Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

細胞分画 トピック削除
No.2783-TOPIC - 2014/01/30 (木) 15:02:51 - しま
たびたびお世話になっています。
 中枢神経細胞(VIVO/ラット成体脳)の細胞分画を試すことになりました。膜タンパク抽出キットで、それらしい結果は出たので、さらに細かい分画に移ろうとしています。
 シナプス膜と、細胞内小器官(特に小胞体)、核内蛋白がターゲットです。ウエスタンで解析を試みる予定です。
 お伺いしたいのは、各分画の基準タンパク(に対する抗体)です。
 (タンパク定量・調整して、ウエスタンで比較すると、βアクチン、GAPDHでは、当然、かなりばらついています。)

 シナプス膜には、psd95を用います。
 あと、小器官、核(内蛋白)に、信頼性・特異度の高い抗体(とその会社)がありましたら、ご教授いただけると幸いです。

 細胞分画の本を読みなさい、という、過去コメも読ませていただいたのですが、どの本を読むべきかわかりませんので、そのあたりの情報でもありがたいです。
 当大学の中では、30年前にショ糖勾配でなさっていた先生が、プロトコルをコピーさせてくださいましたが、そのころは、電子顕微鏡で確認していたよ、とのことです。私は、電子顕微鏡も全く経験がなく、現在超遠心機はスイングローター付きのものが壊れていて、固定式しか使えません。界面活性剤と普通の遠心機を主に使い、細胞質から小器官を分離するところでのみ、超遠心160000gを2時間使う予定です。(メソドの参考文献は、2009年、NMDAを同様にvivoで研究したグループのものです)
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2783-3 - 2014/02/01 (土) 01:53:27 - しま
ありがとうございます。そういうことです。
コンタミは、避けられないようですね。
進んでみます。

(無題) 削除/引用
No.2783-2 - 2014/01/30 (木) 20:57:59 - 名無し

分画が上手く行けてるかどうか、ウェスタンで各分画のマーカー蛋白質の分布具合みて確認したいわけだが、とかそういうことかな。だとしたら「ばらつきとがーー」かはどういう意味なのかな? ふつうは蛋白質量で合わせてアプライとかでいいんじゃね。分画はそんなきれいにバシっとは分けられないとおもうし、他分画にも多少混じるのはしょうがないので、どっかで妥協して先に進んだ方がいいよ。
核のマーカーはヒストンかなあ。ヒストンは5つあるけどH1はいろいろシグナル出たりするのでH3でみている。小胞体はカルネキシンかなあ。ルーメンでなく小胞体の膜蛋白質のほうがいいだろうし。

細胞分画 削除/引用
No.2783-1 - 2014/01/30 (木) 15:02:51 - しま
たびたびお世話になっています。
 中枢神経細胞(VIVO/ラット成体脳)の細胞分画を試すことになりました。膜タンパク抽出キットで、それらしい結果は出たので、さらに細かい分画に移ろうとしています。
 シナプス膜と、細胞内小器官(特に小胞体)、核内蛋白がターゲットです。ウエスタンで解析を試みる予定です。
 お伺いしたいのは、各分画の基準タンパク(に対する抗体)です。
 (タンパク定量・調整して、ウエスタンで比較すると、βアクチン、GAPDHでは、当然、かなりばらついています。)

 シナプス膜には、psd95を用います。
 あと、小器官、核(内蛋白)に、信頼性・特異度の高い抗体(とその会社)がありましたら、ご教授いただけると幸いです。

 細胞分画の本を読みなさい、という、過去コメも読ませていただいたのですが、どの本を読むべきかわかりませんので、そのあたりの情報でもありがたいです。
 当大学の中では、30年前にショ糖勾配でなさっていた先生が、プロトコルをコピーさせてくださいましたが、そのころは、電子顕微鏡で確認していたよ、とのことです。私は、電子顕微鏡も全く経験がなく、現在超遠心機はスイングローター付きのものが壊れていて、固定式しか使えません。界面活性剤と普通の遠心機を主に使い、細胞質から小器官を分離するところでのみ、超遠心160000gを2時間使う予定です。(メソドの参考文献は、2009年、NMDAを同様にvivoで研究したグループのものです)

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。