Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

discussionの意義 トピック削除
No.2426-TOPIC - 2013/10/05 (土) 21:54:20 - dis
基礎的な話で申し訳ありませんが。

論文のdiscussionのパートにはどういったものを書くのかいまいち把握できません。

discussionの定義みたいなものはなんでしょうか


自分のグループの結果以外にも他のグループ以外の結果を含んで議論するといった感じのことはわかるのですが。

その時の結果を全部振り返る必要があるのでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2426-10 - 2013/10/25 (金) 20:22:59 - dis
皆様、回答ありがとうがとうございました。

遅くなり申し訳ありません。

大変参考になりました。

しっかりと何を書くべきかを考えて書くことにします。

ありがとうございました。

Discussionこそが論文の要です 削除/引用
No.2426-9 - 2013/10/09 (水) 01:01:35 - 月詠
学生に実験レポートを書かせたら、「考察には何を書けばいいのですか?」という質問が多いのですけど…。

Discussionに必ず書かなければならないのは、その論文の冒頭(Introduction)で提示した命題(研究目的)に対する「結論(Conclusion)」です。多忙な読者が他人の論文をわざわざ読むのは、その研究の結論を知りたいからですよね。極論でいえば、研究の「目的」とその「結論」さえ最低限書かれていれば、わざわざ学術論文を発表してまで著者が主張しようとしている主旨は読み取れるわけです(逆にDiscussionで結論が述べられていなければその論文は無価値です)。

でもその主張(結論)がどうやって導かれたのか書かれていなければ、中立な読者は得心できるわけないですよね。ですから、Discussionでは、どういう論拠でその結論が導びかれるに至ったのか「理由」もきちんと論述せざるえないはずです。

ところがいくら論理的に結論が導かれていても、その論拠が提示されていなければ本当にその論理が正しいのか解りません。読者は当然「そこまで主張するなら証拠を見せろ」って思います。だから提示するのが実験なり観察なりの「結果」なわけです。テキストと数値だけの生データでもいいけど、読者が理解しやすいようにデータを加工して図表にしておきます。
さらに、その「結果」が妥当な実験手法で得られていることを示すために「材料と方法」を精緻に記載しておきます。データの信憑性を疑われたくなんてないですもんね。。。

というわけで、論文に必要なものを重要度の高い順、つまり「なくては成り立たないもの」から順に書くと、
@「目的」と「結論」
A結論を導く簡潔かつ明解な「論証」(=考察)
B考察の正しさを証明するために必要な”最小限の”「論拠」(=実験結果や観察結果)
C得られた結果の妥当性を示すための「材料と方法」
になると思います。

最近の論文は、Results & Discussion方式で「結果」を順に辿っていけばある程度著者の論証のストーリーラインが読み取れるので、考察で繰り返すとクドく感じてしまいがちですけどね…。
「考察」では、対立する結論を導いている他グループの学説や反証となるような結果が過去に報告されていれば、自己の結論の妥当性を客観的・公平に検討する上でそれらにも言及せざるえないはずです。だから論及しておきます。逆に自己の結論を補完したり補強する文献も引用しておきます。
一方、結論を導くのに必要のない論考や実験データは誤解を恐れずいえば「蛇足」です。だってあってもなくても「結論に影響を与えないもの」をわざわざ論文に盛り込む必要なんてまったくないんだもの。

後は、論文の付加価値を上げるためにIntroductionで「研究の背景」を書いて研究の意義や重要性を読者に説いて、ちょっぴりセンセーショナルなタイトルをつけておきます―――だってそうしないと読んでさえもらえないもの…(ぁ

(無題) 削除/引用
No.2426-8 - 2013/10/08 (火) 06:22:03 - モモ
ディスカッションに何を書くかはケースバイケースな印象があります。

実際に論文を作るときになれば何を書きたいかが分かるんじゃないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.2426-7 - 2013/10/06 (日) 12:30:32 - 名無し
Discussionは論文のなかでは一番自由度が高い項目とおもうので、基本は自分で書きたいことを書けばいいとおもう。ぶっちゃけ、採否に関するレビュアーの意思はデータ見てresult読んだところまでで8~9割は固まってるとおもうし。
他の項目がOKで、Discussion内容が採否を決めるという事はふつうはないとおもう。

データ数やResultに対してDisucussionが変に長いと、なんか妄想っていうか言い訳っぽくみえるので、DiscussionはResultよりは短くしてできるだけ無駄の部分のように簡潔にまとめるようにはしている。

Discussion書くうえで、もし特に気をつけるとすれば以下の事。
Discussionでresultの内容の反復が多いと読み手的には、気分的に『それはもうよーく分かったんで、もういいです、その先が知りたいんです、ええ』みたくなるので、「ーーーーかどうか調べるため、ーーーーをしたらーーーーーという結果を得た。この実験結果はこういう事を示唆すると考える」みたいな個別的具体的な事は、resultに書いて、Discussionでは、より一般性をもたせて、今回の研究をもとにうちらはこういう仮説を考えているんだが、今回のこのデータはこれを裏付けるとか、他の人はこういうことを言ってるが、うちらはこのデータに基づきこう考えるとか、関連研究への反論とか類似の先行研究があればそれとの違いとか自分らの研究の優位性とか、そういうことをくどくならない程度にわかりやすくまとめればいいんじゃないかな。(ただ批判が過ぎたり、先行研究に関して(たとえ些細な事でも)事実誤認があると、「あまり勉強しないで何か言ってる」見たく判断されてかなりマイナスに受け取られることがあるので気をつけて。

夢広げすぎると、「たいへん面白いお話ですが、このデータだけでそんなことまで言えますかね?」みたく皮肉を言われる。なので、あくまで手持ちのデータの範囲で言える事を慎重にまとめるのは大事かもね。あと親切なレビュアーがその仮説は非常におもしろいので、ぜひそれを立証するためにこういう実験をしてみなさい、とかで新たな追加実験を指示されることがあるので、学位とかで期限とかあってはやくまとめる方向でいきたいなら、戦略として書きたいことも注意深くセーブしたほうがいい場合もある。

(無題) 削除/引用
No.2426-6 - 2013/10/06 (日) 04:19:40 - 独り言
>[Re:3] disさんは書きました :

> discussionでは、
> その時の論文で出したresultを全部(Fig.1からFig.8等まで)振り返り改めて述べるものでしょうか?
> それともそれはresultで示したので、すでに述べたものとして、それには改めて述べないものでしょうか。
>

単純にresultを長々と振り返るだけのDiscussionは一番悪い部類のものです。あっても意味がないと思います。普通はdiscussionの最初の段落だけで小さくresultのまとめを述べ、その後が本当のdiscussionになります。
Disucussionはresultで示した結果から、発展的に考えたこと、また同時に他の報告との類似点や相違点です。特にあなたが、この論文がその分野に発展にどのくらい貢献でき、どのくらい重要で新規性に富んでいるのか、を論理的にアピールする場です。あまりに簡単なことを言っていると、その実験を行えと、レビュアーに要求されますし、あまりに妄想的なことを言うと、言い過ぎだと怒られます。

(無題) 削除/引用
No.2426-5 - 2013/10/06 (日) 01:01:34 - おお
>その時の結果を全部振り返る必要があるのでしょうか?

No.2426-4 でかいたように、議論する内容にあわせて結果を振り返ればいいかとおもいます。

(無題) 削除/引用
No.2426-4 - 2013/10/06 (日) 00:57:21 - おお
discussionには実際いろんなことがかける(かいてある)とおもいます。
Resultには実験の結果の詳細場合によっては条件とかの詳細などかかれているかと思いますが、discussionにはそのそれぞれの結果から全体として何がいえるのか、そう言う理論構成のなかでそれぞれの実験の位置づけはなにかなどを書くとこが多いかと思います。

あなたの主張することが、すでに発表されたことと、あなたの示した実験により成り立つなら、すでに発表されたことも紹介しないといけないでしょう。

他のグループとおなじ、あるいは違う見解があるならそこは紹介したり、違いがなんによるのかなど考察をいれることも要求されます。

あるいは結果をえた実験系が結論に導くためにどの様に考慮して行われたか、とか特にあなたの提示した実験系で特記するべきこと、特徴など説明をかいたり、結果の解釈が複数ある場合はそれぞれについて可能性を述べていくこともあるとおもいます。

また、あなたの実験から導かれる事などから、今後の問題提起などもかくことはあると思いますし、

またスペキュレーションなどを含めてlarge pictureを書くこともあるでしょう(discussionにはスペキュレーションはつきものですが、スペキュレーションをいれてあなたの実験の結論にすると飛躍がありますのでスペキュレーションをどのようにいれるかは熟考しないといけないですが).

(無題) 削除/引用
No.2426-3 - 2013/10/05 (土) 23:54:37 - dis
小言幸兵衛様、返信ありがとうございます。

誤字などもあり、分かりにくい記述ですみませんでした。

改めて、書き直します。
まだわかりにくい箇所がありましたら、ご指摘ください。

discussionでは、
その時の論文で出したresultを全部(Fig.1からFig.8等まで)振り返り改めて述べるものでしょうか?
それともそれはresultで示したので、すでに述べたものとして、それには改めて述べないものでしょうか。

その論文で明らかにしたresultはもう示したので述べずに、そこから先のことのみを述べる部分に相当するのでしょうか?

つまり、その時の論文の内容以外のことを合わせて、
考えられる、著者が言いたいことを述べる部分に相当するのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.2426-2 - 2013/10/05 (土) 23:34:01 - 小言幸兵衛
「いまいち」把握できないということでしたら、どこまでなら把握できているのか明らかにしてください。そうすれば足りない部分を教えてさし上げられるかもしれません。

「他のグループ以外の結果」というのは、「自分のグループの結果」を婉曲に言い換えた表現でしょうか?

「その時の結果」の「その時」とはどの時を指しますか?

「全部振り返る」の「全部」とは文字通り全部のつもりで書いておられますか?それは現実問題として難しいと思います。

世の中には似たような分野、似たようなテーマの論文は数え切れないくらいありますよね。それを読んでみても答えが見つからないから質問されているのでしょうか。だとしたら、指導教員の方ともう一度、「いろいろと」ご相談されることをお薦めします。「いちから」です。

discussionの意義 削除/引用
No.2426-1 - 2013/10/05 (土) 21:54:20 - dis
基礎的な話で申し訳ありませんが。

論文のdiscussionのパートにはどういったものを書くのかいまいち把握できません。

discussionの定義みたいなものはなんでしょうか


自分のグループの結果以外にも他のグループ以外の結果を含んで議論するといった感じのことはわかるのですが。

その時の結果を全部振り返る必要があるのでしょうか?

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。