Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

菌体懸濁液(休止菌体)用の低pH緩衝液 トピック削除
No.3953-TOPIC - 2015/03/20 (金) 11:36:37 - kyowas
自分でも調べたのですがよりよい条件がないか
もっと検討したいので質問させていただきます。
すいません、詳細に記載しようとしたら長くなってしまいました。

現在液体培地(LB培地)で培養した菌体を遠心集菌し緩衝液に再懸濁して
菌培養液から菌体外部のLB培地成分を除く作業をしています。
(このLB培地成分が除かれて緩衝液に菌体が浮遊している状態を
休止菌体と呼ぶことがあります)

再懸濁用緩衝液には今までリン酸緩衝液(pH=7)を用いていましたが、
今後の実験の都合上低pH(4から5)の緩衝液を用いることになりました。

しかし、緩衝液の本を開いても低pHの緩衝液はほとんどが
有機酸を素材にしており、菌体により代謝されてしまいます。
菌体懸濁液を用いて代謝反応を追跡するのが目的なので、
別の反応が生じるのは好ましくありません
(そもそも反応してしまうものを緩衝液と呼べませんし。。。)

無機の酸としては、リン酸のpKa1は低すぎますし、
代謝されないだけで菌体への毒性が高いものも困ります。
Good bufferはせいぜいMESでpH=5.5が限度でした。

菌体に限らず細胞を懸濁する上で低pH条件にする場合
どのような緩衝液を用いていますか?
ぜひ参考にさせていただきたいと思います

条件としては、
1. 細胞に代謝されない、されにくい
2. 細胞に対する毒性が低い
3. 水溶液として用いるので水に0.1M程度まで可溶

今後わからない現象に直面したときに、素性がわからない/あまり
研究が行われていないものを用いているとわけがわからなくなるので、
すでに研究に使われているものが好ましいです。
さらに先の実験も考えると金属イオンとの錯体形成が
生じにくいものの方が良いです。
膜浸透性やイオン強度はこの際気にしません。
目的の反応への影響が一律に評価できるなら無視してよさそうです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.3953-3 - 2015/03/21 (土) 07:30:39 - mon
フタル酸水素カリウムって使えるのかな??
http://www.tcichemicals.com/eshop/ja/jp/category_index/00313/

(無題) 削除/引用
No.3953-2 - 2015/03/20 (金) 14:46:54 - おお
ピロリン酸にpka 6.2というのがありました。5付近でもいけるのでは。
バナジン酸のpkaのひとつは3.5ぐらい。しかし、phによって重合したり沈殿したりで、ちょっとよくわからない部分もある。


菌体への影響は不明。

菌体懸濁液(休止菌体)用の低pH緩衝液 削除/引用
No.3953-1 - 2015/03/20 (金) 11:36:37 - kyowas
自分でも調べたのですがよりよい条件がないか
もっと検討したいので質問させていただきます。
すいません、詳細に記載しようとしたら長くなってしまいました。

現在液体培地(LB培地)で培養した菌体を遠心集菌し緩衝液に再懸濁して
菌培養液から菌体外部のLB培地成分を除く作業をしています。
(このLB培地成分が除かれて緩衝液に菌体が浮遊している状態を
休止菌体と呼ぶことがあります)

再懸濁用緩衝液には今までリン酸緩衝液(pH=7)を用いていましたが、
今後の実験の都合上低pH(4から5)の緩衝液を用いることになりました。

しかし、緩衝液の本を開いても低pHの緩衝液はほとんどが
有機酸を素材にしており、菌体により代謝されてしまいます。
菌体懸濁液を用いて代謝反応を追跡するのが目的なので、
別の反応が生じるのは好ましくありません
(そもそも反応してしまうものを緩衝液と呼べませんし。。。)

無機の酸としては、リン酸のpKa1は低すぎますし、
代謝されないだけで菌体への毒性が高いものも困ります。
Good bufferはせいぜいMESでpH=5.5が限度でした。

菌体に限らず細胞を懸濁する上で低pH条件にする場合
どのような緩衝液を用いていますか?
ぜひ参考にさせていただきたいと思います

条件としては、
1. 細胞に代謝されない、されにくい
2. 細胞に対する毒性が低い
3. 水溶液として用いるので水に0.1M程度まで可溶

今後わからない現象に直面したときに、素性がわからない/あまり
研究が行われていないものを用いているとわけがわからなくなるので、
すでに研究に使われているものが好ましいです。
さらに先の実験も考えると金属イオンとの錯体形成が
生じにくいものの方が良いです。
膜浸透性やイオン強度はこの際気にしません。
目的の反応への影響が一律に評価できるなら無視してよさそうです。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。