マウス膵臓から免疫細胞を採取しようとしているのですがうまくいきません。
現在行っている方法は以下の通りです(論文を参考にして行っています)
1.マウスにエーテルで深麻酔をかけ、反応が無くなった後に切開する
2.心灌流を行い血液を除去した後膵臓を採取し細かく刻む
(PBS中で脂肪を除去する)
3.コラゲネース処理 37℃ 40min
(参考にした論文ではヒアルロニダーゼとDNaseも加えていますが、
ヒアルロニダーゼはラボになく、DNaseは今後の実験操作においては不要 と考え入れていません)
4.組織をスライドガラスを用いすり潰す
5.70umフィルターを通し、培地でWashする
6.CD45陽性細胞をマグネットビーズを用いソートする
以上です。
実際にこの操作を行いセルカウントを行ったのですが、ソート前、ソート後ポジネガのどのフラクションでも細胞が全く確認されませんでした。
やはりヒアルロニダーゼを入れなかったことが影響しているのでしょうか?
(4の段階で組織片がかなりねばついており、フィルターも上手く通りませんで した)
そもそもこの方法は一般的なものなのでしょうか?
膵臓を扱ったのは初めてでまだまだ試行錯誤の段階です。ご教授の程どうぞよろしくお願い致します。 |
|