのがありますので、それを否定するデーターを作らないといけないだろうと思います。

理屈として統計処理はできます。ただN=1の平均をn=1として3回の実験として処理した方がよくないかなというきがします。日が変わってぶれるなら、そのぶれがを上回る違いしか見れないわけで、見る対象によっては違いがあるけど検出できない可能性がでてきます。

そういう意味ではどちらかというとコントロールとテストを同時にやるのがいいと思うのですが、まあそれができる実験かどうかというのはありますので、、、

一つのアイデアとしてコントロール群とテスト群の細胞を違う蛍光でラベルして、同時に同じdishで色で識別しながら両方のデーターをとるということもあり得るかと思います。ただし分泌性のものが絡んでいるとこれもできませんけど。

培養細胞を用いた実験の統計処理について 削除/引用
No.4350-1 - 2015/08/19 (水) 00:19:26 - nk
お世話になっております。

実験を始めて間もない者でございますので、
ご指導頂けますと幸いです。

この度は培養細胞を用いた実験の統計処理につきましてお聞きしたく存じます。
今までは先輩の教えにより、下記のように実験しておりました。

・培養細胞を2枚の培養dishへ播種する。
・翌日に、siControlを一方へトランスフェクションして、siTargetをもう一方へトランスフェクションする。
・数日後、それぞれのdishの細胞の運動速度を測定する。この際に、1つのdishにつき10細胞(n=10)を測定する。すなわち、N=1(n=10)となる。
・上記の実験を日を改めて三回行い、N=3(n=30)として統計解析する。(グラフとしてはbox plotで表示するつもりです。)

ここで本題ですが、N=1におけるsiControlとsiTargetは同時に行わないと行けないのでしょうか?
具体的に言いますと、control and targetのN=1(8/8)、control and targetのN=2(8/10)、control and targetのN=3(8/15)という感じで行わなければならないのでしょうか?
逆に言いますと、siControlのN=1(8/8)、siTargetのN=1(8/9)、ControlのN=2(8/10)、TargetのN=2(8/12)などというような風に得られた結果は統計処理出来ないのでしょうか?
上記のようにNごとにcontrolとtargetをペアで行っていてもN=1のcontrolとN=2のtargetでは別日になるので、それならばそもそもNごとにペアで行う必要は無いのではないかと考えました。

また、今までは上記のようにcontrolとtargetをペアにして行っていました。
すなわち、Target AとTarget Bについて運動速度を調べるために実験を行うと(target Aとtarget Bはそれぞれ別日でcontrolとセットで行う)、controlがN=6、target AがN=3、target BがN=3ということになります。
この際に、controlのN=6とtarget AのN=3を比較して統計処理するのはナンセンスでしょうか?

最後に、今回のような運動速度を2群で比較するのはwelchのt-testを用いておりましたが問題ございませんでしょうか?

初歩的なことで大変恐縮でございますが、今後のために何卒宜しくお願い致します。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。