Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

制限酵素の手間のかからない選び方について トピック削除
No.3414-TOPIC - 2014/09/30 (火) 18:07:36 - ごろ
いつもお世話になっております。

現在ISH用のRNAプローブ作製のためにRoche DIG RNA labeling kit(#11175025910)を用いてクローニングを行おうとしています。

そのクローニングに用いる制限酵素選びに関してですが、いつもインサートcDNAで切れない制限酵素をEnzymeXというソフトを用いて選んできた後、ベクターで切れる制限酵素(データシートから持ってきたもの)を一つ一つチェック(紙面)しながら選んでいます(教えてくれる人が周りにいないため合っているか不明)。
ただ今回かなり多くの遺伝子をクローニングする必要があり、この操作をなるべく短くしたいと考えております(1個1個やってもそんな時間はかからないと思いますが)。
個人的にはインサートで切れない制限酵素とベクターで切れない制限酵素を比較してくれるようなソフトがあればいいと思っているのですが、そのようなソフト、または何か選ぶときに補助してくれるようなものはありますでしょうか(特にたくさんの遺伝子を同時に制限酵素処理をすることが多いので、同じ制限酵素を極力使えればるような制限酵素を選びたいと思っています)。


クローニング経験未熟な者の質問で大変申し訳有りませんがご教授していただければ幸いです。よろしくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



18件 ( 1 〜 18 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.3414-18 - 2014/10/01 (水) 12:15:23 - AP
IVTによるRNA標識やそのためにPCRで鋳型を作る方法などについては、過去トピでも論議されています。参考まで

(無題) 削除/引用
No.3414-17 - 2014/10/01 (水) 11:44:20 - AP
>相補鎖由来のプローブというのは非特異的なプローブということでしょうか。
プローブとなるのはアンチセンス鎖です。IVTでアンチセンス鎖プローブの合成反応をしたときに、センス鎖ができて産物に混入することがあるということです。これは、ポリメラーゼが鋳型鎖を乗換えてしまうことによって生じ、プラスミドの線形化をしていない、あるいは不完全である場合や、終結端が3'突出になっている場合に起こりやすいとされています。このへんのことは、実験書やメーカーの資料などに載っていると思います。
センス鎖プローブを陰性対照に使う場合には問題です。センス鎖プローブもアンチセンス鎖プローブと同じパターンで染色されてしまって陰性対照にならないという事態になります。ただし、スクリーニングなどの目的で、ともかく多数の遺伝子のプローブで染色パターンを見るとか、非常に特徴的な染色パターンであるため非特異的染色とは認められないとか、あえて陰性対照を取らないつもりの実験ならあまり気にしなくていいでしょう。まあ、そういう目的なら、strand-specificな一本鎖RNAプローブにこだわらないで、ランダムプライマーなどで作成した二本鎖DNAプローブでも良くて、そのほうが面倒無いですけどね。

>>ただし、cDNA poolからのいきなりのPCRでは、プライマーに余計な配列(プロモータ配列など)
>>のtailが付いていると困難なものも出てくるかと思います。一旦、tailのないプライマーで増やしてか>ら、tail付きで2nd PCRのようにする必要が出てくるかもしれません。
>
>手はかかるかもしれませんがそれが一番良いかもしれませんね(プライマー代はかかりそうですが)。ご助言ありがとうございます

同じことは、制限酵素サイトをtailする場合にも言えます。
いっそのこと、PCR産物を直接ベクターに入れてしまって(TA-クローニング、blunt-end ligationやアダプターライゲーションの利用)、インサートの向きはあとから調べるといほうが、すべてのインサートについて同じ操作ででき、効率や確実性も引けを取らないので、賢いんじゃないですか。
どっちにしろ、鋳型を線形化するならインサートごとに使用できる制限酵素に制限が出てきます。

(無題) 削除/引用
No.3414-16 - 2014/09/30 (火) 23:04:47 - おお
まず酵素を決め手EcoRIとかBamHIとかNot Iとか(Not IはちょっとPCR末端だと切れにくいかも)それで切れないやつはパスで切れるやつは切れる部分まで(部分から)をクローにんぐするか、別途設計するか。

ブラントで入れるならPCRフラグメント末端がリン酸かされていれば(長さによってはされてなくても可能な方法がある)、酵素できる必要はないので、確認する必要はないです。
リン酸かは自前でやるか、プライまー注文したときのオプションをえらぶか。

(無題) 削除/引用
No.3414-15 - 2014/09/30 (火) 22:15:41 - ごろ
774R様>

確かにそのような方法を用いれば構築が簡単になりますね。貴重なご意見ありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.3414-14 - 2014/09/30 (火) 22:11:15 - ごろ
AP様>

>むしろ、プラスミドを鋳型にすると、IVTの終結部で3'突出でない制限酵素切断でliearize(そして、
>その後の精製も)しないといけないとか、ベクター由来や相補鎖由来のプローブが出来て混じって
>くる可能性があるとか、デメリットのほうが大きいです。
ベクター由来が混じってくるのはなんとなく今後の実験をすすめて行く上では気持ち悪いですね。
相補鎖由来のプローブというのは非特異的なプローブということでしょうか。


>ただし、cDNA poolからのいきなりのPCRでは、プライマーに余計な配列(プロモータ配列など)
>のtailが付いていると困難なものも出てくるかと思います。一旦、tailのないプライマーで増やしてか>ら、tail付きで2nd PCRのようにする必要が出てくるかもしれません。
手はかかるかもしれませんがそれが一番良いかもしれませんね(プライマー代はかかりそうですが)。ご助言ありがとうございます。


>やっぱ、キット世代・マニュアル世代なんですかね。キットとはそれがデザインされた通りに使わ
>なければならないと信じ込んでいて、アレンジしてマニュアルには書かれていない使い方をする、
>という発想はないんですかね。
確かにマニュアル世代かもしれませんね。
とは言えキットもそれなりにお金をかかるので、新しく立ち上げたものにいきなりアレンジを加える勇気もないですし、アレンジに関してはもう少し慣れてから挑戦してみようと思っております(キット自体は至適化されているのも事実ですし)

(無題) 削除/引用
No.3414-13 - 2014/09/30 (火) 21:27:59 - 774R
それでは、クローニングする前にベクターを改変して、8塩基認識の制限酵素サイトを導入したら捗るのではないでしょうか?
PacI、AscI、PmeIなどは、インサート中に滅多に出てきませんから。

(無題) 削除/引用
No.3414-12 - 2014/09/30 (火) 21:18:54 - AP
いや、それでいいならクローニングは必要ありません。
むしろ、プラスミドを鋳型にすると、IVTの終結部で3'突出でない制限酵素切断でliearize(そして、その後の精製も)しないといけないとか、ベクター由来や相補鎖由来のプローブが出来て混じってくる可能性があるとか、デメリットのほうが大きいです。

ただし、cDNA poolからのいきなりのPCRでは、プライマーに余計な配列(プロモータ配列など)のtailが付いていると困難なものも出てくるかと思います。一旦、tailのないプライマーで増やしてから、tail付きで2nd PCRのようにする必要が出てくるかもしれません。


>正直今もなぜこのキットはクローニングするベクターが入ってるかもわかりません(プロモーター配列が最初から入っているから簡便・低コスト?)。

そもそもIVTによる標識法は、PCRが発明されるはるか前、DIGシステムが発売されるもっと前、それ用のキットなんか何一つなくバラで試薬を買い揃えていた頃から使われていたんです。

製品の使い方は、もう購入者・使用者のchoiceであって、プラスミドクローンでやりたい人にはこういうプラスミドを同梱しましたよ、それを使ってもらえば他には最小限の試薬を用意してもらえばすぐお使いいただけますよ、でもPCRでプロモータを付けるなら自前の試薬を使ってくださいね、っちゅうことや。プラスミドでやるにしても、お仕着せのものでなく、好みのものを使ったっていいわけだし。

やっぱ、キット世代・マニュアル世代なんですかね。キットとはそれがデザインされた通りに使わなければならないと信じ込んでいて、アレンジしてマニュアルには書かれていない使い方をする、という発想はないんですかね。

(無題) 削除/引用
No.3414-11 - 2014/09/30 (火) 20:48:54 - ごろ
774R様>

>・プローブを作る手順を簡単に説明してください。
目的の配列が入ったプラスミド(今回はまずここを作る所の話になります)を直鎖化しSP6またはT7でDIG標識アンチセンス・センス鎖RNAプローブを作製しようとしております。

>・現状、cDNAはどのような状態にあるのか?
cDNA pool (ただtotal RNAからcDNAに変換したもの)を使用しています。

>・ベクターで切れる制限酵素とは? マルチクローニングサイトにあるものを指している? これなら数は限られるのでチェックは簡単だと思いますが、こちらの勘違いでしょうか?
言葉足らずで申し訳有りません。マルチクローニングサイトにあるものになります。今回はISH用ですが、実際はtrasnfection用の過剰発現プラスミドを作製するときのクローニング手法と同じ方法になります。
今回は一度にクローニングする予定の遺伝子があまりにも多く、なるべくその遺伝子において同じ制限酵素でdouble digestionしたかったため質問させていただきました(全て制限酵素が違うと操作が煩雑になるため)。

(無題) 削除/引用
No.3414-10 - 2014/09/30 (火) 20:38:14 - ごろ
AP様(追記)>

cDNApool(組織から抽出したtotal RNAをそのままcDNAにしたもの)からのクローニングになります。

(無題) 削除/引用
No.3414-9 - 2014/09/30 (火) 20:34:28 - ごろ
AP様>
まさにそのような方法でクローニングしようとしておりました。
私自身も最初ISHのRNAプローブ作るのにクローニングする必要あるのかと思っており(SP6とT7に挟まれたPCR産物があればできると思いますし)、正直今もなぜこのキットはクローニングするベクターが入ってるかもわかりません(プロモーター配列が最初から入っているから簡便・低コスト?)。

本来の質問から離れてしまいますがISH用のRNAプローブはSP6、T7の配列をつけたプライマーからin vitro transcriptionした方が良いのでしょうか(プライマー代はかかりそうですが)。

(無題) 解決済み 削除/引用
No.3414-8 - 2014/09/30 (火) 20:19:37 - ごろ
AA様>
そのような機能があることを知りませんでした(笑)
まさかと思って探してみたらあるのですね。情報頂きありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.3414-7 - 2014/09/30 (火) 20:16:58 - ごろ
mon様>
なるほど、と思ってしまいました(笑)
確かにその方法だとわかりやすいですね。

SerialClonerに関しても教えていただきありがとうございます。見た所便利そうなので使ってみる価値ありですね。

(無題) 削除/引用
No.3414-6 - 2014/09/30 (火) 19:43:06 - 774R
アドバイスしようと思いましたが、不明な点が多く、的はずれな回答になりそうなので、もう一度詳しく書いて頂けないでしょうか?

・プローブを作る手順を簡単に説明してください。
・現状、cDNAはどのような状態にあるのか?
・ベクターで切れる制限酵素とは? マルチクローニングサイトにあるものを指している? これなら数は限られるのでチェックは簡単だと思いますが、こちらの勘違いでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.3414-5 - 2014/09/30 (火) 19:16:46 - AP
あるいは、すでに何がしかのベクターにクローニングされているcDNAインサートを、in vitro transcription用のプラスミドベクターにリクローニング、あるいはサブクローニングしようとしているということだろうか?

(無題) 削除/引用
No.3414-4 - 2014/09/30 (火) 18:24:38 - AP
クローニングは必要ないんじゃないですか。
どういうストラテジーでクローニングしようとしているのかが説明されていないのでよくわかりませんが、
cDNA poolから目的のcDNAの一部分をPCRで増やしてベクターに入れる、というような方法を想定しているのでしょうか。その際、プライマーに制限酵素サイトを入れるのに悩んでいるということでしょうか。

でしたら、制限酵素サイトを付けるんじゃなくT7/SP6 RNA pol のプロモータ配列を付けて、精製したPCR産物を直接 in vitro transcripion labelの鋳型にするほうが洗練されています。

(無題) 削除/引用
No.3414-3 - 2014/09/30 (火) 18:20:27 - AA
インサートのサイトチェックの時に使う酵素のリストを、
ベクターのMCS内にあるものだけにしておけば良いのでは?

(無題) 削除/引用
No.3414-2 - 2014/09/30 (火) 18:16:41 - mon
EnzymeXが使えるなら、その配列にベクター配列も入れ込んで一つの配列にしておけば良いのでは。
cDNA部分を大文字に、ベクター配列を小文字にしておくと分かりやすいと思いますが。
SerialClonerも無料のソフトで、色付けなどできますので、EnzymeXより使いやすいかも。

制限酵素の手間のかからない選び方について 削除/引用
No.3414-1 - 2014/09/30 (火) 18:07:36 - ごろ
いつもお世話になっております。

現在ISH用のRNAプローブ作製のためにRoche DIG RNA labeling kit(#11175025910)を用いてクローニングを行おうとしています。

そのクローニングに用いる制限酵素選びに関してですが、いつもインサートcDNAで切れない制限酵素をEnzymeXというソフトを用いて選んできた後、ベクターで切れる制限酵素(データシートから持ってきたもの)を一つ一つチェック(紙面)しながら選んでいます(教えてくれる人が周りにいないため合っているか不明)。
ただ今回かなり多くの遺伝子をクローニングする必要があり、この操作をなるべく短くしたいと考えております(1個1個やってもそんな時間はかからないと思いますが)。
個人的にはインサートで切れない制限酵素とベクターで切れない制限酵素を比較してくれるようなソフトがあればいいと思っているのですが、そのようなソフト、または何か選ぶときに補助してくれるようなものはありますでしょうか(特にたくさんの遺伝子を同時に制限酵素処理をすることが多いので、同じ制限酵素を極力使えればるような制限酵素を選びたいと思っています)。


クローニング経験未熟な者の質問で大変申し訳有りませんがご教授していただければ幸いです。よろしくお願い致します。

18件 ( 1 〜 18 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。