Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

転写制御の意味 トピック削除
No.3597-TOPIC - 2014/11/28 (金) 11:52:54 - ten
こんにちは。
生命系に所属する学生です。

初歩的な事で申し訳ないのですが、転写制御の意味を教えて頂きたいです。
授業では遺伝子の転写→翻訳→蛋白質というように教わったのですが。

先日、ある研究をされている方のお話を聞いたところ、、、
”A遺伝子の○○bpの領域にP(転写因子)が結合し、転写制御をしている可能性がある"という内容でした。また、実際P遺伝子の発現を落とすとA遺伝子の転写?が抑制されているのを確認できたそうです。(この1文は、お話が難しくて多少あやふやです・・・)
そこで、その方に、”A遺伝子の蛋白質発現を制御しているのはPということなんですか?”と質問したところ、それは分からない、とお答えいただきました。
転写を制御するイコール、蛋白質発現を制御する、ということにはならないのでしょうか?

また、○○bp以外の領域にも転写因子?が結合している可能性もある(確認していない)ので、まだPだけが制御しているとは言い切れない、ということもおっしゃっていました。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.3597-8 - 2014/12/02 (火) 09:30:30 - おお
フォローありがとうございます。ちょっと日本語がごちゃごちゃしすぎましたかね。。。

(無題) 削除/引用
No.3597-7 - 2014/12/02 (火) 09:18:53 - yyy
>[Re:6] tenさんは書きました :
> neurogeninだと思いました。
> 違うのでしょうか?
>
>

答えだったら、おおさんのレスの中に「neurogeninで制御されている遺伝子上流の〜」と既に書いてありますね。
おおさんは別にクイズを出したわけではなく、「こういう複雑なケースもありますよ」と例示しただけだと思います。つまり、単にin vitroで結合するからと言って即「制御している」とは言えない、ということですね。

(無題) 削除/引用
No.3597-6 - 2014/12/02 (火) 08:03:19 - ten
>[Re:5] おおさんは書きました :
> >
> ひとつ面白い例をおもいだしました。神経分化で発現する転写因子にneuroD1 neuroD3 neurogeninなどがあります。D2もあったかなぁ。。。これらのモチーフは平たくいえば一緒ですが、神経分化のかていで発現時期がちがいます。neurogeninで制御されている遺伝子上流のneurogeninが結合する部位はみためneuroD1 neuroD3の結合配列と一緒です。またin vitroのbinding assayをするとneuroD1やneuroD3もつく可能性はかなり高いです。また人工的なレポーターアッセイをするとneuroD1 neuroD3もポジとでるでしょう。くわえてneurogeninが発現すると、neuroD1の転写が促進されるなどといったネットワークがあるのもわかっています。さて、その遺伝子はneuroD1 neuroD3、neurogeninのどれで制御されてますか?
>

neurogeninだと思いました。
違うのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.3597-5 - 2014/11/28 (金) 16:25:16 - おお
>また、実際P遺伝子の発現を落とすとA遺伝子の転写?が抑制されているのを確認できたそうです。


これは実験系によってどれくらい根拠として強いかというのはあります。なのでこんどそう言う話をきく機会があったらどんな実験系で、具体的に何を検出したのかよくきいてみるといいです。まあその前に転写に関しての実験系にどんなものがあるかhomeworkしておいた方がいいでしょう。

まあそう言うのを一つ一つ書くと大学の講義になってしまいちょっと大変ですがひらたくいうと。


転写因子が結合するモチーフがその領域にあるというのは、その転写因子が結合するとまでいえなくって、結合する可能性があるとまでしかいえません。で実際に結合するかどうかを確かめる実験をして、結合するという結論を導き出そうというのがあるいみ研究者の仕事です。

これもいろいろ実験がありまして、かなり直接的なものから間接的なものまであって、はいこの実験をして結合すると証明しましたと単純にはいきません。

一方結合が見られても実際に転写が制御されているかどうかを示さないと、結合して制御しているとはいえません。機能的な面でも実験が必要で、これもいろいろ実験の仕方がありますが、実際P遺伝子の発現を落とすとAの発現が下がるなら、その実験自体でPが転写を直接制御しているかどうかわからないですが、PによりAがregulationを受けることはいえると思います。

ひとつ面白い例をおもいだしました。神経分化で発現する転写因子にneuroD1 neuroD3 neurogeninなどがあります。D2もあったかなぁ。。。これらのモチーフは平たくいえば一緒ですが、神経分化のかていで発現時期がちがいます。neurogeninで制御されている遺伝子上流のneurogeninが結合する部位はみためneuroD1 neuroD3の結合配列と一緒です。またin vitroのbinding assayをするとneuroD1やneuroD3もつく可能性はかなり高いです。また人工的なレポーターアッセイをするとneuroD1 neuroD3もポジとでるでしょう。くわえてneurogeninが発現すると、neuroD1の転写が促進されるなどといったネットワークがあるのもわかっています。さて、その遺伝子はneuroD1 neuroD3、neurogeninのどれで制御されてますか?

(無題) 削除/引用
No.3597-4 - 2014/11/28 (金) 13:05:42 - yyy
まあ、「制御してる(出来る)可能性がある」というのと、生理的な状況で実際に制御してるかどうかは別もんだいですからね。

自動車をギヤチェンジでエンジンブレーキを使うなり、サイドブレーキを使って減速出来るとしても、実際には殆どの減速はフットブレーキで行われるわけで、同じようなことが言えるのでは、と。

(無題) 削除/引用
No.3597-3 - 2014/11/28 (金) 12:55:28 - おお
>”A遺伝子の○○bpの領域にP(転写因子)が結合し、転写制御をしている可能性がある"

>”A遺伝子の蛋白質発現を制御しているのはPということなんですか?”と質問したところ、それは分からない

可能性があるということなので、まだわからないというこたえだったのかなとおもいました。

たしかにタンパク質の発現の制御は転写から始まって翻訳、安定性など多岐にわたります。

(無題) 削除/引用
No.3597-2 - 2014/11/28 (金) 12:03:46 - 774R
転写制御因子は一つとは限らないし、転写後の翻訳、就職、輸送、分解などの様々な制御があるので、タンパク質発現?(存在量?)はPだけで決まるわけではないという内容でしょうか?

転写制御の意味 削除/引用
No.3597-1 - 2014/11/28 (金) 11:52:54 - ten
こんにちは。
生命系に所属する学生です。

初歩的な事で申し訳ないのですが、転写制御の意味を教えて頂きたいです。
授業では遺伝子の転写→翻訳→蛋白質というように教わったのですが。

先日、ある研究をされている方のお話を聞いたところ、、、
”A遺伝子の○○bpの領域にP(転写因子)が結合し、転写制御をしている可能性がある"という内容でした。また、実際P遺伝子の発現を落とすとA遺伝子の転写?が抑制されているのを確認できたそうです。(この1文は、お話が難しくて多少あやふやです・・・)
そこで、その方に、”A遺伝子の蛋白質発現を制御しているのはPということなんですか?”と質問したところ、それは分からない、とお答えいただきました。
転写を制御するイコール、蛋白質発現を制御する、ということにはならないのでしょうか?

また、○○bp以外の領域にも転写因子?が結合している可能性もある(確認していない)ので、まだPだけが制御しているとは言い切れない、ということもおっしゃっていました。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。