そもそも生理的条件下でダイマーになっていることに示唆的な事実があるんでしょうか。ほかの蛋白でダイマー関与するドメインがその蛋白にもあるとか、パラログやオーソログで構造がわかっているとか。。。まあそう言うのがないならダイマーじゃないとまでいいませんけど。
高分子にあるそのバンドが尿素やDTTでなくなったからといってそくダイマーという話でもないでしょうから、どこまで解決策になっているか、、、
ダイマーに関与する配列があるなら、そこをつぶした配列を発現ベクターにいれて発現させると高い方にこないとか、違うタグがついた発現ベクターを同時に発現させて、sample bufferに近い条件で変性して、SDSが0.1%以下になるように1%NP40などのバッファーで希釈して一方のタグでIPして、IPフラクションをもう一方のタグでWBするとか、
そういうことをしないと、尿素で解離したねぇー...でおわってしまわないかなぁ。 |
|