real-time qPCRのwell配置について,皆さんはどんな方法を用いていますか?大まかに後述の二つに分けることができると思います.私はこのうちAを選択しましたが,私の周囲の研究者はみな@を選択しています.どちらがよいか記載してある論文は見つけられませんでした.
-実験計画例-
3群(A,B,C)を比較します. A.非投与群 B.生食投与群 C.薬物投与群
とします.それぞれの群の被験者数は6(@,A,B,C,D,E).
薬物が標的geneの発現に及ぼす影響を調べるのが実験の目的です.reference geneをref,定量したいgeneをGOI(gene of interest)と記載します.NTCはno template controlです.96 well plateを用い,triplicateで行います.
method@:一つのplateにrefとGOIのwellを設置する方法です.
plate1枚目
A@ref A@ref A@ref
B@ref B@ref B@ref
C@ref C@ref C@ref
NTCref NTCref NTCref
A@GOI A@GOI A@GOI
B@GOI B@GOI B@GOI
C@GOI C@GOI C@GOI
NTCGOI NTCGOI NTCGOI
plate2枚目
AAref AAref AAref
BAref BAref BAref
CAref CAref CAref
NTCref NTCref NTCref
AAGOI AAGOI AAGOI
BAGOI BAGOI BAGOI
CAGOI CAGOI CAGOI
NTCGOI NTCGOI NTCGOI
同様に合計6枚行います.plate内に標準曲線のための希釈系列を置くことも多い様です.結果はそれぞれのplateのA群の検体をcalibrator(結果が必ず1となる)として扱い,それぞれのplateの中で相対定量値を求めます.
methodA:1つのプレート内にrefとGOIを同時に設置することにこだわりません.calibratorとして別な検体を準備します(Cal).実験を通して同じ濃度のCalibratorが使えるよう,十分量用意します.
plate1枚目
Calref Calref Calref B@ref B@ref B@ref
NTCref NTCref NTCref BAref BAref BAref
A@ref A@ref A@ref ....
AAref AAref AAref
ABref ABref ABref
ACref ACref ACref
ADref ADref ADref
AEref AEref AEref
plate2枚目
CalGOI CalGOI CalGOI B@GOI B@GOI B@GOI
NTCGOI NTCGOI NTCGOI BAGOI BAGOI BAGOI
A@GOI A@GOI A@GOI ....
AAGOI AAGOI AAGOI
ABGOI ABGOI ABGOI
ACGOI ACGOI ACGOI
ADGOI ADGOI ADGOI
AEGOI AEGOI AEGOI
標準曲線については,別なプレートで行います.もし,それぞれのgeneの検体数が一枚に収まらなかったとしても、別plateに同様にCalibratorの検体を設置して作成します.各検体の結果は,calibratorに対する相対値を求めてから,Normalizerによる補正を行うことになります.
Aの方法の利点として,実験間誤差+生物学的変動をSDで出せる点があります。近年の論文をみると,qPCRの結果のcontrol群にSDを描出しているものが多い様です.ただし,今回の3群であれば,@の方法でもB群にはSDがつくことになります.また,Aの方法の欠点として,calibratorの手技的誤差が全体に大きな影響を及ぼす点があると思います.
皆様のご意見をいただければ幸いです. |
|