シグナルが飽和してると(適正な量をアプライすれば本来は差異があるはずのものでも)みんな同じような値になるので、結果的にばらつきが少なく見えてるのではないでしょうか。あきらかに飽和して見えるシグナルは論文でも時々見かけます。なのでそれはそれで問題がある結果である可能性もあるとおもう。GAPDHやactinやtubulinなどはどれももともと量がかなり多い蛋白質なので、内部標準を利用する人は注意が必要とおもう。検量線描いて直線性のある範囲でアプライ量決めてからWesternしてそれを定量してる人は、まだわりといるので。
蛋白質パタンをスキャンして定量するならばこういう問題は起こりにくいとおもう。
Westernでの定量はまあ現実には半定量みたいなものだし、実験過程で結果に影響をあたえる要因はとても多いので、正確さについてはおのずと限界があるから、いちおう測定するだけしてみましたけど、くらいの感じかな、とおもうし、
目で見てよく分かるくらいの差でないと、その増減をあまりまじめに議論する意味はないような気がする。 |
|