Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

多変量解析について トピック削除
No.364-TOPIC - 2012/04/04 (水) 19:42:07 - TS
いつも勉強させていただいております。
統計処理方法についてご助言をいただきたく投稿しました。

論文を投稿したところ、Revision requestをもらったのですが、そのうちのコメントの1つに以下のような内容がありました。

Results should be confirmed by a multivariate analysis to clearly separate the effect of each independent treatment.

要約すれば、多変量解析をやれ、ということだと思うのですが、それについて調べましたが、いくつか種類があったり、わたしがあまり統計処理に長けていないこともあり、返事に悩んでおります。

このコメントに該当している実験方法・結果なのですが、
ある培養細胞に無処理(対照群)、A処理、B処理(A,Bは薬剤)を施して、あるたんぱく質の発現量を、経時的(0、1、3,6,12時間後)に測定しました。対照群では、ほとんど変化がありませんが、A処理、B処理で徐々に上昇し、さらにB処理の方が、上昇速度が強いという結果になっています。
わたしは、各時間で多重検定(Tukey-kramer)を行いましたが、上記のような指摘を頂きました。

どのような多変量解析をやるのが適当なのでしょうか。ご助言いただけると助かります。よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


またまた横から 削除/引用
No.364-10 - 2012/04/24 (火) 14:33:07 - mom-a
>5試薬の効果なら目で見てまだわかるいけど、これ100試薬ぐらいだとわけがわからないんで、ざっくりクラスター解析してトーナメント図みたいなの書いちゃうと思います。私ならそうする。

あぁ、そういうのには使えますね。なるほど。おしゃるとおり、マイクロアレイなんかもクラスター解析が良く使われますね。

ただ、逆にいうと、100試薬あればクラスター分けする意味があるけれど、2つや3つではクラスターにならないのでは。

TSさんの場合は、A薬とB薬を比べて、どちらが効果が大きいかとか、早い時間から効くとか、そういうことを主張したいのだと思うので、私(と、おそらくin situさんも)「例を見たことがない」というは2〜3薬剤程度の比較をイメージしていました。

(無題) 削除/引用
No.364-9 - 2012/04/22 (日) 11:35:02 - sanka
ここのページとか参考にならないでしょうか?
http://kusuri-jouhou.com/statistics/nigen.html
例題の「高校で進学を希望する大学の調査」の表を「高校」ー>「薬剤の種類」、「大学」ー>「時間」と読み変えて考えてみると役に立ちそうな気がします。
勘違いでしたらすみませんでした。

mom-a さんでOKじゃないですか? 削除/引用
No.364-8 - 2012/04/21 (土) 21:35:40 - はるな
このページで質問させてもらった時にこの書き込みを見たので、ふらっとよらせてもらいました。

この場合、時間と薬の2要因で2way-anovaが正解だと思います。また、多重比較は2way-anovaで相互作用が検出された場合使用できません。ということでほぼこの回答で間違いないと思います。

分散分析使うと面倒なことがいくつかあるなら、

タンパク発現量〜処理の別+時間+処理と時間の交互作用

というもでるを考えてGLMにかけてしまうというやり方もあるかと思います。



>実際問題こういう時間変化と薬剤みたいなものにクラスター分析を適用している例を見たことがない

時間変化と薬剤の例は知らないですが(分野違いです)、類似の解析例はたくさんあると思いますよ。

例えば、A試薬に反応させた生物の何らかの変化(体温でもいいや)、がT1,T2,T3...T20のタイムポイントで計測されているとします。同じように試薬Bに反応させた場合の変化、試薬C、D、Eの場合もその変化が記録されているとします。この5つの試薬を効き方でグループ分けしたいとします。

AとCとDは開始すぐに体温が上がり、その後低下、一方で、BとEはすぐに体温が低下、その後上昇となったとします。そうすると、A,C,DとB,Eはそれぞれ同じグループに「クラスタリング」されるわけじゃないですか?

5試薬の効果なら目で見てまだわかるいけど、これ100試薬ぐらいだとわけがわからないんで、ざっくりクラスター解析してトーナメント図みたいなの書いちゃうと思います。私ならそうする。

マイクロアレイとかも同じにみえるんですが、ちがうんでしょうか。勘違いならすいません。

答えが出ないのですが、気になります 削除/引用
No.364-7 - 2012/04/18 (水) 17:31:47 - mom-a
>Tukeyは一元配置の場合はANOVAを省略することもありますが、二元配置の場合、上記のように交互作用の検定を行わなければならないので、最初に分散分析をやると思います。

ANOVAについては、かつてANOVA→群間でt検定、というのがあった名残かと思うのですが、Tukey、Dunnettなどの検定は多重性を考慮して有意差検定するので、その前にANOVAは不要だと思います。が、しばしばreviewerから”ANOVAをやれ”と言われます…。
二元配置の場合は、in situさんのおっしゃるとおり、まず交互作用の有無を検出しなければならないです。交互作用ありの場合ですが、「時点」と「薬物」で交互作用ありということがA、Bによって差があるということになるわけですから、以降は各時点毎の解析で良いのではないでしょうか。「交互作用あり」=「時点によってA,B,の作用の差は一定でない」ということになるのだと思いますので、全体をまとめて評価することはできないわけですから。

そうはいいましたが、
>回帰分析などの多変量解析を行え、ということなのではないでしょうか?

実は私もJinさんのこのご意見に賛成なのです。ただ、「実際、どうやれば?」にお答えできないのでいかんともしがたいです…。
ただ、TSさんの論文の目的によっては、かならずしもreviewerの意見どおりでなくても、二元配置→Tukeyでも目的を達成できる可能性があるかもしれないと思います。(上手く書かないといけないかもしれませんが。)

>実際問題こういう時間変化と薬剤みたいなものにクラスター分析を適用している例を見たことがない

私もありません。

事例とされている実験デザインは、非常に「よくあるパターン」であるにも関わらず、解析方法のコールデン・スタンダードが未だ決まっていない状況ではないかと思います。
今後の経過について、また最終的にどうなったか、是非ともお教えいただきたいと強く願います。

(無題) 削除/引用
No.364-6 - 2012/04/12 (木) 16:49:32 - in situ
確かに、今回のように時間変化に応じて薬剤A,Bともにたんぱく質発現上昇がみられるようなパターンだと、二元配置分散分析を行うと、交互作用ありという判定になってしまって、それ以降の解析が難しくなるかもしれません。

Tukeyは一元配置の場合はANOVAを省略することもありますが、二元配置の場合、上記のように交互作用の検定を行わなければならないので、最初に分散分析をやると思います。


あと、よく考えてみたら、今回のようなパターンだと、クラスター分析が適用できますね。多変量解析と聞いて主成分分析をイメージしていたので思いつきませんでした。
すいません。

クラスター分析の概略はこちらをご覧ください。
http://www.rad.co.jp/es/02_cluster.html

ただ、実際問題こういう時間変化と薬剤みたいなものにクラスター分析を適用している例を見たことがないので、どこまで求められているのか不明です…。
お力になれず申し訳ありません。

(無題) 削除/引用
No.364-5 - 2012/04/12 (木) 09:10:47 - TS
in situ, JIn様:

ありがとうございました。レスが遅くなりました。すみません。

まず実験デザインを確認させていただきますと、
Control(無処理)、A薬剤、B薬剤があります。
サンプリング時間として、0、1、3,6,12時間後、です。
(ただし、0時間目はサンプルが共通となる)

in situさま:
>二元配置にしてTukey-Kramerをやる必要があると思います。
統計ソフトによっては可能だと思いますが、何を使われていますか?

ソフトは、STAT viewを使っています。
Time、Treatmentの二次元配置分散分析ですね。確かに可能です。
一方でTukeyは、分散分析なしでも使える多重検定だと理解しているのですが、いかがでしょうか。
またいずれにしても、多群間検定は、全群(5 x 3 = 15群?)でするべきということでしょうか。

Jinさま:
>回帰分析などの多変量解析を行え、ということなのではないでしょうか?

指摘されて思いましたが、このデータと他のデータとの回帰解析をやれ、ということだったのかもしれません。(もちろん、このデータ以外にもFig、Tableがありますので)

(無題) 削除/引用
No.364-4 - 2012/04/11 (水) 00:20:20 - in situ
JInさまが挙げておられる例だと、質問者が多重比較やり方を間違っています。

p値が一つしか出てこないのは多重比較の前の段階のANOVAで、Tukey-Kramerなどの多重比較では比較回数分だけのp値が出てきて、それぞれが有意水準より上か下かで有意差判定を行います。

TSさまの場合、考慮すべき要素が、
・たんぱく質発現
・時間
・繰り返し数(サンプル数)
・薬剤の種類

と四つあって、薬剤の種類だけが名義尺度ですので、回帰分析には向かないと思うので、レビュアーの方が勘違いされていると考えて下の回答をしました。

もし、同様の条件で回帰分析をしている論文などありまして、自分が寡聞のためしらないだけでしたら、後学のために教えていただけると助かります。

(無題) 削除/引用
No.364-3 - 2012/04/10 (火) 09:38:51 - JIn
元のデータをしらないので、なんとも言えませんが
multiple comparisonではなくmultivariate analysisなわけですから、
回帰分析などの多変量解析を行え、ということなのではないでしょうか?

多重比較か、回帰分析かは、下記を読むとよくわかります。
http://okwave.jp/qa/q4003902.html

(無題) 削除/引用
No.364-2 - 2012/04/09 (月) 12:05:52 - in situ
『各時間で多重検定』というのがまずい気がします。

群間比較に関してはTukey-Kramerで多重性が解消できていますが、時間間比較において解消できていません。

ですので、二元配置にしてTukey-Kramerをやる必要があると思います。
統計ソフトによっては可能だと思いますが、何を使われていますか?

多変量解析について 削除/引用
No.364-1 - 2012/04/04 (水) 19:42:07 - TS
いつも勉強させていただいております。
統計処理方法についてご助言をいただきたく投稿しました。

論文を投稿したところ、Revision requestをもらったのですが、そのうちのコメントの1つに以下のような内容がありました。

Results should be confirmed by a multivariate analysis to clearly separate the effect of each independent treatment.

要約すれば、多変量解析をやれ、ということだと思うのですが、それについて調べましたが、いくつか種類があったり、わたしがあまり統計処理に長けていないこともあり、返事に悩んでおります。

このコメントに該当している実験方法・結果なのですが、
ある培養細胞に無処理(対照群)、A処理、B処理(A,Bは薬剤)を施して、あるたんぱく質の発現量を、経時的(0、1、3,6,12時間後)に測定しました。対照群では、ほとんど変化がありませんが、A処理、B処理で徐々に上昇し、さらにB処理の方が、上昇速度が強いという結果になっています。
わたしは、各時間で多重検定(Tukey-kramer)を行いましたが、上記のような指摘を頂きました。

どのような多変量解析をやるのが適当なのでしょうか。ご助言いただけると助かります。よろしくお願いします。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。