サンタクロースは抗体によっては抗原ペプチドを別に売ってなかったかな?それがあれば、免疫反応時に混ぜたとき、競合してシグナルが消えれば、その蛋白質か、(あるいはその蛋白質の一部、or 構造的に似た関連分子)って分かると思うが。
SDS-PAGEは理論的な分子量を比較的良く反映するもののあくまでも見かけの分子量だし、いろんな要因(翻訳後修飾、スプライシングバリアント、限定分解
、アミノ酸組成の偏り、SDS抵抗性の凝集体形成などいろいろ。またこれが生物種や組織、細胞の由来でも異なったりすることあるし)で理論値と異なる位置にシグナルが出ることは必ずしも珍しくないので、上記のようなペプチドで競合実験するか、培養系でsiRNAでknock downしてシグナルが減弱するかどうかとか、他社の抗体でも試すとか、確認の仕方はいろいろやり方はあるわな。それで、やっぱ本物っぽいようなら、これはそういうものとして先に進めても別にいいと思うし、それ自体が重要な発見にもつながりうる。なので、ここでちょっと時間使っても、損はしないとおもう。 |
|