いくつか可能性が挙げられるとおもう。
ひとつは、full lengthのどっかが切れて分子量が小さくなったformが出来て、でもその配列の中にエピトープとなる配列がまだ含まれていれば反応する。問題はいつ切れたで、もともと細胞中でその蛋白質の何%かはそういう限定分解を受けるのかものなのか(生理的に意味のあるもので、重要な発見と思う)、それとも抽出過程や保存中に偶発的に起きたものなのか(アーティファクト)ということだわ。細胞の状態や刺激などと対応して出現するようなら前者、出たり出なかったり、保存期間に比例して増えたりしてたらたぶん後者とおもう。
ソにケーションはどうしても暖かくなるからね、buffer組成がマイルドだと、いろいろやってる間に酵素がじわじわ働いてしまう恐れはあるね、実験目的からみてもし問題ないならばSDS-sample buffer(+インヒビター
、BPBなし、bMEなし)で直接細胞とかして(この溶液の中ではたいていの酵素は失活する。もちろん例外もあるんだけど稀ケース)それでソにケーションすればいいかもしれない。BPBとbMEは蛋白質濃度定量のあとで入れる。あと蛋白質濃度の定量法はSDS含むサンプルに使えるのと使えないのがあるので注意。
IPができる抗体ならIPして、低分子量側のポリペプチドがうまく捕まえられて(ほんのわずかでもクマシーで染まるならば量的にはOK)それ切り出して、トリプシン消化して、LC-MS/MSで分析して配列明らかにすれば全て解決するとおもう。 |
|