Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

卒業研究 トピック削除
No.2726-TOPIC - 2014/01/12 (日) 16:59:52 - タコ焼き太郎
はじめまして、大学学部4年のタコ焼き太郎と申します。

今は、卒業研究の最中です。
ラットを使ってカニュレーションなどの手術を用い、血漿サンプルを集めています。7月までに集まっていたサンプルが使えなくなり、ラットの成熟をまって11月末にやっとサンプルが集まりました。

あとは、血中ホルモンの測定なのでRIA法を行うだけです。

もともと予定していたサンプル数は310個でした。しかし、7月までに使えなくなったサンプルもはからなければならなくなり一気に500個の血漿サンプルを
測定しなければならない状態になりました。

RIA法は当研究室ではできないので、他大学にお願いする予定です。
なので、血漿サンプルを分注しなければなりません。
(分注は、まず血漿サンプルを氷の上か冷蔵庫で溶かして、タッピング、ボルテックスをし、遠心に4℃、15000rpm、5分遠心かけてから行います)

そこで、ご質問なのですが1日で500個のサンプル分注を学部生にやらせるのって普通なのでしょうか。(朝10時にきても翌朝7時くらいまでかかりました。2日や3日に分けてやってもいいですかと聞いたところ、他大学へ持っていく前日にやってくれと言われました。血漿の濃度などがかわるからだそうです。)

また、カニュレーションなどの手術も学部生が行っているのが、普通なのでしょうか。大学院生ならわかるのですが。

一度担当教員に、自分にこの実験は技量が足りないので、他の実験をさせ欲しいとお願いしたのですが却下されました。
正直、今の時期はデータが集まって論文や卒論発表をまとめる時期だとおもうのですが、結果すらでていない状態で、研究のやり直しもできない。
こんな状態でも、卒業できるんでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2726-6 - 2014/01/13 (月) 17:34:58 - 名無し
たぶんほとんどの大学では、4年生の卒業研究は、一応研究と名前がついているけど、ちょっと研究活動の一部をを経験してみるということが実情とおもいます。また個々の学生のテーマは当然異なるので、難易度やその課題の準備状況も全く違います。すでに誰かがあるていど完成させているものを引き継いだり、大勢で進めている大きなプロジェクトの一部を補足的に手伝う形でテーマが設定された人は、あまり苦労することなく多くのデータが早めに揃うので(もしそういう事情を知らない人がみれば一見)立派な卒論になるでしょうし、そうでないテーマを設定された人はとても苦労する事が多くて、かつデータも出にくいのは、あたりまえでそれ自体はあなたの研究能力とか資質とは全く関係ありません。また(すくなくとも大学教育について標準的かそれ以上の)教員ならもその辺のことは百も承知の上で学生を指導していますので、満足なデータが出なかったのでこの学生はダメとか有用なデータがたくさん出せたから優れているとかいったような見方はしません。
大切な事は、何を目的にしてどんな実験をし、その結果(negative data、プレリミナリーデータでもいいので)どんなデータが出たか、またその結果ついてのあなたの考え、あるいはもし予想と違う(あるいはどうもはっきりしない)ならあなたの考えるその原因や対応策を考察すればいいのです。こうした一連のながれを自分の言葉で論理的にまとめれば十分に立派な卒論になるとおもいます。もしデータが少なくて引け目を感じるなら、序論や背景の部分を詳しく書くとか(少し多めに文献を読まないといけないですが)模式図を入れるとかで補う事ができますし、国内外の博士論文とかでもそういう部分にかなりのページを割いていますのでおかしなことではありません。

学部生でカニュレーションを日常的にやってる人(出来る人)はあまりと思うので、これはあなたのアピールできる大切なポイントとおもいます(プロの研究者的にはむしろそういう点に目がいくと思いますし)。なので手技的なことの説明としてデジカメ写真入りで説明をいれてFigureをつくることもできるとおもいます。これはあなたの研究室にとっても後を引き継ぐ学生さんにとっても後々まで重要な資料となるとおもいます。

教員は、これら一通りの作業を通じて、研究ってどんなかんじのものなのかを、この機会に実体験してほしいと思っているとおもいます。

(無題) 削除/引用
No.2726-5 - 2014/01/13 (月) 02:57:34 - 独り言
まぁ、何が正しいかなんて、決まりがないですよ卒業研究なんて。

卒業研究は、初めての研究となるので、教員の言う通りにするしかないのが実情です。なので、基本的には教員のいうことを良く理解し、学び、研究をしていればいいわけです。なので、とりあえず、その教員の言う通りにしていれば卒業できるでしょう。大抵、そのような大学はなぁなぁで、まじめに取り組んでいれば、卒業研究の単位なんてもらえますし、たった一年の研究で新しい結果がでることの方が稀で、大抵の発表が「こんな研究をやっており、これを続けるとこういう結果が期待できます」みたいな、発展性があれば十分です。


どれだけ働かされるかは、ラボによる。体力勝負なラボもあるし。それがいやなら、なぜそのラボに入ったのか?他のラボにするべきだったでしょう。就職するにも、研究者になるにも、入る前にリサーチするべき。まだ若いからわからないかもしれないけど、言われた事だけをするなんて、だれでもできるとても楽なことなんです。ある程度、上の立場になり、自分できちんと考えて、仕事をするというのは、もっと大変なんです。もしあなたがそんなにカニュレーションも分注さえもしたくないのであれば、自分で一から実験をデザインして、すべて一人で研究すればいいだけです。

(無題) 削除/引用
No.2726-4 - 2014/01/13 (月) 01:48:06 - 直輝
教員に対する批判を書くと、学生に無理させたり卒業研究を焦らせたりすると、中には捏造してしまう輩が出てくるので気をつけるべきだと思います。

(無題) 削除/引用
No.2726-3 - 2014/01/13 (月) 01:36:38 - 直輝
卒業に不安を感じていらっしゃるということで、少しアドバイスを書きたいと思います。

研究室は教育の場であると同時に社会でもあります。
社会であるからには、自分の仕事に責任を持たなきゃいけないし、気難しい上司がいればこちらが合わせてコミュニケーションを取らないといけません。
学部4年生といえども、もう社会の中にいるという自覚が足りないんじゃないかなーと思います。

自分の仕事に責任を感じていれば、自分に技量が足りないので他の実験をさせて欲しいなんて言えませんよね? やる必要があるなら、なんとかするしかないんです。

500本の分注は大変ですが、担当教員も丸1日かかるとは考えていなかったのでは? 徹夜じゃないと終わらないと思ったなら、やり方の工夫について話合うとか、臨時で誰かにヘルプしてもらうとか相談のしようがあったんじゃないですかね…。この点に関してはコミュニケーション不足だと感じます。

卒業に関しては、学部生なのでネガティブデータだけでも卒業できると思いますけどね。過去にその研究室で卒業できなかった学部生がいるんでしょうか?
いなかったら大丈夫だろうし、いたのなら研究室選びの際のリサーチ不足だと思います。

(無題) 削除/引用
No.2726-2 - 2014/01/12 (日) 17:27:00 - おお
何が普通で、普通でないかはそれぞれオリジナリティーをもって研究していると思いますので、回答できません。前日に凍結されているサンプルを4度に移し、早朝からはじめると夕方には終わりませんか?ローターがいくついっぺんに処理できるものかわかりませんけど。2台あるなら交互にかけるという手もあります。

卒業ですか。。。さあどうでしょうね。結果より過程を重んじて何をやったかに重みがあればいいと思いますけどね。でもどう評価するかは私じゃないのでわかりません。

スキルに関しては学部だからどうこうというのはないでしょう。

卒業研究 削除/引用
No.2726-1 - 2014/01/12 (日) 16:59:52 - タコ焼き太郎
はじめまして、大学学部4年のタコ焼き太郎と申します。

今は、卒業研究の最中です。
ラットを使ってカニュレーションなどの手術を用い、血漿サンプルを集めています。7月までに集まっていたサンプルが使えなくなり、ラットの成熟をまって11月末にやっとサンプルが集まりました。

あとは、血中ホルモンの測定なのでRIA法を行うだけです。

もともと予定していたサンプル数は310個でした。しかし、7月までに使えなくなったサンプルもはからなければならなくなり一気に500個の血漿サンプルを
測定しなければならない状態になりました。

RIA法は当研究室ではできないので、他大学にお願いする予定です。
なので、血漿サンプルを分注しなければなりません。
(分注は、まず血漿サンプルを氷の上か冷蔵庫で溶かして、タッピング、ボルテックスをし、遠心に4℃、15000rpm、5分遠心かけてから行います)

そこで、ご質問なのですが1日で500個のサンプル分注を学部生にやらせるのって普通なのでしょうか。(朝10時にきても翌朝7時くらいまでかかりました。2日や3日に分けてやってもいいですかと聞いたところ、他大学へ持っていく前日にやってくれと言われました。血漿の濃度などがかわるからだそうです。)

また、カニュレーションなどの手術も学部生が行っているのが、普通なのでしょうか。大学院生ならわかるのですが。

一度担当教員に、自分にこの実験は技量が足りないので、他の実験をさせ欲しいとお願いしたのですが却下されました。
正直、今の時期はデータが集まって論文や卒論発表をまとめる時期だとおもうのですが、結果すらでていない状態で、研究のやり直しもできない。
こんな状態でも、卒業できるんでしょうか。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。