それぞれのデータシートで用いられている蛋白の由来(リコンビナント蛋白なのか、過剰発現細胞のLysateなのか、内在性の蛋白なのか。リコンビナントならばどのような方法を用いて発現精製されたものか。内在性であればどうのような細胞から抽出されたものか。等)に違いが無いか確認済みでしょうか?
もし同じ条件で調整された蛋白を用いたブロットでデータシートにより分子量に差がある場合は、データシートに一緒についてるネガコンのブロットとの比較で判断してはどうでしょう? 内在性蛋白でノックダウンによるネガコンがついてるものが良いように思います(あまりないかもしれないけど)。分子量だけなら、その蛋白が発現していない哺乳類細胞に全長タグなしで過剰発現して抽出した蛋白のブロットをのせてるデータシートをまずは参考にしてみてはどうでしょう?
もちろん、文献を当たってみるのも大事ですけどね。 |
|