>[Re:3] Harmoniaさんは書きました : 
> 質問。 
> 1.「既知の1塩基置換の遺伝子変異を有する細胞」と「変異を有しない野生 
> 型の細胞」が混在している組織って、何を想定していますか? 
>  
> 「野生型と変異型のヘテロ」接合体の個体であれば、どこの細胞でも野生型の 
> 遺伝子と変異の遺伝子の両方をもっているはずですが。 
 
後天的な突然変異が一部の細胞に生じ、疾患が発症するという仮説を考えています。 
ですから、一部の細胞にのみ変異があり、その細胞ではヘテロな状態になります。 
癌をイメージしていただけるといいのですが、私の対象は増殖に関係しない変異を仮定していますので、腫瘍を解析する、あるいはマイクロダイセクションを適用できません。 
 
 
 
> 2.なぜ「変異が既知」ですか? 
 
まだ実験を本格的に開始していませんので、仮定の条件です。組織よりmRNA, genomicDNAを抽出後、対象遺伝子をPCRして、それをクローニングすることなく一分子シークエンサーにかけることでスループットを確保しながら、低頻度に存在するかもしれない変異を検出したい(要するにまだ結果はありません)と考えています。その後、変異が実際に特定の細胞で起きていることを証明するために、組織での検出を考えているところです。 
 
ありがとうございました。 | 
      
      |