バンドとして検出されるという事はモノユビキチン化といういことかな。IP物をSDS-PAGEしてクマシーで染めた時、Ub化蛋白質Aが検出された部分にバンド見える?なんとか見えるようならそこ切り出してLC-MS/MSしてみれば。トリプシン消化したとき、もしユビキチン付いてればそこのLys/ArgのC末は切れないから、結果として枝分かれした変な形のペプチドが出来るはずだから、その情報から結合部位とか同定できるんじゃね。ていうかそこまでしないと、やっぱ現状ではどうやっても可能性の域を出ないと思う。
あと内在性の分子が検出出来ない抗体というのは大丈夫かなとか思う。そういう抗体使った事ないんで気になる。あとnormal IgG-beadsでのコントロールIPの方では検出されないことは確認済みということでいい?。いま問題になってるそのシグナルがIgG由来ということはないね。
Ub化のpull-downチェックは(遺伝子導入してO/Eでも別にいいというレベルなら)、His-tag とかで発現させて変性条件下で精製するのがub関係者のあいだではとりあえず一般的だと思うんだが、今回、蛋白質AをO/Eしてることから考えて、内在性の蛋白質の本当の姿をみるという目的ではないようなんだけど、それでもIPでないとマズい理由とかあるのかな。 |
|