Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

免疫染色の理解 トピック削除
No.2528-TOPIC - 2013/11/08 (金) 13:23:26 - め
はじめまして。


いまある組織を細胞質マーカーで染色すると、目的のもの以外に、転写因子様に染まる細胞が見られます。ノンスペと理解したいところですが、この染まり方もある程度特異的で、何かしらのものが染まってる感じなのです。

そこで、本来細胞質マーカーとして染めてる抗体で明らかに違う染まり方(転写因子など)をしたものはノンスペという解釈でいいのか、それとも抗体が特異的にアクセスした結果でそれが転写因子様に染まってる(発現している)という捉え方のどちらの解釈が一般的でしょうか。
また、こういう現象が生じた場合、何か良い比較実験などもあればお教えいただけないでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2528-9 - 2013/11/10 (日) 16:06:35 - 名無し
アクチンも核に行く時代だしな。 世の中ではとりあえず細胞質マーカーって言う事になっててても実際は細胞とか条件とかいろいろなケースで流動的ていうのは十分ありだとおもうんだが, ていうかある, この前読んだ論文だどLDHも核にもいるらしい。やっぱ、ちゃんとnomal IgGとかでコントロールとって対照実験とかしたうえでなら、いまは基本自分のデータ最強のスタンスでサブセルラフォラクショネションとかしてウエスタンしてみるとか、競合阻害実験とか多角的に慎重に事実確認とかの方向がいいとおもう。新しい発見につながる可能性もあるし、無駄にはならない。
免疫染色は固定法によっては、抗原が流出したりして染色性変わったりとかもするみたい(って昔、本に書いてあったんだが)だから、違う固定法も試してみたらどうかな。

(無題) 削除/引用
No.2528-8 - 2013/11/08 (金) 14:57:56 - おお
抗体がポリくろかモノクロかでやり方も変わるかもしれないな。それとそのマーカーといっている蛋白に関する文献も調査してみるべきかも。核がそまっているとして、そういう組織からとった細胞とかないかみてみるといいかも。
10%以上の細胞で見られるとかならその組織から核をたんりしてWBというのもできるかもしれない(これはすでに指摘があるね)

(無題) 削除/引用
No.2528-7 - 2013/11/08 (金) 14:36:26 - ~
別の細胞質マーカーも見てみては?
マーカーと書かれていますので、メインの対象ではないのですよね。
そのタンパク質でないとダメというものでもないと思います。
また、ノックアウトマウスを入手するよりも早いし安いかと。

(無題) 削除/引用
No.2528-6 - 2013/11/08 (金) 14:32:20 - 独り言
古典的には、その抗体抗原を一時抗体染色の時に入れたら、組織のシグナルが消えるかどうか、
でも現在ではノックアウトマウスの組織が一番確実。

(無題) 削除/引用
No.2528-5 - 2013/11/08 (金) 14:19:15 - 核移行?
転写因子様ということは、核が染色されるということでしょうか?

まずは、抗体が他のタンパク質を認識しないかWestern blottingで確認するのがよいのではないでしょうか。
抗体によっては変性していないタンパク質を認識する場合もありますが、完全に1本の特異的なバンドが見られるなら、次に核分画と細胞質分画に分けて、核分画でもバンドが見られるなら核移行している可能性が示せます。

細胞質にあるとか、細胞膜にあると言われているタンパク質でも、核に移行することが報告される事もあった記憶があるので、一度確認してみてはいかがでしょう。

(無題) 削除/引用
No.2528-4 - 2013/11/08 (金) 14:13:40 - おお
>転写因子様に染まる

転写因子様にそまるというのは、転写因子が決まったパターンでそまると思えないので核が染まるという理解でよろしいですか?

(無題) 削除/引用
No.2528-3 - 2013/11/08 (金) 14:04:48 - おお
>また、こういう現象が生じた場合、何か良い比較実験などもあればお教えいただけないでしょうか。
ノックアウトされた動物がいれば一番やりやすいですけど。

(無題) 削除/引用
No.2528-2 - 2013/11/08 (金) 14:02:33 - おお
どちらもあり得ますので、染色イメージだけで判断しないというのが、基本だと思います。ネガこんはしっかりとったうえでということで。

免疫染色の理解 削除/引用
No.2528-1 - 2013/11/08 (金) 13:23:26 - め
はじめまして。


いまある組織を細胞質マーカーで染色すると、目的のもの以外に、転写因子様に染まる細胞が見られます。ノンスペと理解したいところですが、この染まり方もある程度特異的で、何かしらのものが染まってる感じなのです。

そこで、本来細胞質マーカーとして染めてる抗体で明らかに違う染まり方(転写因子など)をしたものはノンスペという解釈でいいのか、それとも抗体が特異的にアクセスした結果でそれが転写因子様に染まってる(発現している)という捉え方のどちらの解釈が一般的でしょうか。
また、こういう現象が生じた場合、何か良い比較実験などもあればお教えいただけないでしょうか。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。