働くはずだけどどうもうまくいかないというのはPCRでは結構誰でも経験することだと思います。プライマー設計には当たりはずれがあるということだと思います。
ふやす目的は何なのかにもよるし、いろいろな可能性があるのでもう少し詳しいことが提示されないとなかなか適切なアドバイスがしにくいです。
1kとかそれぐらいの長さならもしかしたら cDNAをつくったあと RNaseHを処理するだけでドラスティックに変わることもあります。もし目的の遺伝子の一部の配列をプラスミドで持っているならそれを使ってプライマーが働くかはある程度チェックできます (もちろん少し環境が違うので難易度が違う可能性はあります )。
RTのときのプライマーもランダムプライマーだとRNAとの量比を考えないと出にくくなる場合はあります。スペシフィックなプライマーを使ってみるのもてです。
思いつくことを書きましたが、最初に書きましたようにあなたの目的にあった解決方法なのかよくわかりません。 |
|