| 
        | >組織様 返信していただきありがとうございます。
 固定なしの方法はしたことがなかったのでやってみます。後固定もなしでやったほうがいいのでしょうか。
 
 二次抗体は調べてみたところbovine,goat,rabbit,rat,humanのIgGとhuman serumに対しては吸収処理をしているようです。ただ私が行っているのはマウスの組織ですのでmouse IgGとmouse serumに対して吸着処理を行っていないので交差反応が生じている可能性はあると思われます。抗体自体はF(ab)'2でなくwhole antibodyです。
 
 脾臓の染色に関してですが抗CD31抗体を一次抗体に用いると脾臓内にいくつか卵状にバックグラウンドが極端に低い部分が現れ、ドット状にいくらか染まっている様子が観察できたのですがこれは血球細胞と考えていいのでしょうか。血管らしい管状の染まり方をしているわけではなく、さらに投与した蛍光リポソームと完全に一致しています。
 |  |