いつも大変参考にさせていただいております
研究室の細胞株20種類をひととおり、マイコプラズマ検出キットで検査しております。
費用の関係から安価なATCCからのキットを使用しております。
PCRによる増幅をかけて検出しますが、相談したいのは
偽陽性 偽陰性の可能性についてです。
偽陰性はPCRがうまくかかっていないとき DNAが抽出できていないとき。
偽陽性は陽性コントロールのコンタミが考えられるのですが、これ以外に偽陰性 偽陽性のおこる機序をおしえていただければ幸いです。
コンタミであれば手技の問題ですし、もしPCRによる偽陽性の可能性があればキットを変えなければならなくなります。
ほかの検出方法のほうがいいのでしょうか。
バンドはちゃんとでてダイマーとは考えにくいのです。
(数年間にはほかの方法で陰性と診断された細胞株もその当時の株を起こして検査すると陽性となってしまったのでこまっています。) |
|