Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

術語DNA barcodingを作ったわけは トピック削除
No.2259-TOPIC - 2013/08/03 (土) 09:17:10 - q
分類、系統推定、分類群の同定に前から配列を使っているにもかかわらず、ことさらこの言葉を作った必要性は何ですか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2259-4 - 2013/08/04 (日) 09:14:38 - q
APさん、
>分類学者は後継者不足で自然減・・・
そうなんですか、へええ、です。
詳しいご解説に感謝します。

(無題) 削除/引用
No.2259-3 - 2013/08/03 (土) 18:39:20 - AP
私の理解する所では、、、、、

以前から行われている古典的分類・種同定に用いられる形質の延長として塩基配列を利用するのと同じ意味でbarcodingという概念があるわけではないです。
要するに、分類・種同定(以下、分類)の高度なスキルがなくてもそれができるように、塩基配列でだれでもできるようにしようというのがbarcodingです。

以前なら、古典的形質による分類では、分類や系統関係がはっきりしないとか異論があるというような場合に、塩基配列を比較しようというスタンスだったと思います。逆に、塩基配列による分類が妥当かどうかというのは確立された古典的な分類からみても妥当であるかどうかという検証が不可欠です(種内変異と種間変異の切り分けができるかどうか)。

ところで、分類というのは非常に高度なスキルが必要で、分類群ごとにその道のエキスパートでなければ満点の正解は出せないものです。種同定をしたいと思ったら、世界中でもそれほど数多くはない専門家に依頼しなければならないということも珍しくないわけです。しかし、分類学者は後継者不足で自然減の傾向にあります。これに危機感を抱くのは当然で、現役の分類学者が元気なうちに、だれでも分類をしようと思ったらできる環境づくりをするのが急務になっています。このための対策がbarcodingプロジェクトです。

極端な話、使っているマウス、ショウジョウバエ、線虫が本当にMus musculus、Drosophila melanogaster、Caenorhabditis elegansであるということを見分けられる研究者がどれだけいるでしょうか。もしも、いつのまにかコンタミとか手違いとかで別の種に置き換わっていたら、生物学研究の根底が崩れてしまいます。研究室のストックでxxx細胞株だと思って実験して論文も書いていたが、実はいつの間にかコンタミしたHelaに置き換わっていた、という話は笑い話ではなく本当にあることらしいですね。

(無題) 削除/引用
No.2259-2 - 2013/08/03 (土) 15:38:35 - qq
オトナの都合です。きっと

術語DNA barcodingを作ったわけは 削除/引用
No.2259-1 - 2013/08/03 (土) 09:17:10 - q
分類、系統推定、分類群の同定に前から配列を使っているにもかかわらず、ことさらこの言葉を作った必要性は何ですか。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。