Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

中和抗体であることの証明 トピック削除
No.2157-TOPIC - 2013/07/02 (火) 10:48:59 - リバイス中
非商業で作られたFasLの中和抗体を用いた実験をしております。
その抗体を用いて、虚血によるある臓器の障害を抑えることに成功しております。
もちろん、中和抗体投与によりその臓器でのアポトーシス抑制、下流シグナル抑制を示しております。
また、中和抗体は共同研究者から分与していただいているもので既に公表されており、その論文を引用しております。
以上をもって、このFasL抗体を中和抗体として論文を投稿したのですが、リバイスで中和抗体であることを証明せよと戻ってきました。
培養細胞でFasL蛋白を入れてアポトーシスを誘導した系にこの抗体を入れて、アポトーシスが抑制されることを示すことで中和抗体である証明になるでしょうか。
また、他の方法があれば教えていただけませんか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2157-8 - 2013/07/04 (木) 16:38:06 - おお
中和抗体の証明でなくて、あなたの実験系で中和抗体として働いているかを示せということじゃないですか。。。そこで混乱があったのかと。。。

(無題) 解決済み 削除/引用
No.2157-7 - 2013/07/04 (木) 10:14:59 - リバイス中
おおさん、うさん、ありがとうございます。

ご指摘の通りリファレンスで既に中和抗体として既知であると述べており、再度強く押す文に変更しております。

ただ、これが唯一のメジャーコメントで臓器細胞で証明せよとありましたので、渋々追加実験を考慮しております。

1)培養細胞でFasL誘導のアポトーシス抑制。
2)FasLと結合することをtagをつけてIPで。
3)Fasのprobeが入手できれば。。。

ここまでする必要性を全く感じてませんので、1)ができた段階でチーフエディタに交渉しつつ、2)以降はトライしたいと考えております。
多くのご指摘ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.2157-6 - 2013/07/03 (水) 23:27:26 - おお
わたしも う さんのように思っているのですが、状況がわからないのがもどかしい。

(無題) 削除/引用
No.2157-5 - 2013/07/03 (水) 22:57:17 - う
その、分与してもらった抗体が

著者が「先に作られた中和抗体」とちゃんと述べていないのか

それをレビューアーがきちんと読んでいないのか

だけの問題じゃないでしょうか。

前者の場合で私が、「勝手に」想像するに
自分たちの仕事を、イントロを少し曖昧にして
オリジナリティが高いようにしたいって気持ちが働いてる
ということはないでしょうか?

質問者さんの論文は、既にある中和抗体の使い道を示しただけ
のように思えますが、「既にある」ということを
明記していますか?

明記していないから、使った抗体の素性を明らかにせよ
って言われているのじゃないでしょうか?

もし後者なら、頭の悪いレビューアーにあたったのでしょう。

どちらにしても、

既知の抗体を使った研究である
こういう使い方を提案する

という立ち位置をしっかり述べればいいのではないでしょうか。

全く見当違いのことを私が言ってるとしたら
大変失礼いたしました。

(無題) 削除/引用
No.2157-4 - 2013/07/02 (火) 12:35:20 - おお
簡単かどうかわかりませんけど、FasLが細胞表面に結合しなくなることを示すのも手かもしれませんが、、、結合しても下流を活性化しないばあいもありますし、培養細胞で細胞死を見るのが早いんじゃないでしょうか。

Fas receptorの三量体形成などが蛍光とか利用したものなどで簡単に見れる系があるならそんなに手間はかからないでしょうけど。

(無題) 削除/引用
No.2157-3 - 2013/07/02 (火) 11:34:20 - リバイス中
返答、ありがとうございます。

おっしゃる通りで、既にマクロファージとSTOで同じようなことが行われております。
リバイスコメントでそこは強く言うつもりなのですが、実験としては対象臓器の細胞を用いて上記の実験を行うしかないですよね。。。

他にin vitroでできる方法は(リバイスで簡単にできるという条件がありますが)、何かありませんか。

(無題) 削除/引用
No.2157-2 - 2013/07/02 (火) 11:24:48 - おお
>[Re:1] リバイス中さんは書きました :
> 非商業で作られたFasLの中和抗体を用いた実験をしております。
> その抗体を用いて、虚血によるある臓器の障害を抑えることに成功しております。
> もちろん、中和抗体投与によりその臓器でのアポトーシス抑制、下流シグナル抑制を示しております。
> また、中和抗体は共同研究者から分与していただいているもので既に公表されており、その論文を引用しております。
> 以上をもって、このFasL抗体を中和抗体として論文を投稿したのですが、リバイスで中和抗体であることを証明せよと戻ってきました。
> 培養細胞でFasL蛋白を入れてアポトーシスを誘導した系にこの抗体を入れて、アポトーシスが抑制されることを示すことで中和抗体である証明になるでしょうか。
> また、他の方法があれば教えていただけませんか。

まあそれでいいと思いますけど(適切なコントロールを忘れてなければ)
中和抗体であることがすでに論文で発表されているなら、もうそれはすでにやられているのでは、、、

中和抗体であることの証明 削除/引用
No.2157-1 - 2013/07/02 (火) 10:48:59 - リバイス中
非商業で作られたFasLの中和抗体を用いた実験をしております。
その抗体を用いて、虚血によるある臓器の障害を抑えることに成功しております。
もちろん、中和抗体投与によりその臓器でのアポトーシス抑制、下流シグナル抑制を示しております。
また、中和抗体は共同研究者から分与していただいているもので既に公表されており、その論文を引用しております。
以上をもって、このFasL抗体を中和抗体として論文を投稿したのですが、リバイスで中和抗体であることを証明せよと戻ってきました。
培養細胞でFasL蛋白を入れてアポトーシスを誘導した系にこの抗体を入れて、アポトーシスが抑制されることを示すことで中和抗体である証明になるでしょうか。
また、他の方法があれば教えていただけませんか。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。