ELISAキットで測定限界以下となった場合は、キットのキャパシティー・機器のキャパシティー・サンプルの保存状態・実験モデルに対する評価項目が適正であるかなどをまず考える必要があります。
値が高いサンプルが実験で存在する場合は、検出範囲内に収まるものと検出限界以下となるサンプルで分けて、計数値として取り扱うことによって評価ができるものもあります。検出範囲内でも検量線の中心部で読み取られていない場合は上記のことを考えるべきでしょうね。
本題に入ります。データを計量値として扱う場合、値を個別に示す場合は「測定限界以下」や「検出限界以下」として表記することになります。
しかし、同じグループ内で値を平均化する場合、すなわち検出限界以下を欠損値としたくない場合は、キットの検出限界の最低値や最低値の3分の1の値を採用している論文を見たことがあります。いずれにしても平均化した場合は検出限界以下の値の取り扱い方をコメントしておくことが大事でしょう。
いずれにしても、検出限界を超えているサンプルや検出限界以下となるサンプルなどの両極端な値に近いサンプルは決して信頼できないデータになります。やはり検量線の中心で検出できるように、濃い場合はサンプルを希釈して再測定をすることになるでしょう。
従って、測定限界以下は決して0ではありません。 |
|