Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

parkinson病モデルラット回転運動測定のボール トピック削除
No.2231-TOPIC - 2013/07/25 (木) 20:45:07 - ラットさん
お世話になります。

6OHDA(6ヒドロキシドーパミン)をラット脳の片側の黒質にmicroinjectionして、parkinson病モデルラットを作成しております。これは非常に一般的でよく知られている方法です。

モデルラットになっているか判定するために、手術後、アポモルフィンを腹腔投与して、ラットの回転運動の回数をカウントする行動実験が、必ず必要であることは、多くの文献からわかりました。

さて、回転運動の回数をカウントするときに、ラットをいれる、行動実験用のボール(bowl)ですが、購入しようとするとかなり高価でした。そこで、非常に少ないものの過去の文献にもあったやり方で、bowlではなく、立方体の箱を手作りして、そこにラットをいれて、回転運動を数えました。しかし、底側面が球ではないため、回転運動は極端に少なかったです(sham ope群との有意差はありそうなのですが、はっきりと回転運動の増加をみたいのです)。

parkinson病モデルラットを作成し、回転運動を専用のbowlを使い測定されている先生に質問させて頂きます。上記bowlは、市販されている料理用のbowlなどで代用することは可能でしょうか?もし代用が可能な場合、寸法はだいたいどのくらいのものでしょうか?それとも、やはり特許等のからみから、むやみに教えて頂く事は難しいでしょうか?

どうぞ宜しくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2231-3 - 2013/07/31 (水) 00:41:07 - ペーペー魚屋さん
すみまさん。ちょっと気になったことがありました……
門外漢ですし、ご希望の回答とはちょっと違うでしょうから申し訳ないのですが。

ただ単に、手術が成功したか(手術によって差が出たか)確認したいだけならば有意差がでたラットを実験に使うのでOKという事になって、万事順調なのではないのでしょうか。文献的に記述されているなら尚結構なことです。何かご不審な点があるとすれば、例えば結果の差が思ったより小さい、あるいは、実験の評価に使いたいので繊細な結果を反映できるような系でないと使えないということでしょうか。
前者の(差が小さい)場合ですが、質問内容を見ますと、この系についての経験のある実験者がやっているというわけでは無さそうです。私ならば、ずばり手術があまりうまく出来ていない可能性を疑います。この手術が成功していることの確実性があるのかどうか、を、まず検証する必要があるかもしれません。
後者の実験系としての精度の問題ですが。市販品にしろ自作にしろ、本実験でデータを取るのであれば、自分たちの系がちゃんと動いていることを確認する予備実験は必要ですし、自作なら尚の事慎重に確認する必要があるのですから、市販品の寸法に近いボウルを適当に買って一回試してみるほうが早いんじゃないでしょうか。この場合、うまく行ったら同じロットの製品を2,3個予備に買った方が良いでしょう。

何にしろ、必要がない気のもみ方をするくらいであれば、この実験系に熟練した研究者と気軽に相談できる仲になったほうが楽なんじゃないかとは、思います。あと、特許のせいで広まらないというのはちょっとありえないと思います。特許は基本的に開示されるものなので。

(無題) 削除/引用
No.2231-2 - 2013/07/25 (木) 21:29:33 - Harmonia
nbrp ラットに聞いてみてはいかが?

parkinson病モデルラット回転運動測定のボール 削除/引用
No.2231-1 - 2013/07/25 (木) 20:45:07 - ラットさん
お世話になります。

6OHDA(6ヒドロキシドーパミン)をラット脳の片側の黒質にmicroinjectionして、parkinson病モデルラットを作成しております。これは非常に一般的でよく知られている方法です。

モデルラットになっているか判定するために、手術後、アポモルフィンを腹腔投与して、ラットの回転運動の回数をカウントする行動実験が、必ず必要であることは、多くの文献からわかりました。

さて、回転運動の回数をカウントするときに、ラットをいれる、行動実験用のボール(bowl)ですが、購入しようとするとかなり高価でした。そこで、非常に少ないものの過去の文献にもあったやり方で、bowlではなく、立方体の箱を手作りして、そこにラットをいれて、回転運動を数えました。しかし、底側面が球ではないため、回転運動は極端に少なかったです(sham ope群との有意差はありそうなのですが、はっきりと回転運動の増加をみたいのです)。

parkinson病モデルラットを作成し、回転運動を専用のbowlを使い測定されている先生に質問させて頂きます。上記bowlは、市販されている料理用のbowlなどで代用することは可能でしょうか?もし代用が可能な場合、寸法はだいたいどのくらいのものでしょうか?それとも、やはり特許等のからみから、むやみに教えて頂く事は難しいでしょうか?

どうぞ宜しくお願い致します。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。