| 
        | わかりにくいタイトルをつけてしまっていますがご容赦ください。 
 レンチウイルスを感染後、ソートしたEGFP陽性細胞を免疫細胞染色したいのですが、二次抗体と顕微鏡の兼ね合いのため、Alexa488-labeled 二次抗体かFITC-labeled 二次抗体を用いたいです。
 
 具体的には、ER-tracker(緑)と タンパク質Aに対する抗体(赤)でEGFP陽性細胞を染めたいのです。ER-trackerやAlexa488-anti-Calnexinはかなり強くERを染めます。
 
 EGFP陽性細胞を顕微鏡下で見てもあまりEGFPは強くないんですよね。細胞質にdisperseしてるからだとも思うのですが。
 
 質問は、EGFP陽性細胞を、ER-tracker(緑)やAlexa488で染めてもいいかということです。
 つまり、顕微鏡の検出感度を下げ、ER-tracker(緑)やAlexa488で染めていない細胞をネガティブコントロールとしてEGFPが目立たないまでに感度を落とす操作をしてもいいのでしょうか
 ?私は似たようなことをされてる方を何名か知っていますので、いいのかなと感覚的には思っています。ただ、論文となるとどうなのかなと思い、質問させていただきました。
 |  |