Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ゲル電気泳動: ゲルの上側と下側でサンプルの濃さが違う トピック削除
No.3480-TOPIC - 2014/10/24 (金) 23:17:10 - ゲル電気泳動
DNAのゲル電気泳動について質問です。

mupidを使ってDNAのゲル電気泳動を行っています。1枚のゲルにコームを二枚、ゲルの上辺と中間にさして多数のサンプルを流しています。この時、ゲルの上側と下側で同量のマーカーを流した場合でも、上側の方がバンドのサイズが濃く、下側の方が薄いことに気付きました。

これは

1) 私のやり方がなにかまずくて、このような結果になった
のか、

2) これは避け得ない現象なので、濃さを比べたい場合はサンプルを上下に分けて流さないようにするしかない

のでしょうか?

もし1) の場合、このような現象を防ぐためにはどのようにしたらよいのでしょうか?

よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.3480-12 - 2014/10/26 (日) 14:24:33 - qw
loading dyeにエチブロや他のDNA染色色素を入れていると、そんな結果になりますよね。
でも後染めだから、そんなことはないというわけですね。

(無題) 削除/引用
No.3480-11 - 2014/10/25 (土) 13:25:04 - AP
>学生の頃ラップにゲルを乗せEtBr溶液を上からかけて,そのままラップで包んでしばし浸透させるという方法だったのを覚えてますが

それは一般的な方法ではありません、というか他所でそうしているところはないかもしれません。


普通は、染色バットに染色液を張って、それにゲルを浸して染色します。染色液をフタ付きのバットやタッパーなどに入れておけば、室温で特に遮光しなくてもかなり長期間(一週間は軽い)使い回し出来ます。

日常的に使う1%前後のアガロースゲルなら、染色時間5分から10分くらいから観察可能で、検出限界に近い量のDNAを見たり染色度で定量をしたい場合など、染色を飽和させたい時でも20-30分程度の染色時間です。
低分子量用で濃度の高い(3-4%)のアガロースゲルだと、その2-3倍の時間を見ておけばいいと思います。

(無題) 削除/引用
No.3480-10 - 2014/10/25 (土) 05:47:50 - 小心者
ところで後染めってどうしてますか?電気泳動後の後染めのことなのですが

(電気泳動槽も汚染しないし、何しろ学生の頃そうしてました
 今の職場の前任者から渡された泳動槽もゲルメーカーも
 赤く染まってたのでクラっとなりまして)

学生の頃ラップにゲルを乗せEtBr溶液を上からかけて
そのままラップで包んでしばし浸透させるという方法だったのを
覚えてますが

どの程度の濃度をどの程度の液量で乗せていたのか忘れてしまいました

17レーンサイズのゲルにEtBr500μg/ml・500μlで染めたら
なんか染まりがいまいちだったので

同じような方法を経験している人が居たら
どうしているか教えてください

また、後染めはどのようにするのが
本当はいいのでしょうか

(無題) 削除/引用
No.3480-9 - 2014/10/25 (土) 02:13:03 - おお
UVランプにむらがあるなら、一部ランプがだめになってるか駄目になりかけているかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.3480-8 - 2014/10/25 (土) 02:11:12 - おお
もしかしたら違うかもしれませんけど、あと染めの液量をふやして、もう少し長く染めてみてはどうでしょうか。

あとUVランプにむらがある可能性がないかな。。。たとえばいつもと上下逆向きにゲルをおいて撮影すると濃淡ゲルの上が薄くなるということはありませんか?

(無題) 削除/引用
No.3480-7 - 2014/10/25 (土) 00:55:27 - ゲル電気泳動
おおさん、返信ありがとうございます。

> ん、あとぞめでやってるのか、、、いつも同じように下の方が弱いですか?

はい、いつも同じように下の方が弱いですね。

(無題) 削除/引用
No.3480-6 - 2014/10/25 (土) 00:52:31 - おお
ん、あとぞめでやってるのか、、、いつも同じように下の方が弱いですか?

(無題) 削除/引用
No.3480-5 - 2014/10/25 (土) 00:50:26 - おお
エチブロはえいどう中にDNAと反対方向に流れていきます。えいどうそうのバッファーにエチブロがはいってないとしたの方のエチブロは抜けていきます。

対処方法はいろいろありますが、えいどうそうにゲルと同じ濃度のエチブロをいれる。あるいはエチブロフリーでえいどうして、あとで染めるなどです。もちろんエチブロがはいった状態でえいどうして、あとで染め直してもかまいません。

(無題) 削除/引用
No.3480-4 - 2014/10/25 (土) 00:08:57 - ゲル電気泳動
あがあがさん、返信ありがとうございます。

> > バンドのサイズが濃く
> バンドの濃度が濃く?

おっしゃる通りです。思いきり間違いました。

それと説明不足でした。ゲルは後染めでやっております。

実験台の水平は確認しておりませんが、ゲル作成時に向きを逆さにしても、またmupidの向きを逆さにして泳動しても同じことが起こったので、台の水平が問題ではないのだろうと思っていました。

(無題) 削除/引用
No.3480-2 - 2014/10/24 (金) 23:35:55 - あがあが
> バンドのサイズが濃く
バンドの濃度が濃く?

泳動後にエチブロ染色してみては?

ゲル作成台は水平を保っていますか?

ゲル電気泳動: ゲルの上側と下側でサンプルの濃さが違う 削除/引用
No.3480-1 - 2014/10/24 (金) 23:17:10 - ゲル電気泳動
DNAのゲル電気泳動について質問です。

mupidを使ってDNAのゲル電気泳動を行っています。1枚のゲルにコームを二枚、ゲルの上辺と中間にさして多数のサンプルを流しています。この時、ゲルの上側と下側で同量のマーカーを流した場合でも、上側の方がバンドのサイズが濃く、下側の方が薄いことに気付きました。

これは

1) 私のやり方がなにかまずくて、このような結果になった
のか、

2) これは避け得ない現象なので、濃さを比べたい場合はサンプルを上下に分けて流さないようにするしかない

のでしょうか?

もし1) の場合、このような現象を防ぐためにはどのようにしたらよいのでしょうか?

よろしくお願いします。

11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。