| 
            
              | 細胞の培養に慣れてきた、大学院生です。 今までBAEC(ウシ大動脈内皮細胞)で予備実験をし、
 その結果をもとにHUVEC(ヒト臍帯静脈内皮細胞)で実験するように担当教官から言われました。
 LONZAのHUVEC-EGM2で培養をしようと思っております。
 そこで、色々読んでみますと、2点分からないことが出てきました。
 
 @取り扱い説明書には、細胞は再凍結して使用しないこと
 とありますが、凍結保存してはいけないということでしょうか。
 継代数 P2からP4で使用するのですが、なかなか保存しないと厳しい気が
 するのですが。培地+10%FBS+10%DMSOで保存できればいいなぁ思います。
 
 Aブレットキットには様々な添加因子が入っており、
 各種薬剤ふりかけ実験をする際には、抜くか、他のDMEM(high glucose,low glucoseなど)などでも可能なのでしょうか。DMEMなどではFBSを入れないか、EGMのような2%入れるか、通常の培養のように10%入れるかはいかがでしょうか。数日培養するのは厳しいかもしれませんが、一日くらいまでならどうでしょうか。
 
 担当教官もHUVECの培養はしたことがなく、聞いても不機嫌になるだけでした。他の論文もM-199に添加因子を入れていたり、薬剤ふりかけの際のmediumを書いていなかったりで、困っております。どなたかお知恵をお授け下さい。
 
 最後に基本的な質問で甚だ恐縮ですが、初代培養細胞を買って、自分で細胞を起こした培養皿はP1ということで宜しいんですよね?
 合わせてお答え頂けると幸甚です。
 
 |  |