Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

大腸菌におけるプラスミド取り出しについて トピック削除
No.3095-TOPIC - 2014/06/03 (火) 18:17:32 - たあ坊
はじめて投稿させてもらいます。
私は最近生物系の研究室に移り、研究を始めたものです。
初歩的な質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

現在プラスミド入り大腸菌から、プラスミドを取り除き、プラスミドが入っていない大腸菌を増やすことを現在目的としています。

抗生物質のないLB液体培地に、大腸菌株(プラスミド入り)を植菌し、振とうするとプラスミドの抜け落ちた大腸菌が増える。
ということは、指導いただいている先生や、論文等で理解することができました。
この方法でプラスミドのない大腸菌を得たいのですが、実際に実験をする上で振とう時間といったことは詳しく論文等にも書かれていませんでした。
37度で振とうする場合、時間はどれくらいにすればよいのでしょうか。

また、上記のような方法で培養したとしてもプラスミドの抜け落ちていない大腸菌が残ってしまうということはないのでしょうか。


長文失礼します。
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.3095-4 - 2014/06/05 (木) 07:34:47 - おお
低温だとプラスみどのコピー数が減るという話もあるので、室温から30度ぐらいで増やすのもいいかなぁと思ったり。

プラスみドのマーカーフリーで寒天培地からシングルコロニーを数個ひろって、さらにstreakingしてとプラスみどの有無をみながら、コロニーをなんどもstreakingしてけいだいしていくかなぁ自分だったら。

(無題) 削除/引用
No.3095-3 - 2014/06/03 (火) 18:46:37 - pp
42℃培養,エチブロ,SDS添加や抗生物質添加で抜けの効率を上げることができます。
これらの方法が記載された論文は転がっていると思います。
しかし,ゲノムへの変異が引き起こされる可能性があります。
特に薬剤を用いて場合,なので37℃で上手くとれなかったらまずは42℃培養かな。

(無題) 削除/引用
No.3095-2 - 2014/06/03 (火) 18:41:25 - いー
>現在プラスミド入り大腸菌から、プラスミドを取り除き、プラスミドが入っていない大腸菌を増やすことを現在目的としています。

あんまり楽ではありません。維持が不安定なプラスミドなら容易ですが。
そのために温度感受性プラスミド(temperature sensitive:TS)などがあります。

>抗生物質のないLB液体培地に、大腸菌株(プラスミド入り)を植菌し、振とうするとプラスミドの抜け落ちた大腸菌が増える。
ということは、指導いただいている先生や、論文等で理解することができました。

確かにそのプラスミドを維持させるための選択圧をかけなければプラスミドは落ちやすく
なります。しかし、入れないからといって一発で全て落ちたりはしません。それが日常的
に使っているpUC系統などだったら、通常条件では割と安定に持っているはずです。
先生に聞いたり論文をもっと読めば落とし方、そのメカニズムがもっと詳しくあります。

>この方法でプラスミドのない大腸菌を得たいのですが、実際に実験をする上で振とう時間といったことは詳しく論文等にも書かれていませんでした。
37度で振とうする場合、時間はどれくらいにすればよいのでしょうか。

一発では落とせません。条件は人により様々だと思いますが結局は選択なしの継代を重ねる
事になります。


>また、上記のような方法で培養したとしてもプラスミドの抜け落ちていない大腸菌が残ってしまうということはないのでしょうか。

以上の事から、選択圧なしで培養してもプラスミドを持っている大腸菌は残ってしまいます。
あくまで安定なプラスミドの場合です。BAC規模の不安定なプラスミドの場合は、選択圧を
かけなければおかしくなってしまう事もありますが。そのため確実に落としたいのなら何代
も継代を重ね、その中からプラスミドが与えていた形質を失ったものを選抜するわけです。

この実験はプラスミドを落とすだけでなく、そのプラスミドの安定性を見る事も出来ます。

大腸菌におけるプラスミド取り出しについて 削除/引用
No.3095-1 - 2014/06/03 (火) 18:17:32 - たあ坊
はじめて投稿させてもらいます。
私は最近生物系の研究室に移り、研究を始めたものです。
初歩的な質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

現在プラスミド入り大腸菌から、プラスミドを取り除き、プラスミドが入っていない大腸菌を増やすことを現在目的としています。

抗生物質のないLB液体培地に、大腸菌株(プラスミド入り)を植菌し、振とうするとプラスミドの抜け落ちた大腸菌が増える。
ということは、指導いただいている先生や、論文等で理解することができました。
この方法でプラスミドのない大腸菌を得たいのですが、実際に実験をする上で振とう時間といったことは詳しく論文等にも書かれていませんでした。
37度で振とうする場合、時間はどれくらいにすればよいのでしょうか。

また、上記のような方法で培養したとしてもプラスミドの抜け落ちていない大腸菌が残ってしまうということはないのでしょうか。


長文失礼します。
よろしくお願いします。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。