Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

28件 ( 21 〜 28 )  | 次  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.4138-8 - 2015/05/30 (土) 00:09:49 - F
いつもコメントありがとうございます。

>[Re:4] おおさんは書きました :
> SDSいれて複合体をIPしている人もいますね。detergentの選択は蛋白やそのinteracterによって多様な選択しがあるとおもいます。なにを基準にして決めるかは研究者しだいです。たとえば複合体に活性がある状態でIPできるものをえらぶとか、既知のものがcoIPされる条件でIPするとか、期待されないノンスペが検出されない条件にするとか。

私も、何を基準にして決めるか研究者しだい、センスしだい、だと思います。
私の今の基準は、『ターゲットは既知だけど、とある薬剤を細胞に作用させたときにみられるまったく新規の現象に関わるタンパク複合体(その既知ターゲットを中心とする)の精製』です。
ですので、できるだけその状態を模倣したIP条件でコンプレックスを精製したいのです。

でも、きっとどんな条件であれ、IPすればコンプレックス”もどき”は取れてくるわけで
IP条件、もっと言うと、lysate、binding buffer, washing bufferに用いるバッファー組成を
どのように極めるか、で悩んでるのです。一端、結果を得ると、それに引っ張られて先々の
方向性が決められていってしまうので。
最終的には、えいや、で決めないといけないんでしょうけど...。

> 抗体ビーズからreleaseするのに還元剤は気になるなら入れなくていいですよ。

これも考えたことあるのですが、効率よくeluteできないんじゃないか、S-S切らないことで複合体構成成分の見落としがあるんじゃないか、とか思ってしまって、まだ試してません。。。

つまり、いろんなケースはできるだけ考えているのですが、考慮すべきファクターが自分の中で膨大で優先順位をつけられずにいる状態です...、お恥ずかしながら。

あぁ、優柔不断な自分。。。

逆にいうと、マスペックでの解析を目指すなら、やっぱりIPで使った抗体がeluateに入ってると
かなり邪魔になるってことでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.4138-7 - 2015/05/29 (金) 23:49:39 - おお
膜蛋白とかだとdodecyl maltosideとか糖を親水基に使ったものを使うこともありますね。

(無題) 削除/引用
No.4138-6 - 2015/05/29 (金) 23:33:06 - おお
抗体をビーズに固定するのは昔からやられている手法で一部の抗体はビーズに固定された状態で売られているものもあります。ただし抗体の種類には限りがあると思いますけど。もしご自身で作成するのがノウハウがなく気が進まないなら、抗体をうっている会社に相談してみるといいかもしれません。カスタムで対応してくれるかもしれませんし。

(無題) 削除/引用
No.4138-5 - 2015/05/29 (金) 23:30:06 - dm
Protein G beadsと抗体を結合させた後に、DMPなどで架橋する方法があります。
これだと分子間架橋なので、抗体内部も架橋されるでしょう。
抗体の認識性が変わるかもしれないので、確認が必要だと思います。

細胞質のタンパク質であれば、RIPAを使う必要はないと思いますよ。
膜タンパク質でも、ものによっては弱い界面活性剤でも大丈夫なはずです。

(無題) 削除/引用
No.4138-4 - 2015/05/29 (金) 23:27:33 - おお
SDSいれて複合体をIPしている人もいますね。detergentの選択は蛋白やそのinteracterによって多様な選択しがあるとおもいます。なにを基準にして決めるかは研究者しだいです。たとえば複合体に活性がある状態でIPできるものをえらぶとか、既知のものがcoIPされる条件でIPするとか、期待されないノンスペが検出されない条件にするとか。

tweenみたいな弱いものを使っている文献も見たことがありますし、detergentなしというのもありましたし、RIPAとかTX-100だけとか本当に多様です

抗体ビーズからreleaseするのに還元剤は気になるなら入れなくていいですよ。

(無題) 削除/引用
No.4138-3 - 2015/05/29 (金) 22:51:28 - F
コメントありがとうございます。

>[Re:2] TSさんは書きました :
> 抗体をビーズに共有結合させる。
>

考えたことはあるのですが、共有結合のさせ方にもよると思うのですが、SDS-PAGE sample bufferに入れる還元剤で、結局はL, H鎖は落ちてくるんじゃないかと思ったんです。

それと、私の知ってる限りでは(乏しい知識ですが...)、リジンとかの側鎖でカップリングさせると思うのですが、これは必ずしもFc領域に限ったことではないですので、へんちくりんな向きでビーズにつけて、IPしたらなんだか変なことが起こりそうな気がして。。
ケースバイケースだとは思うんですが。でも、共有結合についてももう少し調べてみます。
ありがとうございます。

> 複合体を維持したいのであればsdsを入れない方が普通ではないですか。

言葉足らずでした。はい、おっしゃるようにRIPAを使うなら SDSを抜くのは普通だと思います。
私が言いたかったのは、SDS抜きであったとしてもRIPAを使うのはどうなのか、ということでした。

(無題) 削除/引用
No.4138-2 - 2015/05/29 (金) 22:37:12 - TS
抗体をビーズに共有結合させる。

複合体を維持したいのであればsdsを入れない方が普通ではないですか。

IP→Masspec 削除/引用
No.4138-1 - 2015/05/29 (金) 20:27:51 - F
タンパク複合体の構成成分を同定したいと思っています。

いろいろとタグ付きタンパクを作ってテストしてみたんですが、結局ターゲットタンパクに対する抗体でIPすることにしました。

しかしながら、マスに持っていくにあたり、IPに使用した抗体が入り込んでくるのが気になります。

抗体はビーズにつけたまま、タンパクコンプレックスをeluteする良い方法はないのでしょうか?

あと、別質問になりますが、こういう実験に用いるlysis bufferにSDS抜きRIPAバッファーって
適しているものでしょうか?(私は個人的には好ましくないと感じるのですが)

ご意見いただけると幸甚です。

28件 ( 21 〜 28 )  | 次  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。