説明力が足りなくてすみませんね。
>cDNA様から教えていただいた野球に例えたPCA分析の結果では、PC1をバッターボックスでの打撃能力と定義付けていたので、なぜ論文ではその大事な定義が書かれてないんだろうと思っていました。
大事なことなのでもう一度言いますが、PC1をバッターボックスでの打撃能力と「定義付けて」はいません。ホームページには「著者の考えで解釈してみましょう。」と書いてあります。
PC1が打撃能力というのは同意しますが、PC2が選手のタイプ(コツコツ、大振りで結果が残せない)というのには同意できますか?私は少々無理があると思います。
HPにも「このように主成分の解釈は、解析対象の専門知識が必要であり、解析者の主観が大きいのです。」と書いてあります。要は「コジツケ」なんです。PC1やPC2が何を表すかということにこだわらない事が普通です。
>意味を理解せずに論文を読み進めることに何か大事なことを見逃している気がしてソワソワしていました。
普通のグラフは軸の意味が分からないと理解できませんが、主成分分析の場合はグラフの軸の意味はどうでもよいです。ドット間の距離がデータの類似度を表現しているということが分かっていればOKです。 |
|