現在Life technologies社のDynabeadsを用いてCo-IPを行おうと計画しています。
不安定なタンパク質複合体の回収にはDynabeads Co-Immunoprecipitation Kitがよいと書いてあるのですが、このキットの大まかな流れとしては抗体をビーズに架橋させ、そのビーズでIPするものと理解しているのですが、あっていますでしょうか。
また、Dynabeads Protein A/Gでもビーズと抗体とを架橋させてからIPする方法がマニュアルに記載されているのですが、この場合Dynabeads Co-Immunoprecipitation Kitと比較してCo-IP効率などに違いはあるのでしょうか。 |
|