Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

細胞増殖の評価(浮遊細胞) トピック削除
No.2918-TOPIC - 2014/03/25 (火) 15:22:24 - fuyu
こんにちは。

現在、造血器系の細胞株を用いて実験を行っています。
ある2種の細胞(どちらも浮遊細胞)の、増殖能に違いがあるか解析を行おうと思っております。
私の予想では、2種の細胞を@、Aとすると、細胞Aには細胞周期のある因子に異常があり、増殖が亢進していると考えています。
実際に@とAの増殖(細胞の増え方)に違いがあるのか検討するため、セルカウントを計画しました。

ここで質問なのですが、造血系の培養細胞では視覚的に増殖部位を視るなどの手段は行うことができないため、セルカウントを行う必要があると思います。その際は、まず細胞の状態(培養状態〜対数増殖期にあるなど)をどのように合わせるのがベストだと考えますか?
私は、セルカウントをして細胞数を合わせても、薄め方にばらつきがあると増え方も違ってきてしまうし、あまり正確ではないと思います。ですから、論文を参考に、一度血清を欠如(もしくは0.1%くらいにする)し、細胞の増殖を停止させた後、血清を添加し、一斉に増殖スタートさせてセルカウントを行った方が良いと考えました。

通常培養の時に差がみられないようなレベルであったら、増殖に差があるとは言えないのかとも考えました。
何分まだ研究初心者なものですから、ここに書いてないことでも、(細胞増殖を定量的に解析する手段など)なにかアドバイスあれば、ご教授頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2918-9 - 2014/03/30 (日) 09:23:00 - U
増殖が亢進している事が予想されるとの事なので、コントロールの細胞があまり増殖しない条件で見る方が良いと思います。まずは、コントロールの細胞で0−2%くらいの範囲で血清濃度を振ってみて、1週間程度は生存する条件を探しましょう。生存し得る最低濃度の血清存在下で、異常があるとされる目的の細胞株を、コントロールの細胞とパラレルで培養し、細胞数をカウントしましょう。

造血系の細胞株には、自己分泌因子に依存して増殖あるいは生存するものがかなりありますので、培養における細胞密度はとても重要です。特に血清濃度が低い場合は、自己分泌因子への依存度が高くなるので、高密度の培養の方が生存を維持しやすいと思います。

細胞数は、細胞増殖、細胞分裂、生存率など、複数の要素の影響を受けます。細胞周期の異常に伴う細胞増殖の違いを特異的に見たい場合は、細胞周期に関連したアッセイを組んだ方が、より確実かもしれません。パルスでBrdUを取り込ませて、DNA染色と合わせてフローサイトで見る方が良いかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.2918-7 - 2014/03/28 (金) 05:41:26 - おお
そうですね。数えてみるのは実際に大切なことです。

(無題) 削除/引用
No.2918-6 - 2014/03/28 (金) 02:19:05 - う
まずは数えなさい。
複数回。

結果をみて、他の生化学的解析の結果と
総合して考える。

他の論文の読み方を考えなさい。
実験の方法だけを参考にするんじゃなく、
言いたいことをどのような論理で、実験で
表しているのかを読むのが本来の作業。

(無題) 削除/引用
No.2918-5 - 2014/03/28 (金) 02:17:02 - おお
血清を抜いたりしてさいど添加となると、増殖といっても少し別の実験と見た方がいいと思います。血清をぬいた状態で細胞がどんな状態なのかなど考慮に入れないと単純に比較できないかもしれませんし。G1/0にそろえたりする目的で血清をぬくことがおおいかとおもいますが、それであれば、比較する細胞どうしで血清濃度をおとしたとき、同様にG1/0の細胞が得られているか確認しないといけないかとおもいます。血清をスターブさせるのでなく、3-5%ぐらいの血清で培養して増殖をみるならそちらのほうがデーターとして混乱がないと思います。

増殖の検出感度にかんしては微妙ですが、たとえばよわいUVなどをあてて増殖をみても、表面上細胞数の増え方に余りさがなかったり、かといってUVを強くしたら死んでしまって差が出ないということがあります。このような実験では細胞を100-1000個まき、何個コロニーが生えるかでみる事があります。増殖とちょっと違いますが、こうすることによって差がえられる場合もあるということで。

細胞のカウントにかんしては、細胞数を間接的にはかるキットがいろいろ出回ってますので、探してみてはどうでしょうか1長1短があるのでキットの説明書などよく読んで選ぶといいかと思います。

(無題) 削除/引用
No.2918-4 - 2014/03/25 (火) 23:07:40 - おお
通常の増殖能であれば、通常にけいだいして毎日(24hおき)にカウントすればいいです。ぞうしょくカーブがかけるので対数増殖期、ラグフェーズなどみれるので。

(無題) 削除/引用
No.2918-3 - 2014/03/25 (火) 20:32:38 - む
扱う細胞にもよりますが、血清飢餓くらいではあんまり細胞周期はシンクロできないと思ったほうがいいです
ダブルサイミジンブロックでもうまいこと止まってくれるのは75%ってところです

増殖比較するだけなら普通に対数増殖期の細胞をセルカウントすればいいと思いますよ
ばらつきが気になるなら10回くらいやって平均とればいいです

(無題) 削除/引用
No.2918-2 - 2014/03/25 (火) 20:22:13 - モモ
細胞の種類が違えば増殖に差があるのは普通です。

細胞周期の因子に異常があるのなら、細胞周期を見たり、その因子や関連するシグナルをウエスタンで見たりするほうが普通な気がします。

細胞増殖の評価(浮遊細胞) 削除/引用
No.2918-1 - 2014/03/25 (火) 15:22:24 - fuyu
こんにちは。

現在、造血器系の細胞株を用いて実験を行っています。
ある2種の細胞(どちらも浮遊細胞)の、増殖能に違いがあるか解析を行おうと思っております。
私の予想では、2種の細胞を@、Aとすると、細胞Aには細胞周期のある因子に異常があり、増殖が亢進していると考えています。
実際に@とAの増殖(細胞の増え方)に違いがあるのか検討するため、セルカウントを計画しました。

ここで質問なのですが、造血系の培養細胞では視覚的に増殖部位を視るなどの手段は行うことができないため、セルカウントを行う必要があると思います。その際は、まず細胞の状態(培養状態〜対数増殖期にあるなど)をどのように合わせるのがベストだと考えますか?
私は、セルカウントをして細胞数を合わせても、薄め方にばらつきがあると増え方も違ってきてしまうし、あまり正確ではないと思います。ですから、論文を参考に、一度血清を欠如(もしくは0.1%くらいにする)し、細胞の増殖を停止させた後、血清を添加し、一斉に増殖スタートさせてセルカウントを行った方が良いと考えました。

通常培養の時に差がみられないようなレベルであったら、増殖に差があるとは言えないのかとも考えました。
何分まだ研究初心者なものですから、ここに書いてないことでも、(細胞増殖を定量的に解析する手段など)なにかアドバイスあれば、ご教授頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。