念のため言っておくと、書かれている手順が唯一無二の方法だとか、一番優れているだとかいう訳ではありません。
どのステップを確実にしたいか、何を重要視するか、費用対効果を同評価するか、などでとりうる手順は様々で、実験をデザインをする人の考え方ひとつです。
私なら、TA-cloningなんかしないで、
PCR
↓
プライマーに設計した制限酵素サイトで切る
↓
pETにligaton
↓
DH5alphaなどに形質転換、コロニーをスクリーニング。ここは、いきなりBL21(DE3)にしてはいけない。
形質転換効率があまり高くないし、recA-やendA-みたいなクローニングやプラスミド精製に有利な遺伝子を持っていない。なにより、BL21(DE3)でいきなりタンパク質が発現してしまうと(誘導をかけなくてもleaky expressionはゼロじゃない)大腸菌の生育に悪影響があるため、あたりのクローンこそコロニーが生えにくくなる。
↓
あたりクローンのプラスミドのシークエンス確認
↓
BL21(DE3)などに導入、タンパク質発現へ
ですね。
あなたが指示された手順のココロを推測すると、
・プライマーに設計した制限酵素サイトを切るのは案外、効率が悪くて失敗が多い。TAクローニングのほうがクローニング効率ははるかに良いのでそうしよう。
・プライマリークローニングするのにはpETは向いていない。市販のT-Vectorがないし、low copy なのでプラスミドを精製して分析するのにも扱いづらい。ここは、市販のT-vectorでサクっとやってしまおう。
・一旦、クローニングに成功したプラスミドからpETにリクローニングするのは割とたやすくて失敗が少ない。
わたしゃpETに入れなおしてからもう一度、シークエンスを確認したほうがいいと思いますがね。 |
|