いつも勉強させていただいております。
最近CRISPR/Cas9によるノックアウト作成実験が盛んに行なわれておりますが、
ひとつ疑問に思っていることがあります。
ある遺伝子について、データベースに登録されている開始コドンの少し後ろを標的としてguide RNAを設計した場合、
そのあとに出現するATG(その後、フレームがとれる)からの翻訳はどの程度起こりうるのでしょうか、というものです。
CRISPRによる切断後のNHEJによるin-delがどうであれ、
その後ろにあるATGからはフレームがとれてしまいます。
Kozak配列のことも考えましたが、
kozak配列がないと必ず翻訳効率が下がるわけでもない、という話も聞いたことがあります。
既知ドメインが分かっている遺伝子の場合はそこを狙って壊せばいいと思うのですが、
全長に渡って機能未知な場合、5'側を切断してしまうのがよいかと思っていたら
こういう疑問が生じました。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。 |
|