Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

WBでのダイマー形成 トピック削除
No.3551-TOPIC - 2014/11/15 (土) 19:10:39 - 初心者
いつもお世話になっております。
あるタンパクをWBで検出すると、いつも2本のバンドが出ます。
みかけの分子量がおおよそ倍なので、非特異というよりダイマーの可能性を疑っています。

laemmli+メルカプトで直接細胞を溶解し、熱処理を3分ほどかけてから泳動していますが、
なにかダイマーをほどく手法をご存知の方がいらっしゃればご教示ください。

お願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.3551-8 - 2014/11/17 (月) 08:43:16 - み
確かに非特異性的な抗体の反応を真っ先に考えるけどね。
強制発現でも起こるなどで確かめれば良い。
ノックダウンもね。

(無題) 削除/引用
No.3551-7 - 2014/11/17 (月) 08:31:45 - tt
抗体の非特異的な認識を疑わないのはなぜだろう

(無題) 削除/引用
No.3551-6 - 2014/11/16 (日) 18:01:57 - おお
そもそも生理的条件下でダイマーになっていることに示唆的な事実があるんでしょうか。ほかの蛋白でダイマー関与するドメインがその蛋白にもあるとか、パラログやオーソログで構造がわかっているとか。。。まあそう言うのがないならダイマーじゃないとまでいいませんけど。

高分子にあるそのバンドが尿素やDTTでなくなったからといってそくダイマーという話でもないでしょうから、どこまで解決策になっているか、、、

ダイマーに関与する配列があるなら、そこをつぶした配列を発現ベクターにいれて発現させると高い方にこないとか、違うタグがついた発現ベクターを同時に発現させて、sample bufferに近い条件で変性して、SDSが0.1%以下になるように1%NP40などのバッファーで希釈して一方のタグでIPして、IPフラクションをもう一方のタグでWBするとか、

そういうことをしないと、尿素で解離したねぇー...でおわってしまわないかなぁ。

(無題) 削除/引用
No.3551-5 - 2014/11/16 (日) 17:31:57 - 初心者
皆様ありがとうございます。
まずは還元剤をメルカプトからDTTに変えてみて、
熱処理の有無で条件検討をしてみます。
メルカプトよりDTTの方が還元力が強いとされているようですし。
それでも駄目ならば尿素や長時間放置を試してみます。

2、3日で結果が出ると思うので出ましたらまたご報告させていただきます。

(無題) 削除/引用
No.3551-4 - 2014/11/16 (日) 17:05:15 - 名無し
それが仮にnon-covalent and SDS-resistantなホモダイマーだったとして(たしかにそういう変なのはたまにある)という前提での話だが、SDS-sample buffer (bME+)あるいは8MUrea入りSDS-sample buffer(bME+)中(いずれも加熱処理はしない)で1晩室温放置してみたら解離するかも。多少なりとも解離する傾向がみられれば時間を2日〜3日まで延長してみるといい。
どうやっても解離しないならば、やっぱ別の可能性も想定した方がいい。スプライシングバリアント、トランスグルタミナーゼによる分子間架橋、糖鎖修飾、ubiquitinとかその親戚筋の蛋白質による修飾、構成するアミノ酸の偏り等に起因するゲル内易働度の遅延(等電点が極端に塩基性or 酸性ということはないかな)、とかいろいろある。その蛋白質に関する過去の論文とかに出てるウェスタンのデータとかではどんな感じなのかな。もしそういうかんじなら、何かそれらしい説明が書いてある気がするんだが。

(無題) 削除/引用
No.3551-3 - 2014/11/16 (日) 02:00:31 - おお
ダイマーの可能性もないことはないと思いますが、SDSPAGEでダイマーが見れることはほとんどありません。本当かなぁという気もしますが、もしダイマーなら、

コバレントでないばあい。疎水性が強いと離れない場合があります。そう言う場合は結合していた近くの分子とのアグリゲーションの可能性がありますが、外す、またはそれが起こらないようにするなら、sample bufferで熱処理をなるべくしない。処理後尿素で疎水的相互作用をほどく。

特殊な状況下でS-S結合が2-meで外れにくくなっているばあいはDTTなどを添加してみてもいいかもしれません。

コバレントな結合は上記のような処理では外れません。やれることで思いつくのはなるべくきれいに生成してマススペックにかけて、ペプチドが架橋されている部分をみつけるとかでしょうか。

あとサイズが2倍近くだからdimerとおもえるかもしれませんが、もっとほかの可能性も考える必要性があるかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.3551-2 - 2014/11/15 (土) 20:29:37 - み
サンプルバッファーに8M urea入れてみては。

WBでのダイマー形成 削除/引用
No.3551-1 - 2014/11/15 (土) 19:10:39 - 初心者
いつもお世話になっております。
あるタンパクをWBで検出すると、いつも2本のバンドが出ます。
みかけの分子量がおおよそ倍なので、非特異というよりダイマーの可能性を疑っています。

laemmli+メルカプトで直接細胞を溶解し、熱処理を3分ほどかけてから泳動していますが、
なにかダイマーをほどく手法をご存知の方がいらっしゃればご教示ください。

お願いいたします。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。