>[Re:9] サンショウウオさんは書きました : 
> 詳細に関しては公開出来ませんが、座標はExcelで大まかに末端同士を近接させ、その後サーバーにジョブを投げ、モンテカルロ法ベースで結合長と各ドメインの配向をエネルギー的に最小化しています。 
>  
 
私はwetな構造屋なので、in silicoの専門家がどこまで評価されるかはわかりませんが、 
一定の需要はあると思います。 
生理的に相互作用する2つのタンパク質をつないで、より効率的なシグナル伝達を試みたり、 
複合体の結晶構造解析を目指すという例は多いかと思います。 
これを応用して、タンパク質間のリンカーの長さや配列を最適化するようなプログラムがあれば、 
wetな実験にフィードバックできるかもしれません。 
 
ここの掲示板は構造屋さんが少ないですし、よりバイオインフォマティックス寄りのコミュニティに行けば、より有益な情報が得られるかもしれません。 | 
      
      |