バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「
新しいトピックを作る
」から書き込みをしてください。
質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。
新しいトピックを作る
|
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
リコンビナントタンパク質の作製
トピック削除
No.3592-TOPIC - 2014/11/27 (木) 11:14:40 -
リコンビナントタンパク質の作製
AとBの二つのタンパク質から成るリコンビナントタンパク質を作製したいと思っています。
二つのタンパク質はゲノム上で近接しており、A: 839-2014, B: 2061-3203に位置しています。AとBの間には、47塩基(2061-2014)存在しています。
Aの開始コドン839とBの終始コドン3203を挟むようにプライマーを設計してPCRをし、発現ベクターに入れれば、AとBの二つのタンパク質から成るタンパク質はベクターから同時にできるのでしょうか?
ご教授いただけましたら、幸いです。
よろしくお願い致します。
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
4
件 ( 1 ~ 4 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.3592-4 - 2014/11/28 (金) 04:36:13 - おお
真核生物のゲノムからとって大腸菌でリコンビナントをつくるとか、マンマルやハエからとって、イーストなどでリコンビナントをつくるとかなら、まずだめでしょう。
大腸菌など原核生物からとって、大腸菌などで発現させるなら、できるかもしれないし、できないかもしれない。その場合はぽりしすとろにっくに発現するのか、どんな発現制御エレメントがあるのか、菌体間でそのエレメントがコンパチブルかなどしっているべきかとおもいます。
(無題)
削除/引用
No.3592-3 - 2014/11/27 (木) 21:24:19 - 独り言
その方法だと後ろの遺伝子は内在性のプロモーターってことですよね。
普通、大腸菌でリコンビナント作るならプロモーターをT7とかIPTG誘導性にして、大量発現にしないと量的に精製しにくいんじゃないかな。
(無題)
削除/引用
No.3592-2 - 2014/11/27 (木) 11:54:29 - mon
文面から判断すると、A・Bは大腸菌などの原核生物の遺伝子でしょうか?
原核生物の遺伝子なら、タンパクの翻訳開始のために、開始コドンの10bp(?)ほど上流にSD配列と呼ばれるリボソーム結合配列が必要です。
発現ベクターのクローニング部位上流にSD配列がないなら、開始コドンの15~20bpほど上流から組み込んだ方が良いでしょう。
また、発現ベクターのSD配列を利用する場合、A遺伝子の翻訳効率が変わり、B遺伝子産物とのタンパク量の差が出るかもしれません。もっとも余ったA遺伝子産物はホモ複合体を作らないなら、A/B複合体を作らず不安定で分解されるかもしれないので、問題にならないかもしれません。
リコンビナントタンパク質の作製
削除/引用
No.3592-1 - 2014/11/27 (木) 11:14:40 -
リコンビナントタンパク質の作製
AとBの二つのタンパク質から成るリコンビナントタンパク質を作製したいと思っています。
二つのタンパク質はゲノム上で近接しており、A: 839-2014, B: 2061-3203に位置しています。AとBの間には、47塩基(2061-2014)存在しています。
Aの開始コドン839とBの終始コドン3203を挟むようにプライマーを設計してPCRをし、発現ベクターに入れれば、AとBの二つのタンパク質から成るタンパク質はベクターから同時にできるのでしょうか?
ご教授いただけましたら、幸いです。
よろしくお願い致します。
全
4
件 ( 1 ~ 4 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を
このトピックにメッセージを投稿する
名前
メール
アドレス非公開
タイトル
本文
設定
クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証
半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信
〔使い方〕
「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。