Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

オートクレーブの頻度 トピック削除
No.2897-TOPIC - 2014/03/17 (月) 18:04:03 - オークレクレ
基本的な質問で恐縮ですが、ご意見いただければ幸いです。

ある動物から組織を取り出して4%パラホルムアルデヒド/1xPBSで固定しています。
以前のラボでは、調整した10xPBSを一度オートクレーブしたら、そのまま使っていましたが、現在のラボでは実験のためにふたを開けたらその都度オートクレーブをしています。時々、前の人が実験をしてオートクレーブにかけてしまい、自分が使えなくなってしまうこともあります。
PBSは毎回オートクレーブする方が良いのでしょうか?
オートクレーブして使う他の試薬もその都度オートクレーブをかけているものがあるのですが、頻繁にオートクレーブをかけると試薬が変質してしまうのではないか、と思ってしまいます。
先輩が卒業し、自分がある程度実験系を改善して後輩に伝えていくようになるので、頻繁なオートクレーブをやめていいのかも、と思っていますが、それで条件が変わるのも不安です。
in situ ハイブリダイゼーションなどのRNAレベルの実験や、免疫染色などのタンパクレベルの実験では、もしかすると毎回オークレするのが普通かもしれない、などと色々考えてしまいます。

オートクレーブしたりしなかったりくらいは自分で判断したいのですが、皆様のご意見や経験談をお聞かせいただきたく、質問させていただきました。

どうかよろしくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



13件 ( 1 〜 13 )  前 | 次  1/ 1. /1


ありがとうございました 削除/引用
No.2897-13 - 2014/03/18 (火) 20:59:32 - オークレクレ
初歩的な内容にも関わらず、
たくさんのご意見ありがとうございました。
参考になるご意見を多くいただきまして、
無駄なオートクレーブは避けようと思います。
(そんなつまらない結論かよ…と思われるかもしれませんが)
本当にありがとうございました。

開けたら無菌じゃなくなるから何となく気持ち悪い、程度のオートクレーブだったようです。
ここでのご意見に支えられて、恐る恐るボスに言ったら、先輩が呼び出されておりました。

オートクレーブの有無なんて基本的な事だと思うのですが、これはいつオークレ必要?この試薬はオークレしてもいいの?と悩んでしまうことがある自分が情けないです…。
少しずつでも経験を積んで、色々な事に自信をもって実験ができるように頑張ります。

ありがとうございました。


暗証番号がなぜか認識されないので、解決ボタンを押せませんが、解決とさせてください。

失礼いたします。

(無題) 削除/引用
No.2897-12 - 2014/03/18 (火) 16:23:08 - 月詠
固定液調整用の緩衝液を使用毎に高圧蒸気滅菌するよう指示している病理学のテキストは寡聞にして存じません。
固定液中には強力なタンパク変性剤が存在しているのですから、むしろ固定後に使用する溶液の品質に気を配る方がよいように思います。

先輩がいらっしゃるうちに、なぜオートクレーブ滅菌する必要があるのか、目的をきちんと確認することですね。
その上で、処理する場合としない場合のメリットとデメリットを比較検討して、ボスと相談の上(←ココ重要)、決定してはいかがでしょうか。

処理しないことにより高頻度で致命的なエラーが発生するというのであれば、その予防のために毎回オートクレーブするのは合理的な判断でしょう。
とはいえ、PBS(-)であれば熱変性はさほど心配なされなくてもよいでしょうけど、再利用(冷める)まで時間がかかるし、とにかく面倒ですよね。

微生物や分解酵素による汚染を防止するのが目的でしたら、(独り言先生のアドバイス通り)最初の滅菌後に、クリーンベンチ内で滅菌済チューブに分注して凍結保存しておいて、以降は1本ずつ融かして使い切るようにするのが確実だと思います。
毎回滅菌するよりは、手間も少なくなると思いますし、実験条件も変わらないと思います。

(無題) 削除/引用
No.2897-11 - 2014/03/18 (火) 12:10:43 - ぺーぺー
とりあえず指導者に方針とその意義について聞いてみればいいのではないでしょうか。私の経験では「すごーく」特殊なやり方をなさっていると思います。しかし、過去にそうせざるを得なかった事情があったのかもしれません。極めて特殊なサンプルを使用しているとか。

本当にあなたの一存で決められる事でしたら、毎回A/Cするのは多分無意味だと思います。

(無題) 削除/引用
No.2897-10 - 2014/03/18 (火) 11:40:04 - サンショウウオ
オートクレーブするときにビンのふたをわずかに開けていたとしたら、オートクレーブ繰り返すたびに塩濃度が上がっていきそうな気がします。

(無題) 削除/引用
No.2897-9 - 2014/03/18 (火) 09:16:04 - mbb
10xPBSであれば塩濃度が高いので細菌は
繁殖しにくいのではないかと思います。
私はとりあえず滅菌後、冷蔵庫で保存して
います。
RNA実験に使われるのであれば、必要な分
1xPBSに調製してから滅菌すればよいのでは
ないでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.2897-8 - 2014/03/18 (火) 08:50:33 - 組織
PFA溶液を作るためのPBSなら、そもそも滅菌が不要だと思います。

(無題) 削除/引用
No.2897-7 - 2014/03/18 (火) 08:31:28 - Cook
国内外いくつかのラボで勤務したことがありますが
開閉の度にオートクレーブするなんて見たことも聞いたこともないです。
利よりも害の方が大きいと思います。
ものすごく特殊なラボ環境ではないかと思うのですが
そんなところが他にもあるんでしょうか??

(無題) 削除/引用
No.2897-6 - 2014/03/17 (月) 23:48:31 - TS
色々あるかもしれませんが
自分専用のPBSを持ったらいいんじゃないの。

(無題) 削除/引用
No.2897-5 - 2014/03/17 (月) 23:04:08 - ブラック
なんかいろんな意味でヤバそうなラボな臭いが漂う・・・

(無題) 削除/引用
No.2897-4 - 2014/03/17 (月) 22:30:34 - 名無し
単にクリーンベンチ内で開閉して、滅菌ピペット使って取ればいいじゃね。いつもそうやってるわけだが。毎回オートクレーブはさすがにウザすぎだろ、いや別にやってもいいんだけど。

(無題) 削除/引用
No.2897-3 - 2014/03/17 (月) 20:52:18 - AA
例えばLBなどはオートクレーブを繰り返すと徐々に色が黒ずんできます。
したがってオートクレーブを繰り返すことで変質することはありうることなのではないでしょうか。

オートクレーブを繰り返さない代わりの方策は、独り言様のご指摘の通り、
はじめのオートクレーブ後に分注して保存しておくのが良いかと思います。

といいますか、10xPBSなんてのは免疫染色程度にしか使わないものであれば、
使用量や頻度にもよりますが、もとよりオートクレーブしないこともあるかと思います。
実際、病院の病理部などではそうしております。

また、RNA用のものはオートクレーブの際にDEPC添加などが必要になりますし、
器壁を素手で触られるなどによるコンタミが怖いですので、
DNAグレードのものと分けて作って置かれることをおすすめします。

(無題) 削除/引用
No.2897-2 - 2014/03/17 (月) 19:41:18 - 独り言
免疫染色にはそもそもオートクレーブしたPBSを使用する必要はありません。プロテアーゼなんてそう簡単にコンタミしませんから。

in situなどのRNAレベルならオートクレーブした方がいいですが、初めに一回でいいでしょう。心配であれば、50mlや100mlぐらいに小分けしておけばいいです。コンタミした心配があるのであれば、PBSぐらいなら捨てた方が無難です。

そもそも同じ試薬を何度もオートクレーブすることはないはずです。オートクレーブはけっこう電気を食うので、今の日本では電気の無駄遣いですよ。

オートクレーブの頻度 削除/引用
No.2897-1 - 2014/03/17 (月) 18:04:03 - オークレクレ
基本的な質問で恐縮ですが、ご意見いただければ幸いです。

ある動物から組織を取り出して4%パラホルムアルデヒド/1xPBSで固定しています。
以前のラボでは、調整した10xPBSを一度オートクレーブしたら、そのまま使っていましたが、現在のラボでは実験のためにふたを開けたらその都度オートクレーブをしています。時々、前の人が実験をしてオートクレーブにかけてしまい、自分が使えなくなってしまうこともあります。
PBSは毎回オートクレーブする方が良いのでしょうか?
オートクレーブして使う他の試薬もその都度オートクレーブをかけているものがあるのですが、頻繁にオートクレーブをかけると試薬が変質してしまうのではないか、と思ってしまいます。
先輩が卒業し、自分がある程度実験系を改善して後輩に伝えていくようになるので、頻繁なオートクレーブをやめていいのかも、と思っていますが、それで条件が変わるのも不安です。
in situ ハイブリダイゼーションなどのRNAレベルの実験や、免疫染色などのタンパクレベルの実験では、もしかすると毎回オークレするのが普通かもしれない、などと色々考えてしまいます。

オートクレーブしたりしなかったりくらいは自分で判断したいのですが、皆様のご意見や経験談をお聞かせいただきたく、質問させていただきました。

どうかよろしくお願い致します。

13件 ( 1 〜 13 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。