Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

透析による蛋白ロスと透析時間の決め方 トピック削除
No.3334-TOPIC - 2014/08/31 (日) 01:47:16 - tatsu
蛋白精製過程でバッファ置換のため透析しています。透析後に蛋白量が10分の1になっています。きっちり縛っているため恐らく漏れはないと思います。膜への吸着が考えられますが回避するにはどのような方法がありますでしょうか?特に吸着が少ない膜があればそれを使ってみることを考えています。今は40mlサンプルに対し100倍のバッファ使用、二時間おきに二回置換その後オーバーナイトです。
なお出来るだけ透析時間を短くしたいのですが透析終了はどのように決めるのでしょうか?今は経験的に上記の時間でやっていますが本当にこれだけの時間か必要か?と思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.3334-6 - 2014/08/31 (日) 23:45:36 - あ
透析って、もう10年以上してません。
脱塩用のゲル濾過カラムやスピンカラムを使うのでは駄目なのでしょうかね?

(無題) 削除/引用
No.3334-5 - 2014/08/31 (日) 18:41:50 - qw
吸着が主な原因であると考えるのであれば、透析する前に、タンパク質を濃縮する事+透析膜の量(面積)を少なくすることだと思います。
次に、透析に使う緩衝液のpHを考慮したり、グリセロールやベタインなどのタンパク質の溶解性を高める成分を添加する。
ところで、透析の前後でタンパク質が失われていることは、確かなのでしょうか?SDS-PAGE+CBBでバンドが(1/10になるのであれば、)殆どなくなると言う感じなのでしょうか?
透析前のタンパク定量では、低分子の夾雑物でタンパク定量が高値にでるということでは、ないですよね??

(無題) 削除/引用
No.3334-4 - 2014/08/31 (日) 15:36:56 - mbb
すばやく透析する方法として、水道水で
流水透析することをおすすめされたことが
あります。実際にやってはみませんでした
が、原理的にはかなりの速さでできるはず
です。
透析終了の確認は、濃縮してから電気泳動
して除去したいタンパクが減っているかど
うかで確認しました。脱塩であれば電動度
とかで確認できるかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.3334-3 - 2014/08/31 (日) 13:46:43 - おお
ttp://www.piercenet.com/previews/2013-articles/separation-characteristics-dialysis-membranes/

ttp://www.piercenet.com/previews/2011-articles/low-volume-sample-dialysis/


ものによっていろいろですね。。。

(無題) 削除/引用
No.3334-2 - 2014/08/31 (日) 06:21:10 - おお
膜への吸着の可能性はありますが、まずは吸着かどうか確かめられるなら確認した方がいいかと思います。cutoffよりいくらか大きい分子でも、蛋白の構造によっては通り抜けることができるかもしれません。脱塩ようの1-3kDaのものならたいていの蛋白はだいじょうぶですけど。
あと分解の可能性は否定できますか?

時間的には2時間もやれば低分子の塩などはほぼ平衡に達しているとはおもいます。そういうのはたぶん基礎データーがどこかに転がってるのではと。。。

ただし、どれぐらいの厳密せいでバッファーの置換が必要か、粘性、除きたいものの膜に対するあふぃにティーや大きさ、濃度勾配などでもかける時間は変わってくるような気がしますので、気軽に数時間でOKとはいいにくいです。

速く済ませるには濃度勾配があった方がいいのでわたしはさいしょは200-400mlのバッファーに20-30分いれて、また200-400mlの新しいバッファーに置換してと三回位のクイックな透析後、お示しのような二時間おきぐらいの透析を行います。そうして半日で済ませることはありますが、先に述べましたかこれが万能な方法ということではないです。平衡にたっしてない状況でバッファー更新すると、内部の除きたいものの濃度が見積もりにくいという欠点があります。

透析による蛋白ロスと透析時間の決め方 削除/引用
No.3334-1 - 2014/08/31 (日) 01:47:16 - tatsu
蛋白精製過程でバッファ置換のため透析しています。透析後に蛋白量が10分の1になっています。きっちり縛っているため恐らく漏れはないと思います。膜への吸着が考えられますが回避するにはどのような方法がありますでしょうか?特に吸着が少ない膜があればそれを使ってみることを考えています。今は40mlサンプルに対し100倍のバッファ使用、二時間おきに二回置換その後オーバーナイトです。
なお出来るだけ透析時間を短くしたいのですが透析終了はどのように決めるのでしょうか?今は経験的に上記の時間でやっていますが本当にこれだけの時間か必要か?と思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。