Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

FITC-BSAのプラスチック表面の吸着量の定量方法 トピック削除
No.3433-TOPIC - 2014/10/05 (日) 10:40:33 - 大きな木
2.7. Protein adsorption assay
100 ug /ml FITC-conjugated bovine albumin (Sigma, A9771) was dissolved in ddH2O and deposited on P35 Petri dishes (Table 1) Plates were incubated at 37 °C for 1 h. The solution was carefully aspirated and analyzed using a Cary 50 UV–visible spectrophotom- eter. Adsorbance was measured at 459 nm and reported as per- centage compared to nominal concentration of 100 ug/ml.

とあるのですが,下記条件がわかりません。
1)分注量→通常の培養をする程度の量なのでしょうか?
2)通常,蛍光物質であるFITCを使っていたら,蛍光の方が感度が高いので,蛍光(FITCの吸収極大は波長 494nm(青色光)、放出する蛍光の極大は 521nm)で測ると思うのですが,何故通常の吸光度で測定しているのでしょうか。
2−1)もし,吸光度で測定する場合は,ガラスキュベットで測定する必要があるのでしょうか。サンプル数が多いので,96ウェルプレートでプレートリーダーで測定したいのですが。
2−2)もし,蛍光測定する場合,黒色96ウェルプレートでも測定できるのでしょうか。

ご教示頂けますようお願い申し上げます。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.3433-9 - 2014/10/08 (水) 13:52:04 - さ
こんな方は使える??

teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/bitstream/10083/2978/1/KJ00004828262.pdf

(無題) 削除/引用
No.3433-8 - 2014/10/07 (火) 22:29:18 - おお
>[Re:7] qwさんは書きました :
> P35 petri dishの材質が大問題かなと思います。
> 細胞培養用だとポジティブチャージを入れている(?)

ネガティブですね。最近ではその処理をベースにポジティブなチャージもいれて、よりしっかりつくようになったものが出回ってます。

(無題) 削除/引用
No.3433-7 - 2014/10/07 (火) 16:14:40 - qw
P35 petri dishの材質が大問題かなと思います。
細胞培養用だとポジティブチャージを入れている(?)のだろうから、fluorescein-BSAはよく吸着するのかもしれません。
FITC-BSAの濃度(100ug/ml)はちょっと濃すぎるかなとも思いますが、まあ吸着量が評価できないようだったら、薄くすれば良いのでしょう。
こういうときに測定するセルは、使い捨てのプラスチックセルとガラスセルとどちらが良いのでしょうかね?
測定するセルにFITC-BSAが吸着する可能性を考えると、96well-plateで測定するほうが良いのかもしれません(無責任モード)が、96well-plateは光路長が稼げないので、測定値として低くなる、値がバラつく可能性はありますね。

(無題) 削除/引用
No.3433-6 - 2014/10/07 (火) 15:49:27 - さて
>[Re:3] なかさんは書きました :
> そもそも、表面に吸着するのなんてホンの一部だと予想されるし、溶液を取って測定するなんて系として問題がある気がしますが。

20-30%くらい吸着するようですけどね。
これがほんの一部かどうかは見方次第。
吸着した量を測定する場合よりも安定するので、吸着しなかった量を測定する方法は結構一般的です。

ところで、今回のような疑問は執筆者しかわからないことが多いので、直接メールで聞いた方がよいですよ。大部分の研究者は答えてくれるはずです。

(無題) 削除/引用
No.3433-5 - 2014/10/07 (火) 14:46:11 - おお
>[Re:3] なかさんは書きました :

> そもそも、表面に吸着するのなんてホンの一部だと予想されるし、溶液を取って測定するなんて系として問題がある気がしますが。


おそらく何がしかの方法で吸着させていて、吸着効率のチェックだと思いましたが、、、

(無題) 削除/引用
No.3433-4 - 2014/10/07 (火) 12:37:06 - mbb
FITCの蛍光がインキュベートの過程で
変化してしまう可能性を考慮して吸光
にしたのかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.3433-3 - 2014/10/06 (月) 08:19:56 - なか
>1)分注量→通常の培養をする程度の量
実験目的次第
>2)通常,蛍光
吸光光度計しか持っていなかったのでは?
そもそも、表面に吸着するのなんてホンの一部だと予想されるし、溶液を取って測定するなんて系として問題がある気がしますが。

(無題) 削除/引用
No.3433-2 - 2014/10/06 (月) 04:23:04 - おお
>[Re:1] 大きな木さんは書きました :
> 2.7. Protein adsorption assay
> 100 ug /ml FITC-conjugated bovine albumin (Sigma, A9771) was dissolved in ddH2O and deposited on P35 Petri dishes (Table 1) Plates were incubated at 37 °C for 1 h. The solution was carefully aspirated and analyzed using a Cary 50 UV–visible spectrophotom- eter. Adsorbance was measured at 459 nm and reported as per- centage compared to nominal concentration of 100 ug/ml.
>
> とあるのですが,下記条件がわかりません。
> 1)分注量→通常の培養をする程度の量なのでしょうか?

これは上記の記述だけではわかりません。


> 2)通常,蛍光物質であるFITCを使っていたら,蛍光の方が感度が高いので,蛍光(FITCの吸収極大は波長 494nm(青色光)、放出する蛍光の極大は 521nm)で測ると思うのですが,何故通常の吸光度で測定しているのでしょうか。


定量に十分だからでしょう。蛍光で測定するためにはいつもスタンダードをおくんだと思いますが、吸収は定数があるので、サンプルの吸光度があれば計算できます

> 2−1)もし,吸光度で測定する場合は,ガラスキュベットで測定する必要があるのでしょうか。サンプル数が多いので,96ウェルプレートでプレートリーダーで測定したいのですが。

原理的には大丈夫です。精度の問題はあるかもしれません。

> 2−2)もし,蛍光測定する場合,黒色96ウェルプレートでも測定できるのでしょうか。
>

できます。

FITC-BSAのプラスチック表面の吸着量の定量方法 削除/引用
No.3433-1 - 2014/10/05 (日) 10:40:33 - 大きな木
2.7. Protein adsorption assay
100 ug /ml FITC-conjugated bovine albumin (Sigma, A9771) was dissolved in ddH2O and deposited on P35 Petri dishes (Table 1) Plates were incubated at 37 °C for 1 h. The solution was carefully aspirated and analyzed using a Cary 50 UV–visible spectrophotom- eter. Adsorbance was measured at 459 nm and reported as per- centage compared to nominal concentration of 100 ug/ml.

とあるのですが,下記条件がわかりません。
1)分注量→通常の培養をする程度の量なのでしょうか?
2)通常,蛍光物質であるFITCを使っていたら,蛍光の方が感度が高いので,蛍光(FITCの吸収極大は波長 494nm(青色光)、放出する蛍光の極大は 521nm)で測ると思うのですが,何故通常の吸光度で測定しているのでしょうか。
2−1)もし,吸光度で測定する場合は,ガラスキュベットで測定する必要があるのでしょうか。サンプル数が多いので,96ウェルプレートでプレートリーダーで測定したいのですが。
2−2)もし,蛍光測定する場合,黒色96ウェルプレートでも測定できるのでしょうか。

ご教示頂けますようお願い申し上げます。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。