Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

コンストラクトのGFPをつける位置 トピック削除
No.2542-TOPIC - 2013/11/12 (火) 20:32:25 - m
強制発現用プラスミドのコンストについて、
基本的なことなのかもしれませんが、教えてください。

あるタンパク質のコンストで、C末に蛍光タンパク質をfusionさせて
localizationを見るという実験をしている論文があるのですが、
単にストップコドンを抜いてfusionするのではなく、
タンパク質のC末付近に存在する制限酵素サイトに蛍光タンパク質をいれています。
coding sequence-mVenus-coding sequence-stopという形です。
いくつかあるファミリータンパク質のコンストも、このタイプになっています。

何か理由があるのか?と思って調べても、よくわかりません。

このタンパク質は、細胞膜表面に多く発現し、C末(細胞内)が他の重要なタンパク質群と
インタラクトします。

実は、当初何も考えずに、このタンパク質のfull-coding sequenceからストップを抜いて、
C末にEGFPをfusionできるベクターに放り込んだのを作ったのですが、
発現したものの、細胞表面にあまり行きませんでした。

私が作ったものはEGFP-fusionで、論文はmVenusだったのですが、
元々同じようなものですし、そこは影響しないのではと思っています。
そこで、そもそもストップを抜いて、fusionするというコンストが
まずい場合はあるのかと疑問に思っています。(タンパク質のC末付近coding sequenceに無理矢理蛍光タンパク質を入れた方がいい場合があるのかということです。)

何か理由があるなら知っておくべきと思うのですが、
心当たりのある方がいたら教えて頂けないでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2542-5 - 2013/11/13 (水) 08:49:33 - Harmonia
その論文の著者に聞いて、お友達になればいいのでは?

(無題) 削除/引用
No.2542-4 - 2013/11/12 (火) 22:19:02 - 独り言
tagぐらいなら大丈夫でもEGFPは大きいのでsorting signalを抑制してしまうのでしょう。

過去にC末付近の酵素サイトに蛍光タンパク質を入れてワークしている論文があるのであれば、それと同じことを行えば良いと思う。

(無題) 削除/引用
No.2542-3 - 2013/11/12 (火) 21:54:30 - m
Sorting signal!

調べた所、ありました。C末ぎりぎりというわけではないのですが。
full-codingの後ろにtag付きというベクターも使われていたので、
浅学にして、N末のシグナルペプチドのみ気にしていました・・。

Sorting signalというものも、切断されることがあり、
コンストの際はシグナルより上流に蛍光タンパク質等
入れた方がよいという感覚で作製すればよいのでしょうか・・?

(無題) 削除/引用
No.2542-2 - 2013/11/12 (火) 20:59:40 - 独り言
タンパク質による。
それってC末にsorting signalとかあるのでは。

コンストラクトのGFPをつける位置 削除/引用
No.2542-1 - 2013/11/12 (火) 20:32:25 - m
強制発現用プラスミドのコンストについて、
基本的なことなのかもしれませんが、教えてください。

あるタンパク質のコンストで、C末に蛍光タンパク質をfusionさせて
localizationを見るという実験をしている論文があるのですが、
単にストップコドンを抜いてfusionするのではなく、
タンパク質のC末付近に存在する制限酵素サイトに蛍光タンパク質をいれています。
coding sequence-mVenus-coding sequence-stopという形です。
いくつかあるファミリータンパク質のコンストも、このタイプになっています。

何か理由があるのか?と思って調べても、よくわかりません。

このタンパク質は、細胞膜表面に多く発現し、C末(細胞内)が他の重要なタンパク質群と
インタラクトします。

実は、当初何も考えずに、このタンパク質のfull-coding sequenceからストップを抜いて、
C末にEGFPをfusionできるベクターに放り込んだのを作ったのですが、
発現したものの、細胞表面にあまり行きませんでした。

私が作ったものはEGFP-fusionで、論文はmVenusだったのですが、
元々同じようなものですし、そこは影響しないのではと思っています。
そこで、そもそもストップを抜いて、fusionするというコンストが
まずい場合はあるのかと疑問に思っています。(タンパク質のC末付近coding sequenceに無理矢理蛍光タンパク質を入れた方がいい場合があるのかということです。)

何か理由があるなら知っておくべきと思うのですが、
心当たりのある方がいたら教えて頂けないでしょうか?

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。